当たり前をやめる(続)

 昨日に続いて工藤勇一校長の「当たり前」をやめる実践について。
 氏の著書には、いろいろと驚くことが多いが、「学校に行くこと」について悩んでいる生徒に、「学校にいかなくていいんだよ」というアドバイスを与えた話が出てくる。ひとつは、囲碁のプロになりたいと思っている生徒が、他のライバルたちは学校を休んで、囲碁のプロ試験のための練習に取り組んでいる。だから進歩も速い。しかし、自分は学校に行かねばならない、しかし、それではライバルに抜かされてしまう。悩んで、工藤校長に相談に来た。生徒がこういう悩みを、校長に相談にいくというのが、かなり驚きで、よほど生徒たちに信頼されていたのだろう。
 そして、工藤校長は、「学校に来なくていいんだよ。本当にやりたいことがあるなら、思いきって、学校休んで打ち込んでみたら」というようなアドバイスを与える。校長がいうのだから、と安心して、一年間休学のようにして、中国に修行に出かけることになる。そして、中学に復帰して、無事卒業し、囲碁のプロ試験にも合格したという話だ。

“当たり前をやめる(続)” の続きを読む

「学校の当たり前をとめる」工藤勇一校長の実践

 今日(9.24)のFNNプライムオンラインに「学校の「当たり前」をやめた工藤校長が目指す未来の教育」という記事が掲載されている。今年の3月まで東京の麹町中学の校長をやっていた人で、そのときの実践を『学校の「当たり前」をやめた』という本を出版し、ベストセラーになったという。私も遅まきながら購入して、ざっと読んでみたが、近頃稀な面白い本だった。3月で定年退職になり、4月から横浜創英中学・高校の校長に就任したそうだ。
 私たちの年代に東京で育った人にとっては、麹町中学というのは、特別な学校だった。公立の中学であるにもかかわらず、越境入学が多く、当時東大合格者数一位だった日比谷高校に大量に進学していた、「名門」中学だったからである。その後、都立高校の進学校としての凋落で、話題にならなくなったが、都立高校の改革(独自入試の許可等)で若干の復活をとげるのと同時に、麹町中学も話題になることが多くなっていた。そして、この工藤勇一校長の赴任とともにはじまった大改革で、進学などとは異なる次元で話題を呼んでいたことは知っていたが、ここまで徹底的にできたのかと、今回認識を新たにした。題名の通り、「当たり前」をやめると、どれだけのことができるかということだ。

“「学校の当たり前をとめる」工藤勇一校長の実践” の続きを読む

JR九州で無人駅化に障害者が提訴

 JR九州で、無人駅化したところ、障害者の権利が侵害されたとして、提訴されたという記事がでていた。ポイントは以下の通りだ。
 
 「 訴状によると、原告3人は脳性まひや、事故による脊髄損傷のため体が不自由で、常に車いすを使っている。無人化で、事前に予約し、調整が必要になると主張。憲法が保障する移動の自由を侵害し、障害者差別を禁じた法律にも違反していると訴えた。」(共同通信2020.9.23)
 
 無人駅は以前からあるが、最近定年退職による人手不足で無人化する駅が増大しているのだそうだ。東京都内でも、早朝の無人化とか、あるいは、無人ではないが、以前はたくさんいたホームでの監視員がいなくなるなど、駅で運行を司る労働者がいなくなる傾向がある。私の家の比較的近くを走っているツクバエクスプレスには、駅員はホームにはまったくおらず、改札口の脇にある駅員室に常時いるだけだ。

“JR九州で無人駅化に障害者が提訴” の続きを読む

矢内原忠雄と丸山真男16 丸山は分析以上に語らない

 
 丸山真男の文章を読んでいくと、丸山は、現実の日本社会をどうしていったらいいのか、それをどのように考えていたのかが、ほとんど触れていないことがわかる。しかも、それは自覚的であったといえる。「ある自由主義者への手紙」(著作集4 p314)で、以下のように書いている。
 
 「これまで僕は、広い意味での政治学を勉強していながら、当面の政治や社会の問題についての多少ともまとまった考えを殆んど新聞や雑誌に書かなかった。なぜかということはここでは述べないが、ともかく、それには僕なりの理屈があったし、いまでも原則としてはその理屈を間違っていないと思っている。」

“矢内原忠雄と丸山真男16 丸山は分析以上に語らない” の続きを読む

コロナワクチン 過度の期待は禁物

 世界中で新型コロナウィルスのためのワクチンの開発競争が激しさを増している。いろいろな解説を読めば読むほど、開発スピードの速さに疑問が湧いてくる。通常4年くらいかかると、専門家たちは口を揃えて言っていたのに、年内実用化などという話も出ている。トランプのいうことだから、信ずるに値しないが、しかし、他の国でも早々と実用化できるとしているところもある。だが、常識的に考えてみて、効果や安全性の確認が、そんなに速くできるとは思えないのだ。とくに、日本の場合には、欧米に比較して感染者そのものが少ないので、治験もやりにくいだろうから、日本のメーカーは世界に先駆けてということは、そもそもめざしていないようだ。 

“コロナワクチン 過度の期待は禁物” の続きを読む

日本型学校教育の検討3 デジタル教科書

 GIGA構想がいよいよ前倒しになって実施されるようで、既に学校に一人一台のタブレット、あるいはパソコンが導入されつつある。入札で決定した業者が、実は必要な台数のマシンを調達できないということで、辞退するなどという混乱すら起こっているので、本当に年度末までに99%以上の学校に、そうした状態が実現するのかは、まだわからないが、行政が本気であることは確かだ。もちろん、いろいろ基本的なところでの疑問はたくさんある。小学校一年生はまだ文字を習っていないし、日本語を入力するには、ローマ字を習熟しなければ難しいのだから、5,6年生と同じマシンが適当なのかとか、1年生で配布するものを、6年生まで使用するということになっているようだが、4年も経てばかなり古くなってしまうパソコン事情のなかで、それが適切なのか、とかいろいろと思い浮かぶが、ここでは、とりあえず、ICT教育の、ひとつの要となるデジタル教科書をめぐることについて考察する。中教審への案提示の文書は、以下のように書いている “日本型学校教育の検討3 デジタル教科書” の続きを読む

カラヤンのドキュメント「第二の人生」

 カラヤンのドキュメントである「第二の人生」を見た。3回目くらいだ。この手の映像は、一度見ればいいのだが、この「第二の人生」とか、クライバーのドキュメントなどは、繰り返し見る価値がある。
 「第二の人生」は、肉体が衰えたカラヤンが、新しい肉体を得て、すべてのレパートリーを最新のテクノロジーを用いて、再録音したいと語っていたという言葉からきている。実際に、最晩年のカラヤンは、ドイツグラモフォンとの契約を破棄して、ソニーに乗り換え、新しい録音計画を進めていくつもりだったという。ティルモンディアル社とソニーの共同作業は進行していたが、もっと本格化させるつもりだったのだろう。

“カラヤンのドキュメント「第二の人生」” の続きを読む

女性閣僚の少なさ 既得権保持だからだろう

 数がたくさんいれば良いか、という問題はさておき、数値で見る日本の「民主主義度」というのは、たいていが低い。今回は、とくに、女性の閣僚がわずか2名しかいない点に、とくに海外では批判が強まっているという。安倍内閣が、女性の活躍などを表面的なスローガンにしていたが、実際には、政治の世界で女性が活躍した印象はあまりない。私が、この3月まで所属していた学科は、教員の男女比が同じである。大学としては、かなり珍しいと思うが、問題など全くなかった。人口の約半分は女性なのだから、労働現場においても、また、管理的仕事においても、ほぼ同数存在していることが、自然であることはいうまでもない。かつては、女性は結婚・出産を機に家庭にもどり、子育てが一段落したら復帰するという、M字型就労が、押しつけられる感じだったが、さすがに、現在は、企業が露骨にそうするように圧力をかけることは、少なくなっているだろう。大学生も、以前は、女子学生は卒業後、就職せずに、結婚して家庭に入る者も少なくなかったが、最近ではそういう意識をもっている者は、ほとんどみかけない。

“女性閣僚の少なさ 既得権保持だからだろう” の続きを読む

「のぼうの城」と忍城

 すっかりステイホームの生活が身についてしまったので、それではいけないと、ときどき妻とドライブに出かける。1月ほど前に、埼玉の観光案内で見て、忍城に行った。ところが、途中渋滞に巻き込まれ、着いたときには既に入館時間を過ぎていた。我が家からはかなり遠いのだ。しかし、コンクリート建てだが、なかなか素晴らしい三層の建物があってよかったので、ぜひもう一度と思っていた。それで昨日、再び忍城(埼玉県行田市)を訪れ、今回はじっくりと博物館を見学した。忍城はなんといっても、石田三成の水攻めで有名だが、江戸時代を通じて、親藩・譜代の代表的大名が居城としていたとたろで、特に戦国時代から、江戸初期には、名城のひとつだったそうだ。近くに、埼玉古墳群があり、そこも去年見に行ったので、なかなか歴史好きには魅力的なところだ。

“「のぼうの城」と忍城” の続きを読む

スタンダードという枠づけが学校教育の劣化を促進する

 日本の生産性の劣化と、国民一人当たりの所得の相対的順位の低下が指摘されて久しい。給付金をめぐる騒動は、それを目の当たりにした。これが先進国かという混乱ぶりだった。何故このようになってしまったのだろうか。教育の責任も大きい。とにかく、学校現場で「こうしろ」という指示が増大しているが、ほとんどが、現在の学習指導要領の基本原則を失速させる効果しか期待できないものだ。私自身は、学習指導要領の内容に賛成している者ではないが、それでも、この現場での実践に対する「おせっかい」は、学習指導要領で認められる積極的要素を否定するものだ “スタンダードという枠づけが学校教育の劣化を促進する” の続きを読む