人間の尊厳とは

人間の尊厳とは何か、そのことを考える上で代表されるのはハンナ・アレントの“人間の条件”だ。
仕事・労働・活動の中で、マルクスが最も“労働”をメインとした“マルクス主義”をハンナは批判し、三つの基本的な人間の活動力(仕事・労働・活動)の中で、唯一人間的なものは“活動”であると述べた。
なぜなら、仕事・労働は生命維持と密接に関係しているので、人間だけでなく他の生物も共通して行っているのに対し、活動は多様性に富んでいて直接的には生命維持とかかわらないので、より人間的な行動だからだ。
このようにハンナが述べた人間の条件を、太田先生は「多様性かつ平等で個人を表現できること」と要約した。

このことから、人間の尊厳は、憲法二十五条の生存権
“すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。”
よりも、憲法十一条
“国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。”
憲法十三条
“すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。”
といった基本的人権の尊重と重なると考える。
よって、店員の“人間の尊厳”が保たれている状態とは、店員である前に一人の人間であるので客と店員の立場関係が平等であり、「郷に入っては郷に従え」ではないが客が店側の行動やきまりを尊重できることだと考える。
だからこそ、横柄な態度は“平等さ”を欠き、自分の価値観を押し付けるような理不尽な要求は“多様性”を認めていないという点で“人間の尊厳”を侵しているのだ。

これまでのことを踏まえて、これからは「クレームと苦情の違い」や「どのようなクレームがあったか」、「客と店員の立場関係の認識」などをアンケートから読み取っていきたい。

人間の尊厳とは

 人間の尊厳について考える際に、人間的であることの条件について考え、その条件が揃っていることが、人間の尊厳が保たれていることであるとした。人間的であることの条件とは、ある人が、考えたり、行動したりしても否定されることなく受け入れられる状況にあることが考えられた。
 実際の場面で考えてみると、その人の存在が無視されているような状態や、その状況により、自分の存在に自信が持てないことが起きていれば人間の尊厳が保たれているとは考えられない。
 人間の尊厳が保たれていない状況として、私が今まで通ってきた学校で見てみると不登校となる気持ちになることがあると考えた。例えば、いじめなどにより学校に行きたくても学校に行くことができない状況にあることや不登校になって地域など世間的に非難されることにより持つ自己を否定する気持ちが人間的に生きられていないと考える。
 不登校のきっかけとなる状況には様々なものが考えられる。文部科学省の不登校の調査の項目には、いじめ、いじめを除く友人関係をめぐる問題、教職員との関係をめぐる問題、学業の不振、進路にかかる不安、クラブ活動・部活動等への不適応、学校のきまり等をめぐる問題、入学・転編入学・進級時の不適応など学校に関わることとして挙げられている。また、家庭にかかわることとして、家庭の生活環境の急激な変化、親子関係をめぐる問題、家庭内の不和があり、本人にかかわることとして、病気による欠席、あそび・非行、無気力、不安などの情緒混乱、意図的な拒否が挙げられている。
不登校のきっかけの中でも、いじめや学業の不振、不安や不適応によるものは、自己に自信が持てないことやある人が受け入れられていない状況にあることが考えられる。その他に、意図的な拒否というものは、自ら選択して学校に行かないことをしている場合は人間の尊厳が侵されている状況ではないと考える。
 学校に通っていることで人間的な側面が否定され、学校へ行って学ぶことや、それ以外の活動のためのエネルギーが奪われてしまうことは起きてはならないことだと考える。人間の尊厳が保たれるために、学校での支援のあり方や、どのような制度があるか、家族間の関わり方をまとめていきたい。

人間の尊厳とは

「人間の尊厳」を考えた時、まずは「侵してはならない領域」だと考えました。人にはひとりひとり個性や人格がある。それは自分で形成していくものであり、手に入れていくものであり、他人に侵されていい領域ではない。当たり前のことではあるが人の人生は一度きりしかなく、その人生は紛れもなくその人のものだ。誰によって侵されてしまうのか?それはやはり他人であると考えました。
例えば学校でのいじめ、暴力、暴言などで自分の人格や個性を否定されることは、その人の尊厳を侵しているということではないだろうか。
生きていく上で、ひとりで生きていくことは不可能だ。誰しもが不特定多数の集団の中で生きていく。それが小さくても大きくても、周りに人がいるという状況は皆同じだろう。
その中でひとりひとりが自分らしく生きていくためには、互いに尊重し合い生きていくことが大切だと考えた。人の言葉ひとつで立ち直れないほどの傷を負うこともあれば、傷を負ったまま自分の命を終わらせてしまう人もいる。他人の影響力と言うのはそれほど大きいものなのだろう。
その不特定多数の中で自分の人格や個性をもち、自分らしく生きていくことが自分自身の尊厳をを保っている状態なのではないだろうか。

自分らしく生きる=自由奔放に生きる、好き勝手生きる、とは違う。それは逆に他人の尊厳を侵している状況になるかもしれないからだ。誰の尊厳も侵さずして、自分の尊厳を保つ。それが理想の形なのだと思う。

学校という場は誰もが通る道であり、人が人を「教育」する場として非常に貴重な時間であると思う。そこで享受したことを抱えながら子供は大人になる。大人に比べて子供はより吸収し身につけてしまう。その中で教師の発言によって子供の尊厳が侵されるということは多いのではないかと思う。実際にそういった場面はあるのか、どんな発言が影響を及ぼすかということを自分が教師を目指すにあたって、この研究を通して学びたいと思っています。

『健康』であることのありがたさを知るために

一言で『人間の尊厳』と言われてもなかなかピンとくる人はいないのではないか。私も最初はそうだった。このゼミのテーマが『人間の尊厳』だと言われた時に真っ先に思い浮かんだのは日本国憲法の基本的人権の尊重くらいである。それによると、基本的人権は「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」によって確立されたものであり、「侵すことのできない永久の権利」と謳われている。このことを頭に思い浮かべながら日常生活を営んでいる人が果たしてどれくらいいるだろうか。一人もいないだろう。何故なら私たちは普通に生活をしている分にはある程度幸せな生活を送れているからである。意識せずとも安全な生活は保障されているのである。つまり、主観的に『人間の尊厳』を考えるとなかなか難しいものがある。これは体調を崩した時に初めて健康であることのありがたみを感じる心理と似ているのではないか。
では、客観的に考えてみたらどうだろうか。つまり、体調を崩している人にとっての健康を考えるのと同様に、『人間の尊厳』が侵されているだろう人から見た『基本的人権』を考えることで、私は再度『人間の尊厳』とは何かを考察してみたいと思う。ここではできるだけ身近なケースを考えてみることにする。学校内におけるいじめ問題、障碍を持つ人達の暮らし、虐待を受けた子ども…。これらは割とすぐに思いついた。自分から見て日常生活に支障をきたしているだろう人を思い浮かべればいいからである。(障碍を持つ方からするとその生活が普通であって、何の負担も無いという主張が挙がるかもしれないが、これはあくまでも私からの視点なので悪しからず。)
中でも私は虐待を受けた子どもに焦点を当てて調べている。虐待を受けた子どもは親やその周囲の大人からの直接的な暴力や暴言などによって本来の子どもらしさというものが出せずに幼少期を過ごし、その後の発達段階で身体的・心理的に支障をきたしてしまうということがわかっている。また、親子間の愛着形成が不十分であったために人との接し方がわからない、コミュニケーション能力の欠如した人格が形成されてしまう。子どもでありながら子どもとして過ごすことを他者によって阻害された子どもは『子どもの尊厳』を得られずして大人になってしまう。そして大人になった時には一般的な人間の持つ常識的な振る舞いや、良好な対人関係などを築けなかった結果として世間では健康な人から『体調不良者』として見られてしまいかねない。これは明らかに『人間の尊厳』を冒されていると言えるだろう。
以上より『人間の尊厳』とは『健康』であることに近いものがあり、それを得られない時に初めて考えられるものなのだと私は思う。私達健常者は客観的に『人間の尊厳』を冒されている人について調べ、その人に降りかかる様々な障害を理解し、今度はその当事者の立場になって考える事で初めて『人間の尊厳』のありがたみを知る事が出来るのではないか。

人間の尊厳とは

人間の尊厳とはどのようなものであるか、と考えたときに私は孤独に苦しむ表情をした人たちの顔が思い浮かんだ。周りの人を頼ることができずに一人でひきこもる人、いつも行動を共にする人はいるが心が通じ合った感覚がなく寂しい表情をする子、自己表現ができずに他人に生かされていると感じる人、社会から冷たい視線を向けられる人。その人が他人から尊い人と認められない「孤独」は人間の尊厳を侵している状態だと思う。そして孤独について考えてみると、意外と身近なものである。

では、なぜ孤独を感じて生きていくことはいけないのか。人は赤ん坊の頃は身近な大人たちの世話なしでは衣食住を行うことができなかったり、つらいことを感じた時に心の支えとなる人がいなければどんどんストレスを感じていき精神的にまいってしまったり、生活するのに自給自足でない世の中(食べ物や日用品を購入することや電気を得るなど)であったり、一人で生きこうとしても絶対に無理で、この事実は人間が誕生した時からすっと続いている。生きることは人間関係があるからこそ成り立つ以上、人間関係をおろそかにすることができない。たまに他人と生活することにつらさを感じる人もいるが常に一人で生きていくことはだんだん寂しさを覚えていくだろう。

よって孤独を感じている生活は、人間の尊厳が侵されている状態だと考える。そこで、孤独を最も感じる機会としていじめをあげ、私のゼミのテーマとして選んだ。
いじめを受けている人は、いじめている周辺の人は自分を低く評価したり怖いと思ったり、仲間から裏切られたときの悲しさだったり、ひとりで戦っていると思うことが多い。特に学校でのいじめは、生涯の人間関係のもととなることや人格形成につながるため、より良好な関係を築くことが求められる。いじめを受け、人を信じる怖さを感じ独りで生きることを選んでしまったら、周りの人たちが手助けできることができにくくなってしまい、さらに孤独を感じてしまうだろう。

しかし先生や家庭や別の友人など自分を受け入れてくれる人がいる、と思うことができれば心理的負担は軽くなるし、自分を受け止めてくれる温かい場所があることを認識すれば、より関係を深められる。いじめがないことに越したことはないが、いじめを受けたときのサポートの仕方がいじめを受けた人にとっていじめを解決しようとしたりいじめと闘おうとしたり、孤独から逃れる行動をとったりしていき、少しずつ前に進むことがしやすくなるだろう。その過程で人間としての成長ができるかどうかにつながってくることもあるかもしれない。つまり、自分を受け入れてくれる存在は、孤独から逃れるのに重要な役割を果たしている。

全ての人が孤独を感じないような良好な人間関係を築き、幸せに生きていくことを願う。

ネット人格・ネトウヨ・人間の尊厳

 今回はおささんのネット上の意見をめぐる研究に関してのコメントです。(内容が他に比較して硬いので、である調になりました。)

 私は、20年くらい前、まだインターネットが普及する前のパソコン通信の時代に、激しい議論をする電子会議室の責任者を務めたことがある。あらゆる問題を思想的に扱う電子会議室だから、けんか状態などもかなり頻繁におきた。ある意味歴史に残るようなこともあったが、そこでは実にたくさんの貴重な議論を経験した。今でもネット上の表現の自由と管理のあり方については、そのとき私たちが残した議論と結論が、大きな影響力をもっていると考えている。
 そういう議論の中で、ネット上で展開される発言と現実に生活する人間の関係についての議論はとても重要なものだった。ネット上の発言はその発言が表す人格があるが、それを現実に存在する人格と統合的に理解すべきであるという見解と、それは別ものと理解すべきであるという見解が対立した。もちろん、単純にいうことはできず、実際にネット上で発言している人の意識によっても異なるきのであるが、そこでの議論の主流は、ネット上の発言の人格は、リアルな世界での人格とは別ものであると理解しなければならいというものだった。つまり、現実に生活している人格がネット上の意見を書いていることは、もちろん否定できないが、意図的にネット上では異なる人格を展開することが可能であり、実際にそうしている人も少なくない。極端にいえば、ネット上で異なる人格を前提にした発言を使いわけることも可能であるという見解が、そこで支配的だったのである。
 このことの派生効果もいろいろとあるが、基本的に、ネット上での振る舞いを、現実生活の振る舞いの反映である、あるいは、現実生活での人柄が、ネット上にも現れていると考えるべきではないということは、その後インターネットが現れ、とくに2チャンネルなどが大きく展開するようになって、より適切な見方であることが表明されたと思う。
 これは、ネトウヨの存在を考える上でとても重要な観点だろう。
 つまり、ネトウヨといわれる人たちは、ネット上だけで演じている人格である可能性が否定できないということだ。実際には、かなり合理的で、温和な人物であるが、ネット上であえて、極めて右翼的な、暴言を書き込んでいるということだ。もちろん、そうではなく、実生活でも右翼的である人もいるだろう。
 さらに、多くのネトウヨが存在している2チャンネルでは、ひとつのネームで書き込みをするのではなく、多くの人が使う「匿名」などの表示が多い。これでは、「人格」そのものが拡散してしまうことになる。先の電子会議室では、いかに実際の人格と異なる言動を示していても、常に同一のハンドルネームを使用することで、まとまった人格を想定することができた。しかし、2チャンネルでは、多くの投稿者は区別できないので、より過激な発言となる傾向があるように思われる。だから、ネトウヨとは、一人一人のネット上の書き込み者ではなく、書き込み者総体の特質であるという側面もあるかも知れない。もちろん、書き込みに番号はつくので、対応関係はある。しかし、同一の人物の特定は極めて困難である。
 話は別の側面になるが、誰でも、局面によって、あるいは相手によって、接し方や話し方を変えることがある。あまりにそれが違うと、批判されることもあるが、本来、人間には、今の自分と全く違う自分になりたいという欲求があるのではなかろうか。2チャンネルのような場所は、そうした「場」を提供しやすい特質をもっており、さらに、「匿名」が個人の実人物を隠すだけではなく、それぞれの書き込み者そのものの区別を捨象してしまう。だから、それぞれが普段いわないようなことをいいだし、それが全体として過激な書き込みになっていく傾向があるとも考えられる。だから、ネトウヨというのを、そこに参加している一人一人の書き込み者ではなく、その場全体の雰囲気として形成される特質とも考えられるのである。

 かなり勝手なことを書いてしまいましたが、完全に的外れというものでもないような気がしているので、参考にしてください。
 なお「人格」を取り替えつつ、別人格を演じたいという欲求を、病的な形で表現した有名な「ジキル博士とハイド氏」はぜひ読んでおくといいでしょう。

 上の文章では、人間の尊厳については、ほとんど触れていませんが、実生活の人格と、ネット上の人格がまったく異なるように、分裂した自分を演じているとすれば、その人にとっての「人間=自分」とは何々か、その人間的誇り、尊厳は、どうなるのか、という形で考えてみましょう。

人間の尊厳とは

尊厳とは、「とおとく おごそかなこと。気高く犯しがたいこと」という意味である。人間にとって気高く犯しがたいこととはなんなのだろうか。それは、その人の人格であると私は考える。人格は一人ひとり違っていて、それを否定されるということはあってはならないことだ。お互いの人格を認め、尊重しあうことで人間らしい集団生活ができるのだと思う。また、人間の尊厳が守られているということは、その人がその人らしく生きているということだ。しかし、今の社会ではありのままの自分を出せずに不便を感じながら生活をしている人も多くいるだろう。このように、人間の尊厳が侵されている場合について考えていきたい。

まず最初に思い浮かんだのが障害者についてである。障害を持っている人は、日常生活でさまざまな困難と立ち向かわなければならない。また、周りからの差別や偏見とも闘わなければならないこともある。このように、障害を持つ人たちは、健常者はなにも不便を感じない場面でもたくさんの苦労をすることが多くある。障害者をもつ子どもたちは特別支援学校で学ぶことができる。軽度の障害の場合などは、普通学校で健常児と一緒に授業を受けたり、特別支援学級で学んだりする。私は、普通学級で学んでいる軽度の障害を持った子に焦点を合わせて「人間の尊厳」について考えていきたいと思った。数ある障害の中でも私はLD(学習障害)について調べている。LDは基本的に全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、読む、話す、計算する、推測する能力のうち特定のものの使用に著しい困難を示す状態を指すものである。学習障害は、この特定の能力以外はほとんど健常者と同じくらいの能力がある。だから、障害であると気づきにくいときもある。LDであると気づいた場合でも、気づかなかった場合でも、その子にとっては授業を受けていてもそれは理解できないもので、自分だけ周りから取り残されていると感じるのではないだろうか。周りの子は理解が速くてどんどん進んでいくのに自分だけ授業に参加できなかったら学校に行きたくないと思ってしまうのではないか。どんな子にも教育は受けさせなければならない。その教育は適切なものでなくてはならないと考える。もしLDの子に配慮せずに授業を進めていってしまったら、その子は将来ずっと自分の苦手な分野に向き合えないのではなか。苦手な分野に向き合うことで自分を理解し、この分野が苦手だから違ったところで自分を活かしていこうと考えられるようになれると思う。自分のことを知って、相手にもわかってもらうことで人間の尊厳は確立される。そうするために、LDの子、また、それ以外の障害を持った生徒に対する支援がとても重要になる。支援をするためには周りの理解が必要だ。この障害がどんな障害なのかをまずまわりの大人たちが理解し、指導に当たらなければならない。

人間の尊厳が守られている状態とは最初に述べたようにその人がその人らしく生きていけるということだ。障害があったとしても、そのことを自分らしさと受け入れること、また周りも障害を理解して支えていくことで、人間の尊厳は守られると考える。そのためにはどのような教育、支援をしていくかが今後重要になる。

人間の尊厳とは何か 

ゼミのテーマである「人間の尊厳」とはどのようなものだろうか。「尊厳」を辞書で調べてみると、「その人の人格を尊いものと認めて敬うこと。」と書かれている。つまり人間の尊厳が確立された状態は、周囲の人達から内面を認められている状態だと言える。では逆に、尊厳が確立されていない状態は何が原因となるだろうか。私の研究テーマである「ADHD」と絡めて考えていこうと思う。

先に述べたことからわかるように、尊厳が確立していない状態とは、周囲の人間から内面を認められていない状態である。人間の内面を豊かにするためには、教育が必要だと私は考える。生まれたばかりの人間は欲求の赴くままに生きている。空腹や不快感を泣くことで表現する。月日が経つとともに言葉を覚え、より具体的な欲求を表現するようになる。言葉がわかるようになると、本格的に教育が始まる。ここでいう教育とは、読み書き計算だけでなく、「しつけ」も入っている。しつけをしなければ、いつまでも我慢を覚えない。人間は生きていくうえで他者との関わりを避けられない。他者と関わる中で、すべて自分の欲求を満たすことができるような関係は稀だろうし、通常であればそのような人と関わりたくないと思うだろうし、人格を敬い認めることなどできないはずだ。またある程度の知識がなければそれもまた内面の貧しさにつながると私は考える。日常生活で困らない程度の読み書き計算ができなければ、すべて人に頼らなければ生きていけなくなる。どんなに優しくてよい人でも、何一つ自分でできない人を心の底から敬えるだろうか。これらの理由から、人間の尊厳を確立するために教育は不可欠であると私は考える。だから私はADHDについて焦点を当てたのである。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の児童は落ち着きがなく、衝動的な行動を起こすため、授業中にじっと座っていることすら難しいことが多い。また不注意から失敗することも多い。授業をしっかり聞かないため内容が身につかないし、指示をしっかり聞かないため失敗も増える。失敗経験が多くなると自信ややる気を喪失してしまう。自身ややる気を失うとさらに集中力が切れ、失敗が増えるような負のスパイラルに陥る。そうなると授業や先生の話を聞かなくなり、結果教育を受けない状態になってしまう。実際に小学校5年生のADHDの児童やADHDと思わしき児童を観察したときに、同年代の多くの児童と比べていわゆる「常識」が身についていない児童が多かった。もちろん多動や衝動的な傾向がみられながらも、常識的な行動ができる児童もいた。同じような症状を抱えながらもここまで行動や態度が異なるのは、恐らくこれまでに受けてきた教育や生育環境が要因だと考えられる。家庭環境や学校での様子まで聞くことは出来なかったが、言葉遣いや学力面で比較すると後者の児童の方が知性を感じられた。前者の児童はまるで幼い子どもで、少し注意すると強烈に怒りをあらわにするし、困難にぶつかるとすぐに投げ出してしまった。欲求に素直で我慢を知らないのである。一人ぼっちになることはないが、色々な場面で周りの児童に嫌な顔をされていた。また、ADHDの児童自身だけでなく、その周りの児童も教育の機会を奪われてしまう可能性があることを忘れてはいけない。授業そっちのけでおしゃべりや遊びに興じる児童が近くにいれば、それにつられてしまうのは当然である。悪いことと分かっていても楽しさにつられて教育を受けなければ、その子も人間としての尊厳を失っていくのである。

以上が私の考える「人間の尊厳とは何か」と、そう考える理由である。

認知症から人間の尊厳を考えると(さぁやさんの文に対して)

 今回は、さぁやさんの5月21日「認知症に携わる人々の尊厳とは?」と6月17日「私の考える尊厳とは」についてのコメントです。
 認知証は、人間の尊厳を考える上で、もっとも中心的なテーマであるかも知れません。少なくとも他のいじめや犯罪とは異なる意味をもっています。それは、他のほとんどの領域は、人間関係のなかで生じるのですが、認知症は、もちろん人間関係も影響しますが、基本的には身体的な変化によって生じることです。むしろ、人間関係を喪失していくと、認知症になりやすいともいえます。「人間的」な要素は、多くが「脳」によって官吏されているわけですが、認知症は「脳の機能」が失われていくことによって生じるのですから、まさしく、人間らしくさの喪失でもあるのです。したがって、さぁやさんのいうように、普通の人間的な営みが失われることによって、人間らしさを失っていくわけですから、人間の尊厳を失っていくことでもあります。
 しかし、普通の営みができなくなること=人間の尊厳の喪失とはいえないでしょう。例えば、年をとると、歩いたり走ったりすることが、若いときのようにはできなくなります。身体的に衰えてくるので、できなくなる、あるいはできにくくなることはたくさんあります。しかし、走ることができなくなったとしても、人間の尊厳が損なわれていると感じる人はあまりいないようにも思うのです。さぁやさんは、いじめ、障害者への差別などもあげていますが、認知症になったからといって、いじめられたり、あるいは差別されたりは、必ずしもされません。通常高齢者ですし、人との関係が少なくなっているので、逆にそうした被害を受けることは少なくなるでしょう。
 日本で認知症が広く社会的関心を集めるようになったのは、有吉佐和子の『恍惚の人』がベトスセラーになり、映画化されたことがきっかけでした。この「恍惚の人」という表現にみられるように、一般的に人間らしさを失った状態でも、知的認識を失ってしまった当人にとっては、「恍惚=幸福な状態」と感じられる側面もあるわけです。私の義母は認知症を長く患っていましたが、そのことによって不幸な感じが生じていたかどうかは、あまりわかりません。現状に不満をもつことの多い人だったようなので、逆に認知症になったあと、穏やかになった側面もあるようなのです。認知症になって、家族のなかでどのように扱われるかにより、現れ方がかなり異なるようですが、軋轢が強いと、徘徊がおきやすいともいわれています。義母は一度だけ徘徊しかかりましたが、私が出て行くところをみていて、すぐに妻に連絡して追いかけたので、にこにこしながら帰宅して、その後まったく徘徊はしませんでした。だから、心の内面は完全にはわかりませんが、認知症になるとさまざまな消えていく思い出と、残る思い出があるとして、悪いことが残ったとは思っていません。
 では、その状態は人間の尊厳が保たれているのかといえば、やはりそうではないといわざるをえないのです。
 オランダで、安楽死が広く許容されているのは、自立的な生活ができなくなることは、人間性を失うことだという意識が、オランダ人には強いからだといわれています。つまり、衣食の管理が自分でできなくなると、既に人間的生活ではないと、オランダ人は感じるようです。
 衣食はまだまだ尊厳に関わるとはいえないとしても、排泄などを自分でできなくなることは、かなり尊厳にかかわると感じられます。しかし、認知症になると、そうしたことを恥と考えなくなるのか、あるいは、考えても諦めてしまい、次第に恥の感覚を喪失していくのか、私には、まだよくわからないのですが、進んだ認知症の人は、衣食、風呂、排泄処理等のすべてを介助してもらうことになります。
 そうした光景をみたり、考えたりすると、ゼミのときの学生諸君の反応のように、自分はそのようになりたくない、そうまでして生きていたくないと感じる人が多いのですが、しかし、認知症の家族については、でもできるだけ長く生きていてほしいと願う人がほとんどです。
 つまり、認知症にかかわって人間の尊厳を考えると、私たちのほとんどは、すごく矛盾した生活態度をとっていることに気づきます。さぁやさんだけではなく、このテーマを扱っていない他のひとたちも、ぜひこの「矛盾」をじっくり考えてみてください。

私の考える尊厳とは

我々はゼミで尊厳を犯されている人々に着目した課題について掘り下げている。しかし、尊厳というのは何かという根幹から考える必要がある。

私の考える人間の尊厳というのは人間が人間らしく生きる事であり、日常生活で最低限の権利があること、普通に生きられることだと思う。
“人間らしく”や“普通”というのは、難しいことではなく当たり前のことが出来ることである。
 私たちは朝起きてご飯を食べて歯を磨いて学校へ行って学び帰宅するといった何気ない毎日を過ごしている。私たちが当たり前にしていることである。
 しかし、ご飯を食べる事が出来ない・歯を磨くことも出来ない・学校へ行く事も出来ないと想像するとどうであろう。日常生活の最低限の権利があるとは言い難い。
 私たちはいじめや障害者について調べる人が多いが、全員のテーマに共通して言えることは、人間の尊厳は社会の中で差別や軽蔑をされると自分の存在価値を見失う人が出てくるということである。差別や軽蔑はもちろんあってはならないことである。
 例えば障害者は、障害者という理由だけで職につけなかったり公共で変な目で見られたりする。学校ではいじめによって引きこもりになってしまう人もいる。
 同じ人間なのに人間らしく生きることが出来ていない人たちが少なからずいることがわかる。尊厳を守ることが大切なことである。
 人間は一人一人ちがった個性があり、人間として尊厳というのは有するものであり、生きていれば誰もがもつ平等の権利である。
当たり前の生活をすることを前提として、人間としての価値観や存在を大切にすることが人間の尊厳の大切さにつながると考える。
 上記のことが私の考える人間の尊厳である。