科学五輪参加者 女子は5%

 毎年夏に、高校生を対象とした科学五輪が開催される。それを機にした記事が朝日の掲載されていた。
「科学五輪日本代表、女子は5% 科学技術振興機構が直近10年を集計」
「科学五輪の日本代表に極端な性別の偏り 識者が指摘する問題点」
である。
 教育未来創造会議が、理工系学生の50%を女子にするという構想が、現在文科省が工程作成をしている最中である。これについて、ブログで触れた。「理工系学生を50%にという未来像」
 
 私は、理工系の大学生の割合を増やすことは大賛成であるが、しかし、女子を有利にすることで達成することではないから、教育を変えていく必要がある。決して、女子を抑圧・差別して、理系の女子学生が少ないわけではない。もちろん、大きな社会的背景などを考えれば、広い意味で差別であるかも知れないが、少なくとも意図的に女子の理系進学を抑圧しているわけではない。これは、科学五輪の参加を見れば、やはり女子が理系について消極的であることがわかる。科学五輪は、国内選考を経て、国際大会に出場するわけだが、国内選考への参加段階で、女子は3割未満だそうだ。例外は生物で5割が女子だった。過去10年間に選出された女子は16名で、情報と物理は0である。生物でも5名だ。因みに総計は302名。中高一貫の男子校が圧倒的に多いというのも、考える必要があることだろう。

“科学五輪参加者 女子は5%” の続きを読む

読書ノート『北朝鮮 拉致問題 極秘文書から見える真実』有田芳生(集英社)

 まさか安倍元首相の暗殺を予期したわけではないだろうが、時期的に見てもタイムリーな出版だった。書籍が2022年6月22日で、私が読んだ電子書籍の発行が6月30日である。この約1週間後に安倍氏は殺害された。安倍氏といえば、「外交の安倍」と称され、そのトップの課題が常に「北朝鮮による拉致問題の解決」だった。しかし、実は安倍首相は、ほとんど何もせず、ただお題目のように、拉致問題の解決を唱えていたに過ぎないことが、具体的な事例で明らかにされている。
 「極秘文書」とは、小泉訪朝によって実現した拉致被害者5人と、その後の8人の家族の帰国後、彼らに、北朝鮮での生活、拉致の模様などを聞きとった文書である。もちろん、まだ残っていると考えられる拉致被害者の救出のために、役立てようと考えて行ったインタビューだった。しかし、その記録文書は、その後極秘扱いにされ、正式にはいまだに公表されておらず、国会議員だったために閲覧可能だった有田氏が、その内容を一部紹介したのが、本書である。そうした内容については、これまでも帰国した拉致被害者から語られてきたこともあり、私にとっては特別に目新しいとは感じられなかったが、こうした内容が極秘にされたこと自体が、やはり注目すべきことだろう。北朝鮮での生活や、拉致がどのように行われたのかについては、興味のある人はぜひ本書を読んでほしいと思う “読書ノート『北朝鮮 拉致問題 極秘文書から見える真実』有田芳生(集英社)” の続きを読む

安倍元首相狙撃考察8 山上は本当に犯人か2 NHKの検証番組の疑問

 前のブログを書いて、その後もいろいろと調べ、考えているが、山上犯人説には、やはり疑問が残る。そこで、録画してあったが、まだ見ていなかったNHK特集「安倍元首相銃撃事件の衝撃」を見てみた。放映は事件の翌日、7月9日である。翌日だから、掘り下げが浅いことは仕方ないと思うが、いかにも紋切り型であった。しかし、いくつか発見もあった。
 現場にいた人が撮影したとされる映像が、何度か流された。それまでNHKの記者とカメラマンが撮影したとされるものでは、一発目の銃撃でカメラマンが衝撃を受け、カメラがまったく統制を失って、まるで意味のないところを映し、その後警護の警官が山上容疑者をつかまえている場面になるという映像が、NHKのニュースで流されていた記憶があるのだが、この現場から提供された映像では、山上容疑者が、安倍元首相の背後から近づいて、一発目を発射し、更に近づいて二発目を発射するところまで写っている。かなりワイドな画面で写っているので、安倍元首相の姿は、鮮明ではないのだが、やはり自発的に台からおりてうずくまる様子がかすかに映っている。

“安倍元首相狙撃考察8 山上は本当に犯人か2 NHKの検証番組の疑問” の続きを読む

大学の定員管理の緩和 授業料等を考える

 私は、2020年3月に定年退職したのだが、2018年問題が深刻化するといわれていたのを、文科省が、定員管理を厳格にすることによって、深刻度がかなり緩和されるということがあった。2018年問題とは、少子化による18歳人口の減少が、2017年まではかなり平坦になっているのが、2018年から再び減り始める、したがって大学受験者数の減少傾向が続き、特に偏差値上位校以外は、苦しくなるという問題だった。そのことによる私立大学の倒産を回避すべく、文科省は、定員管理を厳格にすることによって、多くの私立大学を救った。つまり、それまで定員の2割増しまで認めていたのを、1割増しまでにするというのが厳格化である。定員の2割以上を入学させると補助金を支給しないのを、1割以上で支給停止ということだ。補助金カットされたら、非常に困るので、大学としては、入学定員を定員以上、110%の間にすることに、腐心した。しかし、効果はてきめんだった。早稲田・慶応からはじまって、それまで合格するはずだった1割が順次下位校にまわっていくことになる。だから、中堅校あたりは受験数が確実に増え、辞退者が減った。

“大学の定員管理の緩和 授業料等を考える” の続きを読む

過剰な健康意識はストレスを生むのではないか

 「食道がん公表の秋野暢子 食事・運動・睡眠こだわり生活だった「なるべく無添加、有機」」という記事が掲載された。治療がうまくいくことを願うが、いろいろと考えさせる記事だ。
 喉・食道に5個の癌ができたことを、本人がブログで報告したということだ。考えてしまうのは、当人は、
・煙草は吸わない
・毎年人間ドックを受けている
・なるべく無添加で有機なものを利用して、彩りやバランスを意識した調理をして、発がん性のあるものは避けてきた
・週に2~3回ストレッチ、軽いジョギング、筋トレ、ヨガを欠かさず
・入浴にも気をつけ、早寝早起き、8時間の睡眠を確保
・心の健康にも気をつけ、毎日幸せ日記をつけ、声をだして笑うことを心がける
というような生活を送っていたそうだ。つまり、これ以上ないほど、健康には気をつけて、生活をしていた。
 また、別の記事になるが、娘さんに介護などの負担をかけないように、生活や仕事をしているということだ。
 にもかかわらず、癌が進行してしまった。
 
 ヤフコメでたくさんの書き込みがあり、多様な意見に分かれている。和田秀樹氏の著作の紹介で、健康に関する文章を書いたが、人によって、健康状態は実に千差万別なのだと感じる。

“過剰な健康意識はストレスを生むのではないか” の続きを読む

政教分離を考える2 宗教法人への課税が鍵

 憲法には、もうひとつ重要な条文がある。
 
〔納税の義務〕
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
 
 この「国民」は、かならずしも日本国籍をもつ個人ということではなく、所得を日本でえれば外国人にも適用されるし、また、法人も同様である。しかし、常に問題になるのが、宗教法人の宗教活動に対する非課税措置である。何度も書いているように、宗教は「私事」であるのに、宗教法人への非課税は、矛盾している。非課税にする場合「公益」事業であることが前提であるが、「私事」の活動が「公益」であるはずがないのだ。つまり、宗教法人を非課税にすることは、憲法の禁ずる国家が特典をあたえていることであり、本来収めるべき税金を国家が宗教法人にあたえていることになる。宗教団体が税を免除されてきたのは、古来から古い制度的慣行であるが、それは、近代的な人権概念とは相いれない。つまり、本来撤廃されるべきであるのに、残滓として存続しているだけのことなのだ。

“政教分離を考える2 宗教法人への課税が鍵” の続きを読む

政教分離を考える1

 安倍元首相暗殺で、にわかに統一教会への注目があつまり、政教分離問題が議論されている。政教分離法を制定しろなどという意見もでていて、議論がずれるか、あるいは、無意味な議論をしているうちに収束してしまう可能性がある。
 政教分離というのは、国によって形態が異なるという点では、やっかいな論点があるし、日本国憲法でも極めて明快な規定をもっているが、運用は多くの論点があり、かならずしも憲法通りに守られているわけでもない。宗教に関わる憲法の規定は以下の二条である。
 
〔信教の自由〕
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
〔公の財産の用途制限〕
第八十九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
 
 こうした規定が、正確に守られているという実感をもっている人は、おそらく少ないに違いない。だから、基本から考え直していく必要がある。
 
習慣としての宗教性

“政教分離を考える1” の続きを読む

安倍元首相狙撃考察7 安倍晋三の評価2

 いくら安倍氏への批判が強かったとしても、長期政権を維持し、多くの専門家から、高いかどうかは別として、それなりの評価を得ていたことは確かだ。しかし、その評価のされ方も、いかにも安倍氏らしいものがある。
 例えば、高橋洋一氏である。これはyoutubeで安倍氏を高く評価しているが、しかし、その理由が、聞く限りにおいては、自分の助言をよく受け入れたということなのだ。安倍氏は、たくさんの助言者を抱えていて、何か判断をしなければならないときには、助言者に電話をして、判断を仰いだという。もともと、自分の信念や大きな制度構想をもっている人ではないから、とにかく日々の施策の判断だ。当然助言者のいうことを素直に聞き入れる。助言者は、自分の助言を受け入れて、それを実行してくれるのだから、当然安倍氏を高く評価するというわけだ。

“安倍元首相狙撃考察7 安倍晋三の評価2” の続きを読む

安倍元首相狙撃考察6 安倍慎三氏の評価

 日本では、というより、だいたいにおいて民主主義国家では、政治家は生きている間にはさんざん批判されるが、死ぬととたんに評価が高くなると言われている。それに対して、独裁国家では、生きている間は崇められるが、死ぬと途端に酷い人物だったということになる。スターリンなどをみればわかる。
 安倍元首相も、とにかく死後もちあげる人がたくさん出ているから、日本は、民主主義国家ともいえるが、しかし、安倍晋三という人については、生前から、批判も礼賛も極端な人だった。民主主義国家における独裁者的資質の政治家だったといえよう。独裁者の大きな特質は、自分に批判的な人間を許さないということだ。広島における河合夫婦の事件をみればわかる。安倍氏の能力に疑問を呈した溝手氏を追い落とすことが目的だったことは明白であり、それは執拗に行われた。もちろん、山上の犯行(かどうかが、あやしくなったことは、昨日書いたが、一応山上が犯人ということになっているし、犯行の一部を分担したことは間違いないから、ここではそのように扱う)が正当化されることは絶対にないが、もし、日本で暗殺の対象となる政治家を考えると、まっさきに安倍氏が思い浮かべる人は、多かったに違いない。暗殺の対象となることは、決して政治家としてだめなわけではない。リンカーンやケネディをみればわかる。むしろ、民衆のために尽くした政治家だからこそ、そうでない裏の世界の支配者たちにとっては、憎むべき存在で、暗殺の対象になった人も少なくないといえる。しかし、殺したいほど憎まれているということでもある。

“安倍元首相狙撃考察6 安倍慎三氏の評価” の続きを読む

安倍元首相狙撃考察5 山上は本当に犯人か?

 安倍元首相の殺害については、大きな疑問が当初からあった。そして、それはほとんど解決されていない。つまり、解明するような情報が提供されていないということだ。
 安倍氏に致命傷を与えたにもかかわらず、一度に6発の弾が発射される他の4弾で、誰も怪我をしていない。流れ弾に被弾する人が必ずいるような状況であるにもかかわらずだ。だから、あの銃は実際には空砲であって、弾はでないのではないかという推理も存在する。
 それから、一発目の射撃があって、安倍氏が振り向くが、二発目は、テレビではまったく映像が切られてしまう。当然二発目の状況も、もとの素材には映されているはずであるのに。これまで、私は、撃たれた瞬間だから、残酷な映像であるとしてテレビではカットしているのだと思っていたが、どうやら違うようだ。
 しかし、ネットには二発目が撃たれたときの安倍氏の状況の映像がある。

“安倍元首相狙撃考察5 山上は本当に犯人か?” の続きを読む