宮内庁の暴論と言論抑圧

 1月24日に、宮内庁が、週刊誌報道に苦言を呈してたと一斉に報道された。
短い共同通信の報道を引用しておく。
---
 宮内庁は24日、秋篠宮家の長男悠仁さま(15)の高校進学を巡る週刊誌などの報道に対し「受験期を迎えている未成年者の進学のことを、臆測に基づいて毎週のように報道するのは、メディアの姿勢としていかがなものか」とする見解を公表した。
 悠仁さまは現在、お茶の水女子大付属中3年で、今春に高校進学を控える。秋篠宮家の側近は21日の定例記者会見で、進学に関する週刊誌やインターネット上の記事への受け止めを問われ「現時点では具体的な説明は控えたい」と述べていた。
 この「補足説明」として24日に文書を公表し、一部メディアに苦言を呈した。
---
 この姿勢は、今に始まったことではないが、極めて大きな問題をはらんでいる。この間の週刊誌の記事は、私もできるだけ目を通しているが、確かに多くは「憶測」による記事である。だから、私も利用するときには、憶測だから本当のことであるかはわからないという断りをたいていいれることにしている。しかし、憶測ではあるが、状況証拠のようなものはあり、もし、その憶測で危惧されていることが実現したら、由々しき事態であると考えるから報道しているだろうし、私もここで書いている。

“宮内庁の暴論と言論抑圧” の続きを読む

支持されない皇室は存続できない 進学問題から見えること

 悠仁親王が、筑波大付属高校に既に合格しているという情報や、これに関して天皇が秋篠宮を呼んで、苦言を呈したところ、秋篠宮は納得しなかったばかりではなく、主に動いているのは紀子だから、そっちに文句を言ってくれと言い捨てたというような話が、週刊誌などに報じられている。あいかわらず日刊ゲンダイだけは、皇族なのだから、どこに入ろうと当然だというような擁護論を書いているが、冷静に考えれば、こうした形で、将来天皇になるかも知れないひとが、国民の大きな反感をかいながら、学歴を積み重ねていくことは、将来の日本にとって、大きな損失をもたらすと考えざるをえない。もちろん、悠仁親王が本当に天皇になるかどうかはわからないし、その前に皇室典範が改定されて、愛子天皇の実現に動くかも知れない。しかし、現政権は秋篠宮、悠仁親王という路線を、現時点で変更していないから、可能性はある。
 では、なぜ将来の日本にとって損失となるのか。

“支持されない皇室は存続できない 進学問題から見えること” の続きを読む

指揮者の晩年3

 フルトヴェングラーは、生涯純粋な音楽家である側面と、政治的である側面をもっていた。尤も、政治的側面は、政治世界でないところでの政治性はうまく機能したが、ほんものの政治世界では、逆に利用されていたといえる。
 フルトヴェングラーが、音楽界、あるいはより広く芸術界で大きな存在になったのは、36歳という若さでベルリンフィルの常任指揮者になったことだろう。しかし、このときは、ほとんどブルーノ・ワルターで決まっていたような状況を、フルトヴェングラーの猛烈なロビー活動で逆転したと言われている。ワルターになったとしても、ナチス政権の成立とともに、追放されたろうから、その時点でフルトヴェングラーにお鉢が回ってきた可能性は十分にあるが、ワルターの音楽はウィーン・フィルとの適合性が高かったし、若い時期からフルトヴェングラーがベルリンフィルとの活動を積み上げていったことによる音楽的成果を考えれば、ベルリンフィル側がフルトヴェングラーを最終的に選んだことは、妥当だったといえるだろう。

“指揮者の晩年3” の続きを読む

指揮者の晩年2

 チェリビダッケは、晩年はミュンヘンに落ち着いて、尊敬され、満ち足りた晩年を送ったように思われているが、本当にそうだったのだろうか。私にはどうもそう思えないのだ。本当に満ち足りた生活を送っていれば、同僚の、しかも世の中で大いに尊敬されている指揮者たちの悪口を、さんざんに言い立てるようなことはしないのではなかろうか。カラヤンやアバドなど、まったく無能扱いだ。クライバーが、天国のトスカニーニによる反論という形で、チェリビダッケへの反論をし、カラヤンを擁護したことは有名だ。たまたまその号のSpiegelをもっているので、大切にしている。チェリビダッケは、ドイツの大指揮者たちの多くが、ナチ協力の疑いで演奏を禁じられるか、あるいは亡命していたので、その間のベルリン・フィルの建て直しに、非常な努力をして、成果をだしていたが、次第にオーケストラとは対立関係になり、フルトヴェングラーとの関係も悪くなって、喧嘩別れのようにして、ベルリンを去り、その後は、ベルリン・フィルの指揮者だった人とは思えないような不遇ぶりだった。スウェーデンやシュトゥットガルトのオーケストラで常任を務めたが、いずれもトラブルが多かったと言われている。ミュンヘン・フィルに落ち着いたとき、チェリビダッケはかなり法外な要求(主に練習日数の確保)をだし、それをオケ側が飲んで、10年以上の関係が続いたわけだが、練習時間の確保やレコード録音をしないことなどによって、オーケストラの経営は赤字だったと言われている。辛うじて、放送だけはチェリビダッケが許可したので、関係が維持されたのだろう。そういう状況だったから、世評が高かったとしても、オーケストラとチェリビダッケの関係は、それほど良好だったとは思えないのである。

“指揮者の晩年2” の続きを読む

指揮者の晩年1

 誰もが一度はやってみたいのが、プロ野球の監督とオーケストラの指揮者と、以前は言われていたものだが、オーケストラの指揮者は、かなり特異な職業だと思われる。特色のひとつは、ほとんどの指揮者が、死ぬまで現役だという点だ。功成り名を遂げて、引退して悠々自適という生活をした有名指揮者は、トスカニーニとジュリーニくらいしか知らない。引退したといっても、トスカニーニは、86歳であり、3年後に亡くなっている。ジュリーニは84歳で引退し、91歳で亡くなっている。
 他の有名指揮者のほとんどは、死によって活動を停止しているのである。そして、指揮中に倒れて、亡くなった人もいる。フェリックス・モットル、ミトロプーロス、パターネ、カイルベルト、シノーポリ等々。いずれも有名な指揮者だ。指揮は非常に神経をすり減らす作業であり、静かな音楽ほど緊張するので、倒れるのも、激しい部分ではなく、静かな部分だ。

“指揮者の晩年1” の続きを読む

教育の再政治化? 小玉重夫氏への疑問

 この間「教育的価値論」について、少々拘っているが、『教育』2月号に佐貫浩・佐藤広美新旧委員長の論争が出ていたので、興味深く読んだ。佐貫氏が、小玉重夫氏の論を「暴論」と決めつている文章があったので、そこから入りたい。それは
 
 「『教育的価値』概念が、『日教組系の教師たちの教育実践を支えていた民間教育運動とそれを支えていた革新系教育学も脱政治化し、教育的価値の中立性を担保する「子どもの発達」という概念が脱政治化のシンボルとなり、政治教育を促進しようという旧教基法8条2項の中立性を、教育を脱政治かするための中立性への転化させ、学校での政治教育を行うことをそれ事態を抑制させる効果を果たすことになった』という批判」を論理的に理解しがたい暴論というべきであろう。」(『教育』2022年2月号p64)
 
という文章に現れている。
 小玉氏の文章は、『岩波講座教育変革への展望1 教育の再定義』に収録されている「公共性の危機と教育の課題 教育の再政治化とどう向き合うか」という文章である。(以下の紹介はこの論文)佐貫氏の論文全体の趣旨に賛成するものではないのだが、確かに、この児玉氏の論は、理解しがたい文章である。そこで、児玉氏の検討から入りたい。

“教育の再政治化? 小玉重夫氏への疑問” の続きを読む

トマス・シッパース 不当に低く評価された指揮者2

 トマス・シッパースの名前は知っていたが、ほとんど注目することなく、ほぼ最近まできた。注目したきっかけは、1967年に日本で開催されたバイロイト引っ越し公演(といってもオーケストラはNHK交響楽団)の録音が発売され、ブーレーズ指揮の「トリスタンとイゾルデ」は以前発売されていたが、もうひとつの演目であった「ワルキューレ」も発売され、その指揮者がトマス・シッパースだったことだ。しかも、どうやら、シッパースはN響とおおげんかをしたらしく、オケ団員から総スカンをくったと書かれていた。しかし、HMVのレビューでは、シッパースのほうがずっとブーレーズよりも、オペラ指揮者としては経験豊富で、演奏も灼熱的な名演だと書かれている。更に、この来日をきっかけに日フィルとも演奏会が行われ、それが非常に優れた演奏で、当月のベスト演奏会になったとも書かれていた。何か小沢征爾事件を思い出させる内容だ。小沢征爾もN響にボイコットされ、日フィルが救いの手をさしのべ、マーラーの復活で圧倒的な演奏を行ったとされている。おそらく、二人とも若手で、人間的にもきさくな性格、社交的だったのではないだろうか。N響はドイツ風の重厚な指揮者を好み、シッパースや小沢はちゃらちゃらしているという感じで嫌悪したのではないかと思われる。しかし、それは完全にN響にとってマイナスだった。小沢はその後50年間、N響を一度しか指揮しておらず、その一度も、メインプログラムがロストロポーヴィッチ独奏のドボルザーク「チェロ協奏曲」だった。いかにも、ロストロさんのために一肌抜いただけだ、という感じだった。そのときのN響のある団員の言葉を、よく覚えている。「私たちは、はじめて世界的大指揮者の指導を、日本語で受けることができた。」もっと頻繁に、日本語で大指揮者によって指導されていれば、ずいぶんとN響も変わったに違いない。

“トマス・シッパース 不当に低く評価された指揮者2” の続きを読む

入試に皇室特権はあるのか あるのは政治力の行使だ

 悠仁親王の高校進学問題は、いよいよ受験シーズンに突入して、ますます大きな話題となっている。これだけ、世間に晒させてしまったという点で、両親の責任は重いといえる。
 題名のように、皇室特権という言葉で、語られていることが多い。秋篠宮は、本人のいきたいところに行かせたい、と語っているらしいが、そもそも受験の世界では、本人のいきたいところに無条件でいけるわけではない。いきたいという希望は大事だが、世間には「試験」という関門がある。まるで、秋篠宮のいい方は、「関門」は自分たちには存在しないと思っているかのようである。確かに、「学者」のなかには、皇族は行きたい学校にいけるという特権がある、と主張している人もいるらしい。
 では、どうなのか。
 結論をいえば、そんな特権は、どんな法令・規則にも書かれていないはずである。確かに戦前は、皇族は学習院で学ぶことが規定されていた。学習院は、天皇家のための学校として出発したのだから、皇族や華族が特別な地位を占めていた戦前においては、それは当然のこととして受け取られていたに違いない。

“入試に皇室特権はあるのか あるのは政治力の行使だ” の続きを読む

東大前での刺傷事件を考える

 不可解で悲惨な事件が起きてしまった。名古屋の高校生が、大学共通テストが行われている東大の前の道路で、複数の人に切りつけたという事件である。高速バスで名古屋から上京し、地下鉄の駅(たぶん本郷三丁目だろう)付近で放火をして(たいした被害とはならなかった模様)、その後、東大に向かっての犯行だったという。刺された一人は高齢者で、残り二人は受験生だった。受験することができなかった彼らに対して、どのように配慮するかは、今後の検討による。
 報道されている限りでは、名古屋の最も進学実績の高い伝統校(私立)で、二年生だった。東大の理三をめざしているが、成績が落ちて医者になれそうにないので悩んだ結果としての犯行だったことを仄めかしているそうだ。 
 これ以上のことは、大手メディアの報道ではわからないが、ネット情報を検索していくと、ますます理解が困難になっていく。

“東大前での刺傷事件を考える” の続きを読む

教師の免許更新制廃止大賛成 他にもある安倍内閣による教育改悪を戻そう

 教師が10年ごとに、必要な講習を受けて、教員免許の更新をしなければならない制度が、いよいよ廃止されることが決まったようだ。従って、新年度からの講習は開催されないことになるのだろう。大変いいことだ。医師や弁護士のような高度な専門性を必要とする資格ですら、更新制度がないのに、教師にだけ更新義務を課すのは、いかにも教師いじめ的な現象だし、そもそも、短期間の講習とテストを受けて、教師の力が増すわけでもない。いかにも、教育現場を無視した、安倍内閣の人気とり政策であったのだから、廃止はもっと早くになされるべきだったが、もちろん、実施当人の安倍内閣では不可能だったのが、やっと、安倍内閣が終わって、廃止に向かって動き出していたわけだ。

“教師の免許更新制廃止大賛成 他にもある安倍内閣による教育改悪を戻そう” の続きを読む