長野の殺人事件 刑法39条との関連で

 長野県で起きた殺人事件は、警察官2人をふくむ4人も殺害したという、稀に見る事件であった。これまでの判例から判断すれば、死刑になる可能性が極めて高い。しかし、犯人の成育歴をみると、なんらかの精神疾患を患っていた可能性を感じる。とすると、刑法39条の「精神疾患心神喪失者の行為は、罰しない。 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。」に関する議論が再燃する可能性が高い。日本の司法では、責任能力がないことが認定されて、殺人犯が罰せられない結果になることは、極めて稀であるが、それでも、精神疾患の患者が大きな犯罪をした場合、この規定の適応をめぐって、たくさんの議論がなされてきた。刑法は、法律学のなかで最も理論的側面が強いといわれているが、逆に、理論的であるが故に、素人でも見解をもつことができる、あるいはもたねばならない。私自身、法律学の専門家ではないが、これを機に、この問題を考えておきたい。
 
 犯罪とは、自由意思をもった人間が、意図して、犯罪とされる行為を実行することとされる。逆にいえば、「自由意思」をもっていない、あるいはもてない状況で、あるいは意図的に行ったわけではなく、不可避の行為だった、というときには、犯罪と認定されないわけである。だから、犯罪とされる行為を行ったとしても、自由意思や意図がなければ、罰せられないことになり、それが刑法39条になっている。
 
 しかし、犯罪を何故罰するのか、という根拠で考えると、この犯罪構成論とは、少々矛盾するところがでてくる。

“長野の殺人事件 刑法39条との関連で” の続きを読む

後期高齢者間近

 もうじき後期高齢者になる。やはり高齢者関連の記事は気になるものだ。影響はされないが、いろいろと考えるところがある。
 最近、孤独死はそんなに悪くないという記事があった。高齢者にとって、子どもや孫に囲まれて暮し、家族に看取られて死ぬのが幸せだという「常識」があるが必ずしもそうではないという趣旨の記事だった。
 当たり前だというのが、感想だ。私の妻がかかわっている老後を望ましく送ることを考える団体は、この「常識」派で、在宅医療、在宅介護、在宅での看取りを推進しようという考えを核にしていた。最近は、かわってきた部分もあるようだが、ずいぶんと議論したものだ。それが可能で、うまくいく条件に恵まれているなら、それがいいのだろうが、そうした条件がない者もいる。むしろ、条件がない人のほうが多いに違いない。極端にいえば、ずっと独身、あるいは配偶者が既に死んでいる、子どもがいない、あるいはいても遠くに住んでいる。そういう人にとっては、そもそも「常識」実現の条件がないわけだ。他にも、夫婦二人とも介護が必要で、充分なヘルパーなどの介護をえられる条件にない、等々、さまざまな形がある。そうした人で、施設にはいったほうがいいと考えている人は、いくらでもいるだろう。

“後期高齢者間近” の続きを読む

五十嵐顕考察19 教育委員会4

 教育委員会について考えるということは、学校単位、地域単位、国家単位で、教育をどのように運営していくか、という問題である。この問題を考える第一歩は、学校がかなりの程度異なった個性をもった存在であることを認めるか、あるいは、社会のなかで、程度の差はあれ、できるだけ共通の形とるべきものかということがある。オランダのように、「100の学校があれば、100の教育がある」という原則が、社会に根付いているとすれば、その運営は、なによりも学校独自の部分が大きく、地方行政や国家行政は、最低限の基準を決め、財政補助にかなり限定されることになるだろう。他方、学校教育は社会共通であるべきだと、という原則であれば、教育内容の基準、教員養成機関、視察等々に、行政が深く関わることになる。もちろん、その中間的な形態もある。
 また、別の側面として、初等・中等・高等教育という三段階が存在することは、歴史的に形成され、現在でも国際的に採用されている段階区分になっていると思うが、そうすると、当然初等から中等、中等から高等教育への進学を、どのように行うかということの問題がある。これは、最初の問題の如何にかかわらず、発生する問題である。そして、常識的にみて、上級にいくにしたがって、人数は減少するから、希望しても上級にいけない者がでてくることになり、なんらかの選抜が必要となる。

“五十嵐顕考察19 教育委員会4” の続きを読む

ルカシェンコは無事か?

 朝日デジタルによると、ルカシェンコがモクスワでプーチンを会談し、その最中に異変が起きたのか、病院に運ばれたという。かなり体調が悪かったことは間違いないから、モスクワまで出向いたのが驚きだ。核兵器搬入の最後のつめに呼ばれたのだろうが、会談から直接に病院搬送というのは、何もなかったとはだれも考えないだろう。
 だれもが考えるが、一緒に食事中に毒をもられたということだろう。ウクライナ侵攻に批判的だったベラルーシの高官が、昨年なくなっているが、ロシアに消されたという噂は耐えない。ルカシェンコも同様に、プーチンの怒りをかって、という可能性はありえないことではない。
 あるいは、最後の抵抗を試みていたところ、プーチンが激怒し、そのショックで、本当に体調が激変して、救急車で運ばれたということも、ないわけではない。かなり体調が悪そうな状態で、少なくとも喜んでいったとは思えないモスクワ訪問で、プーチンに難題を吹きかけられたのだから、どちらの可能性もないではない。

“ルカシェンコは無事か?” の続きを読む

五十嵐顕考察17 教育委員会3

 教育委員会制度が、公選制から任命制にかわって、変更された要点はいくつかある。
1 委員が選挙ではなく、首長の任命によって選ばれるにようになったこと。
2 予算案提出に関する優越権が廃止されたこと。
3 市町村教育長は都道府県教育委員会の、都道府県の教育長は文部省の承認が必要となったこと。
 教育委員会は、まだ慣れないとしても、劣悪な教育条件をなんとか改善しようと頑張るところが少なくなかったといわれていた。しかし、任命制になって、ほとんど例外なく、単に事務レベルの計画した案をそのまま承認する機関になってしまったといわれている。おそらく、これが最も大きな変化といえるだろう。
 予算は最終的には議会の承認が必要だから、別建ての予算案を提出できることは、もちろん一種の特権であったが、しかし、議会の議員も首長も、住民の選挙によって選ばれているのだから、地方自治のシステムが機能していれば、教育委員会の予算優先権(拒否できる強いものではなく、単に独自提案ができる)がなくなっても、それほど大きなことではなかったと考えられる。

“五十嵐顕考察17 教育委員会3” の続きを読む

長野の事件で考える

いる報道でも、なんとかならなかったのだろうかと思われる点がある。
 ネットでの意見でも、引きこもり状態があったとか、あるいはコミュニケーションに苦手で、ときどき威嚇的な行動をとるということが、近所のひとたちから語られており、それに対して、銃の所持の許可がおりたのはおかしいのではないか、というのが多数あった。銃所持の許可は、かなり厳しい審査があるということだが、20代後半の時点で、特に職業的、あるいは害獣の処分が必要な状況でないにもかかわらず、銃の所持が認められたのは、確かに疑問をもたれるところだ。日本では、アメリカのように銃犯罪、したがって、殺人事件も少ないのは、銃規制が徹底しているからだといわれているが、こうした事件が起きると、やはり、銃規制の強化が叫ばれることになるだろう。猪や鹿など、農産物に被害をもたらす野生動物については、猟を認められているから、そうしたひとたちには、許可する必要があるが、やはり趣味での銃所持は、強い規制があってしかるべきだと思う。

“長野の事件で考える” の続きを読む

藤浪再び 気持ちではなく技術・訓練

 藤浪晋太郎の話題は、もういいと思っていたのだが、藤浪の談話にびっくりしたのと、私がいいたいことを、すごく明確に示してくれる映像があったので、再度書くことにした。
 びっくりした藤浪の談話というのは、最初にストライクをとれるようになれば大丈夫だ、ということと、4分割でコントロールするのはとても無理で、2分割でできるように頑張りたいということだ。最初にストライクをとろうと思っていても、とれないから、プロ生活の大半を苦労してきているのだろうと思うのだが、いまだに、なにかのきっかけで、最初にストライクをとれるかのように思っているらしいこと。そして、4分割のコントロールが無理だというのは、正直なのかも知れないが、私はプロの野球では、投手として通用しませんといっているようなものではないか。まともなプロ野球の投手であれば、9分割でのコントロールを意図し、せめて6分割で確実にコントロールできる状態だろう。2分割でコントロールしたいということは、それもできていないということだから、アマチュアレベルだということになる。
 
 この間、藤浪話題での元プロ野球選手のyoutubeなどをたくさんみたが、野球の科学というようなことが、いかに遅れているかを実感した。そして、いかに精神論的感覚をもっているひとが、プロ野球で、それなりの実績を残したひとでも多いことを感じた。藤浪の問題は、絶対に精神的な問題ではない。技術的なことだ。しかし、どういう技術で、どういうトレーニングをすればよいのか、まだまだ未確立なのだとわかった。
 前にも書いたが、投手の投球は、勢い(力・速度・曲がり方の鋭さ)とコントロールというふたつの要素がある。そして、勢いのほうは、小さいころからずっと練習しているなかで、身につけやすいものだ。基本的には腕を振るスピードが大きければ、速い球になるだろう。もちろん、投げ方によっても差がつくが、基本は腕振りのスピードである。だから、速く振ろうと努力して投げれば、少しずつ速い球を投げられるようになる。そして、その感覚は、小さいころからやってきたなかで、つかんでいるといえる。
 しかし、特に、若い速球投手でコントロールが優れているひとが少ないのは、コントロールをつけるために必要なことは、なかなかわからないし、また、わかったとしても、長い時間がかかるような気がする。正確なコントロールを身につけるということは、低めの外角すれすれのストライクを投げるときの、すべての身体の動きが、投球動作の流れのなかで一定の形を常に保持できることによって実現するはずである。そういうコントロールは、キャッチャーに同じところにミットを構えてもらい、そこにたとえば20球続けて正確に投げられるまで、練習する、というようなことで身につけてきた。そういうやり方をすることが多い。そうして、そういう身体の感覚を覚えていくわけである。そして、内角高め、内角から外に逃げるカーブ、等々、自分で投げられる種類の変化球ごとに、身体に覚えさせる。コントロールというのが難しいのは、それぞれの異なった種類のボールを違ったところに投げわけるのは、当然微妙に体型が違うのだが、あまりに違えば、どういう球がくるか、打者にわかってしまうから、できるだけ、投げ方を近づけなければならない。極端にいえば、違う球種の違うコースを投げわける一定の身体形態の種類を、できるだけ同じ形にする必要がある。だから、多種の球種をほとんど見分けのつかない同じフォームで投げることのできる投手は、滅多にいないことになる。それだけ難しいことだが、しかし、科学的なトレーニング方法が確立すれば、コントロールがよいことは、投手にとって当たり前のことになるはずである。
 
 前には、そうした体型維持のためのトレーニングとして、クラシックバレエがあると書いたが、もっと分かりやすい映像をみつけた。
 井原高校の新体操演技の映像だ。これをみれば誰にでもわかることだが、激しい動きをしているが、絶対に形が崩れてはいけない。そして、何度も練習して、かならず決められた動きを正確にできなければならない。それは、その動作を繰り返すことだけでは、決して実現できないはずであり、それぞれの動作をするために必要な筋肉を、効果的に鍛えるトレーニング方法を採用しているはずである。そして、かなりダイナミックな動きの連続だから、瞬発力も必要だ。一定の体制を保つための保持力、飛んだり回転したりする瞬発力、そして、動作を次々に変化させて、一定のスピードで実現できる力、そうしたことがすべて揃わなければ、この演技はできないが、投球も基本的には同じである。投球はわずか1秒程度で終了するが、それを100回同じように繰り返すことができて、一流の先発ローテンション投手ということになる。
 
 日本の野球も、ぜひ早く、こうした科学的トレーニングの方法を確立してほしいものだ。藤浪に期待するのは酷だろうが。
https://youtu.be/mqm1lDPIn6g

五十嵐顕考察17 教育委員会2

 日本への教育委員会制度の導入は、明らかにアメリカ占領政策によってであった。おそらく、日本人の間では、公選制の教育委員会という発想は起きなかっただろう。
 もう一度、アメリカの教育委員会制度の特質を確認しておこう。
1選挙によって選ばれた市民の代表として、教育行政の決定を行う。素人であることが前提である。
2決定と執行の両方の権限をもっている。
3独自の収入をもち、予算への権限をもっている。
4行政専門官として教育長がおり、事務局が事務を行う。
 これが日本に導入されたとき、十分に採用されたのは1だけだったといえる。確かに、当初教育委員を選ぶための選挙が行われていた。

“五十嵐顕考察17 教育委員会2” の続きを読む

CMで考えること

 テレビをみるときには、NHK以外は当然CMがはいる。時間帯によって、はいるCMの性格が異なるのだが、特に昼間の若者向けのCMは、何を宣伝しているのかわからないものが多い。私の年齢のせいとも思えない。むしろ、今はCMの手法が変ってきているのだろう。とにかく会社名を連呼するだけのCMがある。何を作っている企業なのかもわからない。また、製品名をいうが、何の製品なのかもわからない。ずいぶん前の話だが、「なんである、アイデアル」ということをいうだけの宣伝があった。ある程度の年齢以上のひとなら、だれでも記憶しているだろう。若いひとには、まったく通じないだろうが、この宣伝はすごく話題になり、アイデアルという商品がもの爆発的に売れたといわれている。アイデアルというのは、傘の商品名だ。傘を買おうと思って、何にしますかと聞かれて、ついついアイデアルと答えてしまい、売れ行きが伸びたというのだ。「愛である」とも聞こえて印象的なのだ。テレビCMで売り上げが伸びた、ということは、以前はよくあったが、今ではどうなのだろうか。むしろ、CMの形態が変っているのか。

“CMで考えること” の続きを読む

五十嵐顕考察16 教育委員会1

 最近は、五十嵐顕著作集を作成するための基礎作業をずっとやっている。かなり消耗な作業だが、じっくり読むことになって、勉強にはなる。出版社に渡す原稿は、現在ではほとんどデジタルデータだと思うが、古い人の論文や著作なので、だれかがデジタル化しなければならない。それをいまのところ私が一人で引き受けているかっこうだ。OCRの品質という意味では、とにかく日本語は英語などのヨーロッパ語に比較して、とんでもなく認識率が低い。なにしろ、漢字とアルファベットだから、比較することも無理だ。悪戦苦闘していることを、なんとなく伝えたかったわけである。
 
 さて、著作としてまとめられたものは、ほぼ終わっているのだが、その後雑誌論文にかかっている。『ソビエト教育科学』に書いたものをデジタル化し、今は、五十嵐氏が、まだ東大の教師になる前の国立教育研修所(→研究所)の所員として書いたものを作業している。これは、私も初めて読んだので、非常に新鮮である。五十嵐氏が、戦地から1946年に帰って来て、研修所の宗像誠也が助手を探しているというので、でかけたところ、すぐに採用されて、アメリカの教育委員会制度を調べるように依頼されたのが、この道にはいるきっかけとなった。そして、かなり精力的にアメリカの文献を読んで、いくつかの論文を書いた。それが評価されて東大に呼ばれたのだろう。
 
 前回は、勤評に関する問題を扱ったが、勤評とともに、日本の戦後教育史のなかで、大きな問題だったのは、教育委員会制度である。

“五十嵐顕考察16 教育委員会1” の続きを読む