なぜ大谷・山本の勝利が消えるのか

 大谷翔平が先発し、5回をノーヒット無失点に押さえ、勝利投手の権利をえて降板したが、その次の6回に、あっという間に6点をとられて後続投手が大谷の勝利を消失させ、8回に大谷がホームランを打って同点においつくも、9回に変わった投手が失点、結局敗れてしまった。日本でのニュースは、大谷の「不運」よりは、50本塁打・50奪三振という記録がめだったが、私には、やはり大谷の勝利が簡単に消されてしまったことのほうが、強く意識された。打たれた投手がインタビューで語った内容がyoutubeにでていたが、「最後に頼るのは神だ」という発言にはびっくりした。これでプロスポーツ選手かと呆れてしまう。 “なぜ大谷・山本の勝利が消えるのか” の続きを読む

佐々木朗希はまだ復活とはいえない

 佐々木朗希が3Aで5度目に登板した投球をみた。佐々木の投球だけを抽出して全部みせてくれる映像というのは、まったく便利なものだ。
 最後の3Aでの登板ということで、気合がはいっていたのか、160キロを超える球を連発していたから、さすがに打者も打てない状態だった。だから、佐々木完全復活などという見出しもあったが、残念ながら、ノルマとされた5回をなげきるということができなかった。5回に突然崩れ、四死級を与え、ヒットを打たれるので失点を重ねて、あと一歩のところでマウンドを降りた。しかし、私には、不可解に思われたが、当人は満足そうな表情をしていた。 “佐々木朗希はまだ復活とはいえない” の続きを読む

大谷翔平と佐々木朗希

 大谷翔平と佐々木朗希がまったく逆の様相で話題をよんでいる。佐々木朗希は、メジャー挑戦した時点で、日本では多くの批判があり、日本できちんと活躍できなかった選手がアメリカのメジャーで通用するわけがない、そのうち怪我して休むだろうというような批判が主だった。そして、現時点ではその通りになっている。看板の160キロを超える速球はまったく影を潜め、コントロールも悪い。何度目かのマイナーでの登板の映像をみたが、ほとんどの速球が大きく右にそれてしまい完全なボールになっていた。メジャーのボールはすべるというが、いまの時点で慣れていないわけではないだろう。あれでは、メジャーで通用するようになるためには、基礎体力からの改造が必要なのではないかと感じた。 “大谷翔平と佐々木朗希” の続きを読む

ダイリーグの報復死球が酷い

 直近のドジャースとパドレスの試合での、報復死球の連発はあまりに酷いものがあると感じている人が多いに違いない。アメリカの解説者のなかでは、報復死球は伝統的なもので、とくに問題がないなどと語っている人もいるが、大谷は2回も被害にあっており、映像をみるかぎり、ほぼ間違いなく故意にあてている。とくに一度目の死球などは、最初に膝あたりをねらったのだが、大谷がうまくよけたので、次の投球では、よけることを計算にいれた腰あたりを狙ってなげている。だから、バッターボックスの端あたりになげられていて、逆にいえば、大谷がまったく逃げなければ、お尻のあたりを外れた可能性すらある。しかし、近くにくる投球には、反射的に後に下がってよけるから、よけてくるあたりになげたわけだ。試合後の記者会見で、投手が、「故意か」と聞かれて、「みればわかるだろう」と、事実上故意であることを認める回答をしたとされる。

“ダイリーグの報復死球が酷い” の続きを読む

長嶋が亡くなった

 長嶋茂雄が亡くなったという。読売は号外までだしていた。いつ亡くなっても不思議ではないような健康状態だったから、ついにきたかという感じだが、やはり、時代をつくった人物だ。
 私は、これでも小学生のころは野球少年で、中学の部活などには入らなかったが、草野球として大学院時代まで野球はやっていた。駒沢の近くに住んでいたので、駒沢球場があったころは、けっこう頻繁にいったが、やはり、後楽園で巨人戦をみることが、楽しみだった。長嶋が新人として入団して、金田に4三振をくらった試合は、ずっとテレビでみていたし、天覧時代などもやはりテレビでみていた。後楽園球場では、金田や長嶋、王が全盛時代によく見に行ったものだ。

“長嶋が亡くなった” の続きを読む

オリンピックのボクシングの性別問題を考える

 パリオリンピックが開催中であり、さまざまな議論がなされているが、大きなひとつが、女子ボクンシグにおけるふたりのトランス・ジェンダー選手の問題であろう。世界選手権では、男性だと判断されて出場を認められなかった二人の選手が、パリオリンピックでは、パスポートに記された男女別によって認めるという形で、出場が認められ、イタリア選手が、かつて経験したことのない強力なパンチを受けたとして、途中棄権する事態になった。

“オリンピックのボクシングの性別問題を考える” の続きを読む

大谷最大のピンチ?

 韓国におけるドジャースの開幕戦の最中に、とんでもないニュースが流れ、多くのニュース番組がこの問題に覆われた感じすらあった。ニュースで詳しく報じられているので、内容には触れないが、最大の問題は、水原氏の説明の逆転の真実と、それによって、大谷自身が水原氏を援助したのかということに尽きるだろう。とくに、大谷が罪に問われるのか、大リーグにおいてなんらかのペナルティを課されるのかということである。 “大谷最大のピンチ?” の続きを読む

ボクシングはスポーツか?

 昨年の12月26日に行われた日本バンタム級王座に挑戦したプロボクサーの穴口選手が、試合後倒れ、病院で手術を受けたが、意識が戻らず2月2日に死亡したというニュースが、大きな話題を呼んでいる。死因は右硬膜下血腫ということだ。

 様々な論議を呼んでいるが、そのなかで、「だからボクシングはスポーツではない、という議論はおかしい」というような意見が多数あった。こういう事故がおきることとは関係なく、私は、ずっと以前から、ボクシングをスポーツとして扱うことに反対してきた。それは、ボクシングという競技がスポーツとしての基本的性格から逸脱していると考えるからである。もちろん、ボクシングという競技そのものを廃止すべきであると主張する気持ちはない。やること、みることが好きな人がたくさんいるのだから、危険な競技であることを承知でやることまで反対する理由はない。しかし、スポーツであると位置付けられ、オリンピックはもちろん、学校の部活になっている場合もあるのだから、本当にスポーツとしての意味があるのかどうかは、きちんと議論される必要がある。 “ボクシングはスポーツか?” の続きを読む

大谷の怪我は誰の責任

 大谷が肘の靱帯損傷で今期の投手としての出場が不可能になった。打者としては活躍しているので、よかったという雰囲気だが、本当に打者として出場しつづけることがよいのか、疑問も提起されている。
 大谷の身体が、あまりの酷使故の疲労が蓄積していて、危険な状態にあるのではないかとは、7月以来いわれてきた。とくに、投手として出場しているときに、途中降板することがたびたびあり、休ませるべきであるという声が強かったのは事実である。しかし、どういう契約になっているのかわからないが、報道をみる限り、大谷自身の強い希望で、試合に出続けていたようだ。そして、大谷に検査を勧めたのだが、マネージャーと大谷本人が拒否したのだ、といういいわけが経営サイドから公表され、顰蹙をかっている。ただ、経営側としては、自分で試合にでたいといい、検査を拒否したのだから、大谷の自己責任である、というのは、ごく当たり前のことではないかという感覚なのかも知れない。しかし、経営側は、選手が最高の状態でプレイできるように配慮するのが、役目のはずだから、そういう言い逃れは、やはり見苦しいし、自分たちの首を絞める行為でもある。そして、反感をかうことだけは確かだ。

“大谷の怪我は誰の責任” の続きを読む

中学部活の地域移行 関わりたくない教職員76%

 毎日新聞に、山口市のアンケートで、中学の部活の地域移行に関するアンケートの結果が紹介されている。「中学部活の地域移行 「関わりたくない」教職員76% 山口市アンケ」という記事だ。
 結果は次のような数字だった。
・有償・無償にかかわらず専門種目が指導できるならかかわりたい  3.9%
・報酬が支払われ専門種目が指導できるならかかわりたい                        10.9%
・報酬が支払われるならば専門種目が指導できなくても関わりたい      2.1%
・報酬が支払われても関わりたくない                                                                76.2%
 他方地域クラブ活動がよいことだと思うと回答したのは小学生65.2%、中学生58.0%。そして、はいることについては、積極的な回答がほとんどだった。

“中学部活の地域移行 関わりたくない教職員76%” の続きを読む