2020年3月16日に、妻を殺害した罪で起訴された浅野正氏に、懲役7年の判決が出された。控訴するかどうかは不明だが、この話題について、これまでまったく書かなかったが、判決が出た以上、書かざるをえないと感じる。
浅野氏は、大学の同僚で、研究室が私の隣だった。ただ、彼との交流は非常に薄かったといえる。臨床心理学科だったが、私の専門が教育学であり、他の人は全員心理系の人だから、あまり話が合わないということもあったためだ。大学の教員は、自分の用事がない限り、大学に行かない人が多いが、私もその典型だった。
一度だけ、浅野氏と比較的交流をもったことがあった。それは、私が申請した学部内での、しかも3年間かけるという共同研究に参加してもらったことだった。私が申請したために、私が彼に依頼をして加入してもらった。テーマは「少年法廷の研究」だった。初犯で軽犯罪の場合、少年たちが、被疑者の少年を裁く裁判で、アメリカではダイバージョンプログラムのひとつとして、正規の司法プロセスとして認められている。通常の大人により司法の判決よりずっと重い判決がでるが、前科が残らないというために、少年法廷が存在している場合には、そちらで受ける人が多く、しかも、再犯率が格段に低いという結果がでている、ユニークなアメリカの試みである。研究成果は、学部紀要に、参加者全員が論文を発表するかたちで公表した。近年メディアでも大活躍している前嶋和弘氏は当時同じ学部にいて、テーマの対象がアメリカだから、前嶋氏にも参加してもらい、大変刺激的な研究を実現できた。
浅野氏は、研究者としては、特別に目立ったこともなく、また、それほど積極的にかかわってくれたという印象もない。ただ、学部からけっこうな研究費が出て、書籍も大分購入したので、若い浅野氏に所蔵してもらった記憶がある。2007年に浅野氏が赴任して、2020年に事件が起き、その月に私が定年で大学を去ったので、13年間の同僚生活だったが、私の印象はとにかく、「おとなしい人」であった。そして、要請に対して、抵抗することもなく引き受ける印象だった。これは、あくまでも、あまり親しく接しなかった私の印象だから、実際はどうだったかわからない。しかし、事件後のゼミ生たちの談話なども、おとなしくても優しい先生だったということだったから、少なくとも、職場における顔は、そうした「おとなしい人」だった。そして、まわりに配慮する人でもあった。彼は、よく学生や院生と面談していたが、そういう場合には、かならず研究室のドアを、開け放しにしていた。彼なりの配慮だったのだろう。
おとなしい人、というのは、大学においては、必ずしも有利ではない。というのは、現在の大学では、教員といっても、事務的な仕事をずいぶんとやらされることが多い。**委員などを引き受けるように要請されるわけだ。私などは、嫌なものは嫌だというし、そういうこともまわりがわかっているので、あまり依頼されることがないのだが、浅野氏のような「おとなしい人」は、依頼が多く、結局引き受けてしまうことになる。大学の教師は、だれでも研究に時間を割きたいと考えているので、そんな委員は、いくら手当てがあり、地位が高い印象があっても、そういうことが好きな一部の教員を除いて、やりたくないものなのだ。おとなしい人は、結局断りきれずに、委員会の仕事で忙殺されてしまうことになる。
私は2018年度をもって定年退職する予定だったが、教員免許の課程再申請のために、もう一年特認教授として残らざるをえなくなった。2019年度は、従って、週1の授業、月1の教授会だけがノルマで、それ以外の一切の委員会、入試業務等を免除されることになった。要するに、研究室のある非常勤講師といった存在だ。学科との関わりもなくなり、浅野氏と接する機会は、ほとんどなくなった。しかし、2019年の秋ころか、あるいは2020年に入ってからだったか、よく覚えていないのだが、学科の同僚から、浅野氏が悩んでいるという話を聞いた。それは、あまりに委員会活動が忙しいので、軽くならないかというものだった。たしか、その当時、浅野氏は学科の教務委員をやっていたと思う。私の大学では、教務委員と入試委員が最も忙しく、また、教務委員は他の教員からのクレームを頻繁に受ける担当である。だから、浅野氏のようなおとなしい人には、かなりきつい仕事だ。大学院での委員もあったろうし、大変なのは理解できた。よほど、浅野氏にこちらから働きかけてみようかとは思ったが、学科活動から撤退して、すぐに退職する人間として、あまり余計なことはしないほうがいいか、という思いもあり、なんといっても、会う機会がないから、そのままにしてしまった。
ただ、他の学科の先生には、何人かに相談をしているということも聞いた。なんといっても臨床心理学科だから、相談の専門家たちだ。彼らが、なんとか対応してくれるだろうと期待したことも事実だ。しかし、今から考えると、やはり、話しかけておけばよかった。私が、退職のための研究室荷物整理をしているときに、足早に彼が通りすぎたことがある。しかし、声をかけるの躊躇してしまった。足早に行き過ぎるのだから、何か用事があるのだろうと考えたからだ。
私が聞いたのは、委員会活動の負担だけだったが、他の教員は、違う相談を受けていた可能性はある。それでも、妻を殺害しようかと考えている、というような思いを述べて、相談したとも考えられない。だが、心理臨床の専門家であれば、たとえ委員会の負担ということでも、その裏に家族問題があることを感知できたかも知れない。自分の用事があるときしか行かない職場だから、お互いに個人的な状況を語り合うような関係は、一般的には少ない。ごく親しくなればそういう話もでるだろうが、会議で接する程度では、結婚しているのか、子どもがいるのか、等々も実はわからない。専門家が相談を受けたのに、適切な対応がとれなかったのか、あるいは、そういう場合でも、家庭の問題などを話すことはなかったのか、まったく感知できるような相談態度ではなかったのか。そうしたことの検証をぜひ、臨みたいと思っているのだが。
いま、こういうことを書いて、ブログとして公表するのが、どうなのか、判然としないが、事件後は、大学当局から、取材などには応じてはいけないという「お達し」があった。私は、そういうことに疑問をもっているが、まだ、身分はあったので、従った。ただ、事件直後、週刊文春の記者が、我が家に取材にやってきたのには驚いた。「よくここがわかりましたね」と感心していったら、自分たちはプロなので、と苦笑していた。ネットに出ているような学生たちの印象通りの人でした、程度のことを話し、ただ、大学から取材に応じてはいけないという制限がでていると説明すると、記事にすることはなかった。大学が、勝手に話されてはこまる、というのもわからないではないが、運営担当者たちが、常に適切な考えを表明するわけでもない。このときは、学長や学部長が、早期に記者会見をして、大学の危機を救ったが、浅野氏を悪く思っている大学関係者や学生は、まずいなかったので、むしろ自由な取材を許したほうがよかったのではないかと、いまでも思っている。
犯罪心理学の専門家が、殺人事件を起こしてしまったという点については、また別の機会にじっくり考えてみたいと思っている。