最近は宅配を利用することが、どの家でも多くなっているに違いない。我が家でも、かなり頻繁に利用している。そのとき、いつも思うのが、不在のときの措置だ。これは受け取り側も届け側も同様に重要だろう。以前は、不在のときには、荷物を持ちかえって、後日配達か、あるいは受け取り側から連絡して、可能な時間を指定するということが多かった。JPの場合は、私は後日自分で郵便局に取りにいく。 “宅配は置き配を原則に” の続きを読む
カテゴリー: 生活
火葬場のこと
今日の羽鳥モーニングショーで火葬場問題をやっていた。東京23区の火葬場は公営が2つのみで、あとは民間だというのだ。そのために、他の通常の公営に比較して火葬費用が非常に高い、小池知事がなんとかすべきという方針をだしたということで、火葬場の現状について、議論をしていた。アメリカの葬儀などと比べると、日本は非常に複雑な構造をもっていることが、再認識される。ドラマや映画の話なので、どこでもそうなのかはわからないが、アメリカの葬儀というと、土葬される場所に、神父(牧師)がきて祈り、そして、設定された場所にお棺ごと埋められるという場面がほとんどだ。 “火葬場のこと” の続きを読む
AIロボットへの敬愛?
日曜朝のテレ東番組に「一柳良雄が問う 日本の未来」という番組があり、たいてい朝食の時間と重なるのでみている。今日は、AIを哲学しているという京都大学の哲学教授の出口康夫という人がでていた。AIについては、たくさんの議論があるが、結局いくつかの基本的な問題にいきつく。人間の仕事がAIに奪われるのではないかというのがその中心だろう。ただ出口氏は少々違う視点からのべているところがあり、AIに対して人間は、上から目線のようなことではなく、敬意のようなものをもって接する必要があるというようなことをいっていた。これは、youtubeの中国ロボットの映像をみたときに、同じようなことを感じていたので、共感した。 “AIロボットへの敬愛?” の続きを読む
日傘のありがたさ
この夏の暑さは、ほんとうに異常だとしかいいようがない。そのことは誰でも感じていると思う。これだけ世界中での異常気象が続いているのに、地球温暖化は存在しないなどといっているひとたちがいることも驚きだが、それはさておき、この暑さのなかで、日傘のありがたさをつくづく感じている。近くのスーパーに買い物にいくことが度々あるのだが、そのときには、必ず日傘をさしていく。男性の場合、まだ日傘は少ないが、途中たいてい2、3人とは遭遇するので、違和感はなくなってきた。 “日傘のありがたさ” の続きを読む