いじめをプラスに転化するとは

 今年度のゼミもだんだん軌道に乗りつつあるので、これまで書かれた学生の見解に対して、少しずつコメントをしていこうと考えている。まずは最初の投稿であるまいさんの文章だが、非常に重要で、かつ難しい論点が提起されている。それは次の文章だ。

私は以前いじめを受け、自分の欠点を見直すことができたりその後いじめられている人の気持ちを少し理解できるようになったりと、いじめられた経験がマイナスなことばかりではないと思う。しかしこのように考えられるのは早期発見や当時の先生が助けてくれたり家族が悩みを聞いてくれたりしたので、そこまで深刻な問題に至らなかったのだと思う。いじめを“なくす”より“軽減する”ことが尊厳を守ると考えたときに重要になってくるだろう。いじめがあっても教師がそれを気づけるように、子どもと教師の信頼関係を強くしたり、いじめられている子を助けたいと思う子が1人でもいてその子が行動に移すことができるようになったりすればいじめが止められると推測する。

 ここで書かれていることは、
1 いじめられた経験は、自分の欠点を見直す機会となったり、いじめられている人の気持ちがわかるという点で、マイナスばかりではない。
2 いじめはなくすことより、軽減することが、人間の尊厳を考えるうえでは、重要である。
3 子どもと教師の信頼関係を強くし、いじめられている子どもを助けたいと思う子どもがいて、行動できればいじめは止められる。
以上の3点である。
 2番目はある意味現実的であろうが、ただ、いじめをなくすことは不可能だという主張になるとすれば、少なくとも学級レベルではいじめのない学級つくりは不可能ではないし、また、実際に優れた教師の指導の下で可能になることはあるだろう。ただ、なんとしても、最悪の悲劇を生まないという決意を表すという意味で、重要な指摘であると考えられる。
 3番目は、日々の実践の中で、いじめ対策としては、もっとも重要な視点のひとつだろう。現在いじめが陰湿化したり、あるいは悲惨な状況になったりするのは、誰もいじめを止める子どもがおらず、完全に孤立してしまうと感じられるからだろう。絶対的な味方がいれば、それほど重大な決意をする可能性は極めて低いといわれる。確かに、昔はいじめをとめる子どもが、たいていは学級内に数名はいたといわれる。また、比較的子どもが多く、けんかの機会も多かったので、けんかの延長としてのいじめが多く、そのうち自然に消滅することも少なくなかったし、また、リーダー的な子どもが抑制機能を果たしていたともいえる。しかし、近年は、いじめをとめると逆にいじめの対象になるので、とめたいと思っていてもなかなか止められない傾向があるとされる。実際に、いじめをとめたために、自分がいじめのターゲットになってしまった経験をもつ学生もいる。したがって、このまいさんが実現すべきとした、子どもと教師の信頼関係をどのようにすれば形成できるのかが、明らかにされる必要がある。
 私の考える点としては、以下のようなことが考えられる。
 まずは、教師が常日頃、もっとも弱い子どもたちの味方であること、弱いからこそ味方であるという姿勢を示し、それを子どもたちにしっかり認識させることだろう。もっとも弱い子どもの味方であるということは、何か助けが必要となった場合、かならず自分の味方をしてくれると信じてもらえることになる。
 ただ、それだけでは足りない。さまざまな判断について、ぶれないことである。ルールをぶれずに実行することは、意外に難しい。どうしても感情が入って、普段違反をしない子どもと、普段から違反をしている子どもとで、後者をより厳しくしてしまいがちになる。逆に、多少のことを目をつむってもいいかと妥協的になったりする。子どもは、新しい教師の場合に、「試す」行為をよくするものである。この教師は厳しいか、どこまでは許すか、あるいはいっていることを本当に実行する教師なのか、などを、自分たちでぎりぎりの悪いことをして試すわけである。そうしたときに、決めたルールの逸脱を認めてしまうと、次第にエスカレートする。そうしたことで、ぶれない対応が重要なのである。
 弱い子どもの味方であること、判断がぶれないことが、確実に実行されていれば、いじめ等が発生しても、誰かが教師に知らせてくれる可能性が高いように思われる。
 さて、最も難しいのは1番目のことであろう。
 確かにまいさんのいうように、いじめのような、傷を負うような体験をしても、それを完全に否定的にとらえるのではなく、積極的に活かすことができる反省を引き出すことは、重要なことのように思う。しかし、原則として、いじめはマイナス面だけではない、という「定式」化してしまえば、いじめがあったほうがいいことのように思われる危険性があるし、また、いじめがなければ学べないことがあるかのように錯覚する子どもも出てくるかも知れない。
 私は小学校のころの「行事」などはほとんど覚えていないが、なぜか、卒業式のPTA会長の挨拶の一部だけは鮮明に覚えている。それは、「艱難汝を玉にす」ということばを紹介したのだが、要するに、苦労をすることで人間は成長できるのだという意味である。小学生が正確に意味を理解することなどできないわけだが、何故かこの部分は鮮明な記憶として残っている。
 「かわいい子には旅をさせよ」などいうのも同じ意味だが、では、いじめも艱難だから、積極的にするのがいいのか、などということにはならないだろう。艱難も好んで作り出すのがいいとは断言できない。
 いじめがおきないことを最大限の努力目標として、いざ起きてしまったこときに、それを次のことにどのようにプラスに転化させることができるか、これはいじめに限らずあらゆることでいえることではあるが、そうした意味で賛成できる。ただ、やはり、どのようにして、プラスに転化できるのか、そう簡単ではないはずである。

特別支援 ー視覚障害ー

私は特別支援の中でも特に「視覚障害者への支援」について焦点をあてて調査していきたいと考えている。視覚障害を抱えている人の数は、程度の差もあるが全国におよそ30万人いると言われている。これだけ多くの視覚障害者がいる社会で、いったいどんな教育がなされているのか。そしてそれは障害者本人たちにとって十分な支援となっているのか。

ゼミのテーマである「人間の尊厳」とは、すべての人間は価値ある存在だということである。しかし、私は様々な場面で視聴覚障害者の「人間の尊厳」が侵されていると感じている。

視聴覚障害は、他の目に見える身体的障害と比べその程度は分かりにくい。そのため、彼らへの支援は十分なものとなっていないのではないか。足が不自由であったり、手が不自由であったりする人への支援は十分とまでは言えないが、近年充実してきている。(例)建物や駅でのスロープやエレベーターの設置など。

しかし、視聴覚障害者への支援は少ないように感じる。視覚障害者の支援の例としてメロディーの流れる横断歩道があるが、その設置率は極めて低い。

同じ人間として価値ある存在であるにも関わらず、現在のような支援の少なさでは、自分は価値ある存在だということを思うことは難しいのではないか。そこに、人間の尊厳が侵されている現状を感じる。

このような観点を踏まえ、健常者と様々な障害者における支援の質に差はないのだろうかという点を中心に調査を進めていきたいと考えている(現在の私個人の意見としては、大きな差があると感じている)。

 

調査方法としては、自分自身で目隠しをして日常生活を体験、文献の活用、実際に特別支援学校などに行き、現場を直接見たり、話を聞いたりしたいと考えている。しかし、どんなに多くの文献などを当たったとしても、実際に自分の目で見て、耳で聞くことにはかなわない。そして、そこでアンケートを取り、「(視覚障害者は)どんなことに不便さを感じているか、また、どんなことをしてほしいと思っているか」の調査をし、そのアンケートの結果が視覚障害のない人たちの思う必要な支援と、どれだけの差(ギャップ)があるのかを調べたい。ここでのギャップから、今後の障害者教育への課題を追求していきたい。

*現在特別支援学校に勤めている、テニス部のOBに調査が可能か聞いている段階である。

 

人間の尊厳と教育

尊厳とは、誰にでも平等にあるものだと私は思う。生活の場、労働の場、教育の場、どんな場所、場合においてもそれは犯されることなく、尊重されるべきだ。そして、人間の尊厳は個人が社会の中で、その人格や考えを理解され、尊重されて初めて成り立つものだと思う。
このように考えたときに、私は障害者の尊厳は尊重されているのだろうかと疑問に思った。
よく電車で、障害者の方が大声を出したり歩き回ったりしているのを見て、嫌な顔をしたり笑ったりする人を見かける。障害者は悪気があってこのような行動をしているわけではないのに、周りの人から批判や誤解されてしまうことが多い。このような状態では、障害者の尊厳が尊重されているとは言えないのではないか。
では、なぜ障害者は誤解されてしまうのだろうか。私は、障害への理解や知識が少ないことが原因ではないかと思う。もし、電車に乗っている人たちに障害の知識があり、障害者がとる行動の意味が分かれば、誰も障害者に対して嫌な顔をしたり笑ったりしないと思う。障害について何も知らず、どうしたらよいのか分からないから「なんなんだろう?」と思ってしまうのではないだろうか。

このことから、私は障害者が尊厳を持って生活していくために、障害の知識を多くの人が持ち、理解することが必要だと思う。そのために、学校教育での障害児と健常児の統合教育が大切だと考える。
現在、日本には特別支援学校があり、障害のある子どもの多くが特別支援学校に通っている。障害児が特別支援学校に行くことは、障害児がニーズに合った教育を受けることができる反面、障害児と健常児の関わりをなくしてしまうということでもあると思う。このような分けられた教育では、子どもが障害を理解することは難しいと思う。しかし、子どもの頃から統合教育によって障害児とふれあうことで、遊びながらその子を理解したり、関わり方が分かったりと、子どもなりに障害というものを理解できるのではないかと思う。そうすれば、先に述べたように障害者が誤解されることもなくなると思う。障害児も健常児も関係なく、一緒に教育することは大変だと思うが、離れていてはお互いに理解することは絶対にできない。一緒に過ごすことで、少なくとも「障害が分からない、関係ない」と思う子どもは少なくなるのではないかと思う。
そして、障害児にとっても健常児とのふれあいは必要だ。特別支援学校では、障害についての専門的な知識を持った先生達が障害児のニーズに合った生活指導や学習指導をする。それは障害児にとって良いことだと思う。しかしその反面、健常児とふれあう機会はなくなってしまう。また、地元の学校に行かないため、自分の住む地域の人との関わりが少なくなってしまうというデメリットもある。
特別支援学校のような、周りの人がみんな障害を理解している環境で自分に合った教育を受けることは大切なことだ。しかし、障害児も将来は社会の中で人と関わりながら生きていく以上、健常児や地域の人との関わりを持つことも大切なことなのではないかと思う。
そうすることで、大人になったとき、仕事や生活をしていく上で過ごしやすい環境を作ることが出来るのではないかと思う。

しかし、現在の教育現場では障害児を受け入れることは難しい。統合教育に必要な教師の人数も、障害児のニーズに合った教育ができる教師も全く足りていない。実際問題としては、日本で統合教育を実現することは厳しいのではないかと思う。
だから私は、障害児と健常児の交流学習を進めていくべきだと思う。特別支援学校の子どもと、普通学校の子どもが定期的に交流する形なら、現在の教育体制でも十分可能だと思うし、学校間で交流の回数や時期を調整することもできる。何より、障害児にとって適切な環境で学習しながら、健常児との交流もできるという点が良いと思う。
現在、この交流学習を実施している学校は全国にある。中でも埼玉県では、独自に「支援籍」という特別支援学校の児童・生徒が地元の学校にも籍を置き、定期的に交流するという制度を取り入れている。
今後はゼミの活動として、この支援籍の効果や実際の体験談、課題などから障害児と健常児の交流教育を考えていきたい。

スクールカースト

 ゼミのテーマが人間の尊厳ということで私が人間の尊厳が侵されている事例として思い浮かんだのが「スクールカースト」についてだった。スクールカーストとは学校の教室内で自然発生的に起きる生徒間の人気の度合いのことを示す。インドのカースト制度に似ていることからスクールカーストという言葉が生まれた。
 
 スクールカーストのある教室では下のランクのものは教室で騒ぐことが許されていない。常に上のランクのものに目をつけられないよう、目立たないように気を使い続けなければならない。上のランクのものには教室で騒ぐ権利があり、クラスの空気を変える権利がある。このようなことが現代の学校の教室で起きている。このことは人間の尊厳を侵していると私は考え、スクールカーストを個人テーマにすることにした。他にも私にはこのテーマを設定した理由がある。私自身、高校時代にスクールカーストを経験していた。上のランクではなかった私はクラスの上のランクのものに目をつけられないように無意識にだが気を使っていた。とてもモヤモヤした気持ちで高校時代を過ごしていたのを覚えている。大学に入ってからスクールカーストという言葉を知った。高校の頃のあのモヤモヤの正体はこれだったのかと気づいた。それでスクールカーストに興味を持ち、二年生の授業で自分でテーマを設定して発表するという授業があったのでスクールカーストについて調べ発表した。このゼミの中では以前自分が調べた内容をさらに深めていきたいと思っている。

では
具体的に何を調べていくのか。まずスクールカーストの上下関係を形成してしまう要因を調べていきたいと思っている。主に知られているものとしては、容姿や学力、運動の得意不得意などがある。また最も重要なものがコミュニケーション能力だと言われている。これらの様々な要因が複雑に絡み合い、スクールカーストは形成されていると言われている。他に調べる内容としてはいじめとの関連についてである。スクールカーストといじめは同じものではないが全く別のものとも言えない関係にある。全てのいじめがカーストから発生している訳ではないが多くの場合にはカーストで下のランクのものがいじめられる割合の方が高いようである。研究の中で私はどのような場合においてスクールカーストはいじめに発展してしまうのか調べていきたいと思っている。また現場の先生にもインタビューを行いスクールカーストをどう思っているかや、「教室内カーストを書いた鈴木翔さんにもインタビューを行っていきたいと思っている。

「人間の尊厳」を侵すクレーマーズ

 人間の尊厳が侵されているケースを考えてみたときに、始めに浮かんだのはクレーマーに代表される道徳性を欠いた客の言動や態度だ。

 近年、クレーマーやモンスターペアレントなど道徳性を欠いた者たちの存在が、度々メディアに取り上げられている。そのような異分子に対して疑問や憤りを抱くようになったのは最近のことで、少し前までは「お客様は神様」という考え方が一般的であった。
現代人である私はそのような考え方には否定的で、高圧的な態度だけでなく、敬語で話しかけているのに“タメ口”で答えられると疑問を感じる。
 “タメ口”とは、主に二つの場面で用いられる言葉だ。一つ目は、友人関係や血縁などのお互いに親しい関係である場面。もう一つは、上司から部下や先輩から後輩など格差が存在する関係である場面。この二つの場面で客が用いる“タメ口”は後者であり、その“店員よりも客が優位に立っている”という立場誇示に対して誰も疑問を持たない。
もし、“タメ口”の客に対して“タメ口”で対応すると十中八九そのことでクレームをつけられるだろう。

なぜこのような理不尽なことがまかり通るのか。

客と店員は互いに納得して金と商品を交換しているだけなので、等価交換である以上、立場も同等のはずだ。
しかし、そのような疑問を抱く人は少なく、“客優位説”が世間には蔓延している。また、少し前までは“客は神様説”とより過激であった。
 だが、そのような考え方が広まったのは“大量生産社会”になってからで、むしろ江戸時代以前は売り手の方が優位であった。 このことは、現代の社会でも例外ではないだろう。
例えば、芸術作品など“特定の人物にしか作れないモノ”である場合や、“一見さんお断り”などの高級店だ。これらのケースは客よりも店側が明らかに優位である。このことを踏まえると、私たちは“客は店員より立場が上”という常識に囚われ、流されてしまっていると言える。

 これまでの内容は、クレームを受ける側を中心とした個人的な見解である。
そこで、“店員と客の立場関係”や“クレームの実態”などをバイト経験の有る学生を対象にアンケートを取り、そこから共通点や傾向などを見つけていきたい。
また、クレームを言う側の視点にも立って、「クレームを言ったことがあるか」、「クレームを言った理由」、「クレームと苦情の違い」などのアンケートを同時進行で進めたいと考えている。

人間の尊厳 障がい者支援について

 私は、特別支援学校に通う障がいをもった方々が、卒業後にそれぞれの進路先でどのような支援体を受けているのかを調べていきたいと思う。調べようと思った理由は、ジョブコーチ(職場適応援助者)という支援事業があるということを知ったからである。ジョブコーチとは障がい者が職場に適応できたり、人間関係や職場でのコミュニケーションを改善できるよう、支援計画に基づきジョブコーチが職場に出向いて直接支援を行うといった事業である。私はジョブコーチについて知り、この支援事業は障がいを抱えた人であっても、それぞれの場所で自分らしく生きていくための支援であると思った。私は人間の尊厳とは自分らしく生きること、であると考えているので、特別支援学校を卒業した後のサポートは、人間の尊厳と大きく関わってくると考え、このテーマに決めた。

ジョブコーチについて調べていくと、他にもさまざまな支援体制があることが分かった。
その一つに、障害者雇用促進法がある。これは障がい者の雇用対策として、企業に対して雇用する労働者の2.0パーセントに相当する障がい者を雇用することを義務付けたものである。この雇用支援によって、多くの障がい者の進路の幅が広がったのは確かである。しかし、私は障がい者にとって、「雇用されること」よりも「働き続けること」の方が大切なのではないかと考えている。だが、就職することができても、障がいについて周りから理解を得ることができずに職場になじめず辞めていったり、コミュニケーションを上手く取れず、仕事に適応することができなくて自信を失っていったりする人が多いことが現状である。また、その現状をふせぐためのジョブコーチの数が足りていなく、多くの障がい者が就職先で悩み苦しんでいることも事実である。私はどうすれば障がいを持った方が自信をもって働き続けることができるのかや、現在の支援体制が本当に障がい者のためになっていることなのか、なども考えていきたい。

また私は、支援体制などについて調べるとともに、支援を受ける側の、障がいを持った方々や、その家族は支援体制についてどう思っているのか、改善してほしいことや、このような支援があれば・・・といったような、支援を利用する人々の思いを伺うことができればと考えている。

調査方法としては、文献やインターネットなどを利用して、特別支援学校を卒業した障がい者の方々のために、どのような支援体制が整えられているのかを調べる。いくつかの特別支援学校にたずねて、卒業後はどのような進路があるのかも知りたい。そして調べたことなどを基にして、実際に障がいを持った方が働いている企業や作業所などに行き、本人や上司、責任者などの方々にインタビューしていきたいと考えている。

学校現場におけるこどもの尊厳

私は「学校での子供の守られるべき尊厳」について考察していきたいと考えている。

まず、学校現場で教師が子供に不快に思うようなことや傷ついてしまうような行為を行うことも、子供の尊厳が侵されているといえるのではないだろうか。私が小学生だった時に「嫌いな食べ物も残さず食べないと昼休みがもらえない」というルールがあった。また「人前で話すことが苦手な子に泣きながらクラスメートの前で発表させる」ということもあった。これはその子にとって嫌なことであり、尊厳が侵されている状況なのである。

しかし、教師の立場から考えてみると、今後進学したり社会に出たときに必要であるから行わせていることもあるかもしれない。また、できなかったことができるようになったという達成感を味わってほしいからこそ、そのようにしていたのかもしれない。このような教師の意図をきちんと受け取ってもらうことは難しいことである。時にはその意図が伝わらないまま子供が投げ出してしまうこともあるだろう。

一方、子供が不快感を抱いたり、傷つくことがあったとしても、なかなか教師に伝わらなかったり、言い出せないということも事実であろう。いくら子供が、教わる立場であるからとはいっても、守られるべき尊厳は存在するのである。

このような教師と子供たちとの心のすれちがいは実際に教師になれば誰もが経験する道であると考える。だからこそ私は、週一回、小学校に行かせてもらっているという環境を生かして、教師と子供の両方の観点から、子供の守られるべき尊厳について考えていきたいと考えている。

 

調査方法としては週一回行かせてもらっている小学校での観察や実際に先生方からお話を伺っていく。また、子供側の視点も得るために、文教大学の学生に過去の学校生活で教師からの押しつけと感じたことについてのアンケートも協力してもらう。

教師の影響力

人は20歳までの年に、人生の半分を過ごしたことになると、以前読んだ本の中に書いてありました。その20歳までの中で、学校に通う時間というものは大半を占めている。人々が生まれてから死ぬまでに学校という場に触れない人はほぼいないだろう。その学校という場において大事なものは友達であったり勉強であったりと様々だが、絶対に教師という存在が欠かせない。教師のもとでわたしたちは考え、行動し、成長していく。勉強を教わるのはもちろんであり他の様々な活動でも教師からなにかを得るということはおおいだろう。

 

そこで、ゼミのテーマである人間の尊厳と関連して考えてみたところ、学校での教師によって子どもの尊厳が冒されている場面があるのではないかと考えた。教師と子どもというのは密接な関係であるからして、その影響力というものは大きいだろう。教師のたった一言の発言やちょっとした行動でも子どもは何かを感じ影響されていく。自分にとっていい意味で影響させてくれる教師もきっとたくさんいると思うが、今回はそれが悪い意味で影響されてしまうことに対してスポットを当てたいと思う。 学生時代という貴重な時間の中で一体どんなことが生徒の尊厳をおかしてしまうことになっているのかを研究していきたい。

 

調査方法として、まずはそういった場面が本当にあるのかということをネットや文献などで調べる。それだけでは足りないと思うので文教大学の方々に教師の発言や行動により傷ついたと感じたことなどのアンケート実施する。教師がどんな存在であるのか、教師にどんな存在でいてほしいのかということも併せて聞きたいと考えている。 そしてそこからでた意見や事例を法律的観点や道徳的観点などの様々な観点から考察し、影響力の大きさ、どんなものが尊厳をおかしているかということを調査していきたい。

子どもの貧困

今回私が子どもの貧困について調べたいと思った動機は、子どもにとっての人間の尊厳が失われるとき、一番に仕方なく奪われてしまう原因は貧困によるものだと思ったからだ。生まれた時から貧困家庭にいる子もいれば、途中で貧困状態になる子もいるだろう。しかし、これらは子どものせいではないし、子どもがどうにかして改善できるものでもない。確かに、貧困だからといって幸せではない、というわけではないだろう。しかし、人間としての尊厳を奪われる機会は多いはずだ。

貧困について調べてしたところ、厚生労働省の調査では2009年の「子どもの貧困率」は15.7%となっており、約6人に1人が貧困状態と言われている。子どもの貧困とは、等価可処分所得の中央値の50%以下の所得で暮らす相対的貧困の17歳以下の子どもの生活状況を言い、一般的な水準の半分にも満たない水準で暮らしている子どもたちがどれだけいるのかということを指している。つまり社会がますます豊かになり、一般的な水準が上がっていくのに対して、その水準から落ちこぼれてしまっている子どもたちが、実に6人に1人の割合がいるということになるのだ。

さらに、母子世帯においては、66%が貧困となっており、一人親家庭に対しての社会保障が十分に追いついていない現状もうかがえる。

私はこれらより、貧困をいくつかに分類し、現代にはどのような貧困があるのかしらべてみようと思っている。例えば、経済的貧困ではなく、心の貧困であったり、経済的貧困の中にも、東日本大震災で被災して収入や資産を失った等の理由や、生まれたときから貧困家庭だった、 両親が病気などで働けなくなった、など、様々な貧困があるだろう。

そして、貧困から生まれる様々な格差がどのようなものであるか、どう子どもに影響しているのか調べ、最終的には、貧困は子どもたちにとって人間の尊厳をどれほど奪っているのか、改善策や貧困児童の保護について考えていきたい。

調査方法は、週に1回通っている小学校の校長先生や教頭先生に、実際の子どもの貧困状況やそれからうかがえる子どもの様子などについてインタビューしたい。また、アスポートという貧困状態にある子ども達をサポートする団体にインタビューしたり、その子たちと関わることができたらコミュニケーションをとりたいと考えている。また、ネットや文献も利用していく。

人間の尊厳と障がい児教育

 

人間の尊厳と聞いた際に、私は障がいを持った方々の尊厳が日本においてはあまり守られていないのではないかと考えた。また、日本においてはまだまだ障がい児の子どもに対しての補助や対応が遅れていると感じる。

現在の日本のでは、まだまだ障がい児に対する差別も強くそれは教育現場にも表れている。そこで、日本の統合教育について、世界で行われている統合教育と比較しながら、考えていきたい。また、日本では、知的障害を抱えたこども達や発達障害をどのように支援、サポートしているのか調べていきたい。

今年の2月に北欧研修に行った際、フィンランドや、スウェーデンでの障害児教育の現場を生でみることができた。

フィンランドでは、障害児学級の子ども達と、障害を持っていない子どもたちは同じフロアで学んでいた。特に日本と大きく異なる点としては、障害児学級のクラスには子どもたちの障害に応じて、先生の数が決められるため、人数が多いという点である。

また、スウェーデンの統合学校でにおいても、障害を抱えたこどもたちがいる特別学級と普通学級のこども達も同じフロアで学んでいた。更に、スポーツ大会などのイベントでは、全員が混ざり参加する。また、給食などを食べる場所も同じ場所であり、障がい児の子ども達とそうでないこども達がより関わりあえる環境になっている。発達障害のみを抱えたこどもたちは、普通学級におり、特別学級にいるこども達もそれぞれ自分の得意である教科などは、普通学級で同じように受けることも可能である。同じ教室には担任の先生に1人対し、障がい児の子どもの度合いに応じて補助の先生も複数人ついている。北欧においては、より、障がいを抱えていない子どもと、障がいを抱えた子ども達が深く身近にかかわれる環境作りがなされていた。

このような海外の障がい児教育の現状を見て、日本ではどのように障がい児教育が行われているのか、日本の現状はどのようになっているのかが気になったため、調べてみたい。

日本の特別支援学級ではどのような形で教育がおこなわれているか、どのような支援がなされているかを実際に特別支援学級にインタビューをさせていただき、調べていく。また、外国での特別支援について、文献を用いてしらべ、日本と比較しどのように日本で支援を行っていくことが良いか考えていきたい。