インフラ劣化の記事 建築会社は工業としての農業を

 熱海の土石流災害に関連して、日本全国のインフラが耐用期間になり、今後劣化が進み、補修の必要性が出てくるが、財政難の折り非常に困難な状況にあるという記事があった。「限界目前、こうなることは分かっていた日本のインフラ」加谷 珪一 2021/07/26 06:00
 
 単にインフラの劣化だけではなく、温暖化の影響で台風被害などが大きくなり、熱海のような事例が今後多数起きる危険性を指摘している。
 日本のインフラ整備などは、日常的な生活のなかで、常に感じるところだ。インフラの代表は道路だろうが、日本には歩道のない車道がたくさんある。オレンジ線のひかれた道路から、脇にはいった住宅地の道路は、歩道がないことが多い。しかし、住宅地だから車はどんどん入ってくる。だから、歩行者と車が区分のない道路を行き交うわけである。そうした道路で何度も悲惨な事故が起きている。

“インフラ劣化の記事 建築会社は工業としての農業を” の続きを読む

中国の宿題制限 効果があるとは思えない

 中国で、学校での宿題を制限する政策を打ち出したことが、報道されている。どれも似たようなものだが、ひとつを引用しておきたい。
---
 中国政府は、義務教育にあたる小中学生の宿題の量を制限し、学習塾の設立を規制する方針を発表しました。
 中国政府は24日、小中学校での宿題の分量について、小学1年と2年生には筆記式の宿題を出さず、小学3年から6年生には1時間、中学生には1時間半を超えないようにするといった指針を発表しました。また、学習塾の新設は許可せず、既存の学習塾は非営利組織とし、運営会社の株式市場上場は禁じるとしています。
 学歴が重視され受験戦争が日本以上に過酷といわれる中国では、親が子どものためにかける教育費の増大や過度な宿題の量など、子どもへの負担が少子化の原因の一つとも指摘されていて、政府の規制強化の背景には出生率を向上させたい考えもあるとみられます。https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4322587.html
---
 中国で受験が過熱するというのは、1500年近く続いていた科挙の伝統があるから、こうした制限でなくなるとは思えない。韓国でも、塾や家庭教師を禁止していた時代があったが、そのうち有名無実化し、現在では、教育産業はかなり発達しているはずである。中国でも営業としての塾が盛んだというのも、妙な話だが、長い中国の伝統から考えれば、ごく自然なことだといえる。

“中国の宿題制限 効果があるとは思えない” の続きを読む

和光学園の教育を考える1

 和光学園は、民主主義的な教育を旗印にした学校として、かつては有名だった。
 長く和光学園の校長や副理事長、学園長をしていた丸木政臣氏の著作をアマゾンに注文し、今日届いたので、ざっと見たが、私の求める答えはまったくない書物だった。1996年に書かれた『わが教育の原点』という書物だが、沖縄のことだけが書かれていて、和光学園での平和教育以外のことは、ほとんど触れられていなかった。別途、学校改革に関する書物を、県立図書館に予約したが、入手は来週になるので、再度、丸木氏の教育論については、その本を読んでから考察したい。
 実は、私は若いころに、丸木氏と共同の仕事をしたことになっている。三省堂がかなりのエネルギーを注いだ『資料日本現代教育史』全4巻で、編集委員として、宮原誠一・丸木政臣・伊ケ崎暁生・藤岡貞彦が名を連ね、実務を私と先輩の井上さんと二人の院生で行った。私が研究的な仕事で収入を得たはじめての経験だった。たまに行われる編集会議では、宮原氏と丸木氏はあったことがなく、最後の完成祝いのパーティで宮原氏はいたが、丸木氏がいたかどうかは、私はまったく記憶がない。そもそも、当時あまり丸木氏のことをよく知らなかった。この仕事は、私にとって本当に貴重な体験だった。資料の選択はほぼ編集委員が行ったが、実際にその資料を探し出してコピーをとり、どの部分を資料集にいれるかを、実際に全部読んで判断し、案を作成するのが私の仕事で、これを通して、戦後の重要な教育に関する資料をほぼ読んだことになる。この資料集には、和光学園の資料はまったく採用されていない。
 
 さて、和光学園は、当初から芸術重視の教育を行い、個性を尊重していたが、しかし、いつか教育の雰囲気が変化していったようだ。もっとも、学園からすれば、意図的に変化させたわけではなく、個性尊重という教育方針の延長上に現在があるという認識かも知れない。

“和光学園の教育を考える1” の続きを読む

音楽家の才能と人格 小山田圭吾問題を機に

 小山田圭吾問題に絡んで、彼が音楽会でどのような評価を得ているのか、youtubeで検索していたところ、小山田氏をこき下ろしているyoutubeのひと(ニューヨーク在住のジャズ系の音楽家ということだった)が、音楽家と人間性は密接な関係があり、優れた音楽家はみな人格者であり、人格者ではない人間の音楽は、必ず気持ち悪く感じるところがあるという持論を、とうとうと述べ立てていた。小山田圭吾氏が、かつて、ひどく人格的に問題があったことは間違いないだろうが、現在はわからない。
 しかし、優れた音楽家は、人格者であるという、つまり、人格的に優れていないと、優れた音楽を作ったり、演奏したりすることはできないのだ、というのは、正しいのだろうか。ここまで断定的にいえるひとはすごいと思ったが、私は、このひとの考えには反対である。
 何故なら、クラシック音楽の世界では、とんでもない天才でありながら、人格的には、どうしようもなく、厭味な人間である。そして、それにもかかわらず、周りの人間を魅了し、音楽が高く評価されている作曲家がいるからだ。これまでに書いたことと重なる点もあるが、再度考えてみる。
 矛盾の固まりみたいな作曲家は、リヒャルト・ワーグナーである。私は、ニューヨークのひととは違うが、ワーグナーという人物は嫌いであるし、音楽も全面的な好きだとはいえないのだが、彼の音楽が、絶対的に優れていることは認めざるをえない。

“音楽家の才能と人格 小山田圭吾問題を機に” の続きを読む

高齢者のコロナ感染減少がワクチンのためというのは、一面的だ

 最近のコロナ感染数が増えているにもかかわらず、高齢者が減っているのが、ワクチンの効果が現れているという解説がほとんどを占めている。したがって、ワクチン接種が進めば、コロナ問題は解決するというのだ。しかし、それは本当だろうか。
 東京都の統計を見てみる。
 ラフな数値しか出ていないのだが、まず感染数の割合は、(60代以上。65歳以上の統計は見当たらない。)
 3月 26%
 4月 14%
 5月 14%
 6月 10%
 7月 7%
 それに対して、ワクチン接種終了の65歳以上の推移は(グラフからみる推定値)

“高齢者のコロナ感染減少がワクチンのためというのは、一面的だ” の続きを読む

オリンピック開会式は不可能だ 演出責任者が解任

 またまた大スキャンダルが発生した。演出責任者という小林賢太郎氏が解任されたのだ。ユダヤ人虐殺をやゆするような内容の動画を過去にアップしていたというこのようだ。しかも、解任が今日の記者会見で明らかにされた。
 ユダヤ人に対するナチの虐殺について、「虐殺はなかった」とか「ホロコーストはなかった」というような言論が、過去たくさんだされた時期があり、日本でも雑誌が廃刊されるようなこともあった。私は、小林賢太郎という人物をまったく知らないのだが、小山田圭吾氏の解任によって、音楽が使われないということのだから、小林氏の解任によって、その演出が使われないということにならざるをえないだろう。解任したとしたも、その演出そのものは採用するというのであれば、解任の意味がない。

“オリンピック開会式は不可能だ 演出責任者が解任” の続きを読む

小山田圭吾問題再論

小山田圭吾氏が辞任を迫られて、とうとう辞めた。彼の担当した音楽も採用されなかったことになったようだ。しかし、これで、一件落着というわけではない。そもそも、何故彼のような人が、多様性尊重、障害者スポーツの祭典の開会式の音楽担当になったのか。だれの責任だったのか。組織委員会は、小山田氏の反省で済まそうとしたが、結局内閣官房が世論を気にしたのか、自分たちの価値判断なのかはわからないが、介入して、辞任させたという「政治」の介入が適切だったのか。そして、そもそも、オリンピックやパラリンピックが、本当に掲げている理念にふさわしい行事であるのか、そういうことが総体として議論されなければならない。また、小山田氏がいじめをしたという和光学園の教育の実態も問題にされねばならない。 

“小山田圭吾問題再論” の続きを読む

サロメの聴き比べ カラヤン版のすごさはどこに

 前に「サロメ(オペラ)上演の難しさ 3つの要素」という文章を書いたが、http://wakei-education.sakura.ne.jp/otazemiblog/?p=2489 その後、アマゾンで、サロメのスコアを中古で安く入手したので、今度はCDを聴いてみた。そして、スタジオのセッション録音のものに限定して、代表的な3つの演奏を聴いた。ショルティ、シノーポリ、カラヤン指揮のものである。

“サロメの聴き比べ カラヤン版のすごさはどこに” の続きを読む

教育学を考える26 競争と教育2

 では、どうしたら競争を媒介としない教育が可能になるのだろうか。もちろん、その最大のヒントはサドベリバレイ校の教育にある。しかし、サドベリバレイ校の教育を通常の公立学校に適用することは、もちろん不可能である。もちろん、その精神をとりいれた実践は可能かも知れないが、その幅は小さいに違いない。
 したがって、競争をやめるためには、制度改革が必要となる。では、どのような改革が必要なのか。ここでは、まずは実現性はひとまず無視して、考えられることを書いておこう。

“教育学を考える26 競争と教育2” の続きを読む

小山田圭吾は辞任させるべき(再論)

 小山田問題は、すでに世界各地で報道されているという。
 昨日の動きとしては、オリンピック組織委員会の武藤事務局長は、「既に反省しており、高い倫理観をもって仕事をしている」とそのまま仕事を継続させるとしているが、この台詞、そのまま以前にも言っていたように記憶している。森会長の女性差別発言があったときにも、一時は、同じような言い方でかばっていた。開閉会式責任者の佐々木氏のときにも、おそらく同様な対応をしたのだろう。しかし、佐々木氏の場合には、早々と本人が逃げてしまった。つまり、オリンピック組織委員会というのは、こういう不祥事を真剣に考える姿勢そのものが、欠如しているようにしか思えない。

“小山田圭吾は辞任させるべき(再論)” の続きを読む