中山道旅行記補充1

 昨年10月に、旧中山道を車で行こうという旅行をして、ここで経過を報告したのだが、その前に起こった私の腰痛のために、最初の宿泊地をキャンセルして、一日待ってから高速を使って諏訪まで直行したのだった。だから、高崎で国道17号から18号に分岐するのだが、18号分は、その時には走っていない。しかし、18号の大部分は、以前に何度か走っているので、その欠損部分を補うというより、宿泊して見学しながら地域巡りをする部分を、リベンジをしようということで、最初の宿泊地の予定だった安中巡りを計画した。
 
5月31日 高崎
高崎城跡
 5月31日に家を出発、高速でまず高崎に向かった。もし城址公園があれば、まずはそこには行くことにしているので、高崎城跡を見ようということになった。ただ、残念なことに、高崎城は、明治にほぼ壊されてしまって、ごく一部しか残っていない。高崎城は、徳川家康が江戸に領地替えになり、四天王の一人井伊直政によって築城され、代々重要譜代大名が領主だった重要な藩であり、城であるのに、ほとんど残っていないことはとても残念だ。跡地は市役所を始めとして、様々な施設に活用されてはいるし、堀の一部なども残っている。

“中山道旅行記補充1” の続きを読む

非常勤講師が上智大学を訴えた 大学と講師のどちらも是と非がある

 上智大学が訴えられて、話題になっている。「上智大学を「賃金不払い」で刑事告訴、労基署からの「是正勧告」に応じず 「そんな前例聞いたことない」」の記事だが、コメントには正反対の見解が並んでいる。https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1b16bc23d6c69450d92f20f9262401cac653c1
 60代の非常勤講師に、賃金を支払われていないとして、中央労働規準監督署が、是正勧告をだしたが、大学は勧告書を受け取らず、当然是正勧告に応じないので、講師が加盟する「首都圏大学非常勤講師組合」が、中央規準監督署への告訴をしたということだ。
 では、未払いの賃金とは何か。記事によれば、
・2019年~2021年に、会議への参加、学科コース全体で他の講師も使うオンライン教材の作成で、205時間の授業外労働があった。
・大学は会議への参加費は払ったが、教材作成は払わなかった。
 大学によって、異なるかも知れないが、私自身が経験した非常勤講師や、私の所属していた大学での非常勤に対する経験から考えてみる。この問題は、単純にはいえない面がある。そして、理系は実験等もはいるし、この事例は語学教師なので、文系を前提に考えてみることにする。

“非常勤講師が上智大学を訴えた 大学と講師のどちらも是と非がある” の続きを読む

キリルロシア正教会総主教がウクライナ侵略を批判?

 5月30日の日刊ゲンダイに、極めて興味深い記事がでた。「ロシア正教会トップがウクライナ侵攻に“異議アリ”! プーチン大統領は盟友の苦言に真っ青」というものだ。
 ところが、この記事を私がヤフーニュースで最初にみたのが、午後3時くらいだが、5時になってパソコンでヤフーニュースをみても、この記事がない。グーグル検索にかけてもでないのだ。念のために、日刊ゲンダイのサイトにいくとちゃんとあった。私のチェックに間違いなければ、ヤフーニュースは、この記事を削除したと思われる。圧力でもかかったのだろうか。そして、この内容はあまりに意外なのものだったので、信憑性も考えねばならない。

“キリルロシア正教会総主教がウクライナ侵略を批判?” の続きを読む

熊本丸刈り訴訟判決 繰りかえす歴史の茶番か

 5月30日に、熊本地裁で、丸刈り訴訟ともいうべき裁判の判決があった。
 
「部活で丸刈り強制され不登校に 元県立校男子生徒の1円損害賠償請求を棄却」と題する読売の記事は以下の通りである。
 
 「熊本県立 済々黌(せいせいこう) 高(熊本市)のソフトテニスの部活動で丸刈りを強制されるなどしてうつ状態になり、退学を余儀なくされたとして、元男子生徒が県に1円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、熊本地裁は30日、原告側の訴えを退けた。
 同校は明治時代からの伝統校で、原告側は「バンカラな校風で知られ、『シメ』と呼ばれる強制行為で不登校になった」と主張していた。」

“熊本丸刈り訴訟判決 繰りかえす歴史の茶番か” の続きを読む

出生数80万人以下の予想 教育には大きな影響

 まだ予想ではあるが、2022年の日本の出生数の予測値がでた。80万を超えているけれども、予測値より実数はたいへい少ないので、80万人を下回る可能性が高いと報道されていた。80万というのは驚きだ。
 私は団塊の世代真っ只中の生まれで、所謂団塊の世代の出生数は平均で278万人ほどになる。80万というと、30%未満ということになる。それだけの少人数で高齢者を支えるのは大変ということは、多少割り引く必要がある。現在でも団塊の世代は人口比で大きな割合を占めているが、今年生まれたひとたちが20歳になるときには、団塊の世代は90歳代の半ばに達しており、かなり死亡して、少なくなっているはずだからだ。それにしても、この少子化は、様々な面で大きな影響を与えるに違いない。

“出生数80万人以下の予想 教育には大きな影響” の続きを読む

ウクライナ雑感 慢心は禁物

 つい先頃まで、ウクライナ当局も、またそれを受けて日本のメディアも、ウクライナ情勢は完全に楽観的で、6月攻勢、8月決着というような「楽観論」を振りまいていた。しかし、ロシア軍のウクライナ東部への攻撃を受けて、にわかに悲観論が出ている。
 しかし、こうした言説をみると、「慢心は危険」という言葉を肝に銘じる必要を改めて感じた。
 
 「鬼平犯科帳」に「妖盗葵小僧」という話があり、事実として長谷川平蔵が捕縛した有名な盗賊だ。押し込み先で女を犯すのが手口だった盗賊で、その一節に、葵小僧と引退して同居している元首領とのやりとりがある。あまりに度が過ぎていることをたしなめ、あまりにうまくいっているときには注意が必要だというようなやり取りをしたあと
「なあに鬼の平蔵は、この私を捕らえることが出来まいよ」
「それがお前、慢心というものだ」

“ウクライナ雑感 慢心は禁物” の続きを読む

教育学を考える 29 授業の定型化1

 先日、臨床心理学の専門家と意見交換する機会があって、心理臨床分野でも、カウカンセリングの定型化を進めるような動きがあると知った。私は、精神の問題というのは、千差万別だから、カウンセリングの基礎として、定型的な方法を学ぶことは有効だとしても、現場では柔軟さが不可欠と思っていたのだが、どうも、とにかく、統合的、定型的な手法を絶対視するひとたちも出てきているらしい。臨床心理は、私の専門ではないので、触れないことにするが、教育の世界では定型的な教え方を求めることは、昔からある。そして、定型的な教え方を可能にする技術も進歩している。そこで、授業を忠臣に定型化に関して考えてみたい。
 
 何故、定型的な教え方を、教わる側から求めるのか。それは、教師の質に対する不信感があるといえる。優れた教師に教わればいいけれども、教え方が下手だったり、教える内容そのものをあまり理解していない教師がいる。そういう「はずれ」にあたってしまったときには、がまんするしかない。今はどうかわからないが、私が子どものときにも、新学期の担任発表のあとは、あたりとか、外れとか、いいあう人たちがいた。

“教育学を考える 29 授業の定型化1” の続きを読む

ウクライナ戦争停戦へのキッシンジャー提案

 今月の25日、スイスのダボスで行われた会議で、キッシンジャーが、停戦を促し、ロシアが占領している地域を、ウクライナがロシアに割譲することを提起したことに対して、ゼレンスキーが猛反発したことが話題になっている。ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、日本においても、戦争で人が死ぬのは問題だから、早く停戦すべきだという意見は、いろいろな人からでている。とくにリベラルの人がそうした見解を示すことが多かったようだ。代表的には和田春樹氏などがそうだ。もちろん、リベラルに限らない。
 今度はキッシンジャーが提起したということで、国際的にも大きな話題になっているようだ。しかし、私にはいかにもキッシンジャーらしい発言だと思った。ベトナム和平をまとめた功績でノーベル賞を受賞しているが、あわせて受賞したベトナム側は、受賞を拒否している。ノーベル平和賞に対する疑問が沸き起こったものだ。キッシンジャーはあくまでもアメリカの利害に立って、ベトナムを従わせるべく奮闘したに過ぎないのであって、より大きな敗北に至らないための方策を、当時とったに過ぎない。アメリカ人であり、アメリカ政府の代表としての交渉だから、それは当然ともいえる。

“ウクライナ戦争停戦へのキッシンジャー提案” の続きを読む

CD個人全集・ボックスのジャケット問題

 たまたまHMVのサイトで、ウィルヘルム・ケンプ・エディションのレビューを読んでいたら、ある人は、「オリジナルジャケットではないことの利点を活かして」と書いており、別の人が、「いまどきオリジナルジャケットでなければ売れないことがわからないのか」と、ドイツ・グラモフォンを非難している、まったく逆の意見が掲載されていた。最近は、CDでは個人の全集のボックスが多く発売されており、とくに著作権が切れた大演奏家が多くなっており、ケンプの場合には、数点まだ著作権が切れていない録音があるが、80枚の大部分は著作権料が発生しないから、営業的には有利なのだろう。フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルターなどの過去の大指揮者は、放送録音の発掘がいまだにさんかに行われて、新譜が出てくるが、クレメンス・クラウス、アンドレ・クリュイタンス、バックハウス等々、全集がでている人たちは、1972年前に亡くなったから、あるいは、以後録音をしていないひとが多い。もちろん、カラヤンやベーム、アバドなどの偉大な指揮者の場合には、著作権と関係なく全集が出ているが、そういう人は、やはり、わずかであり、ショルティやパバロッティのように、第一集がでたが、続きがでないという場合もある。

“CD個人全集・ボックスのジャケット問題” の続きを読む

ロシアは何故宣戦布告しないのか

 ウクライナ情勢は日々動いており、メディアの報道も、少しずつ変化してきたような気がする。ハルキウを奪還したころには、ウクライナがどんどん優勢になって、6月ころには大攻勢をかけ、8月には帰趨が明確になるかのような報道が目立った。しかし、最近はロシアも攻勢をかけており、かならずしも楽観できないという報道もみられる。私は、後者のほうが、現実に則した見方だと思っている。あまり楽観視すべきではない。そして、長引けばロシアが不利になるというのも、逆の側面もあることも、やっと指摘されるようになった。長期化すれば、ロシアの占領地域が既成事実化してしまう恐れがあるのだ。

“ロシアは何故宣戦布告しないのか” の続きを読む