東京オリンピック組織委員会の元会長だった森氏の騒動で、男女平等がふたたび新たな段階で議論されるようになった。日本の男女平等のランクがひどく低いことは、以前から指摘されていた。まだまだ、議論として両論ある分野も多いが、そのひとつが服装に関してだと思う。以前ほど男女差はなくなってきたが、まだ残っている分野がある。中高生徒たちの制服だ。公立学校の生徒に、制服を強制しているのは、先進国としては珍しいわけだが、男女の差も明確になっている。制服として決まっていて、男女差がないのは、体操着のジャージくらいのものではないだろうか。そして、以前から気になっていたのが、女子中学生や高校生のスカートである。これは、男女差別問題だけではなく、健康の問題として取り上げられるべき点でもある。真冬にも、スカートが強制されているのは、健康上の由々しき問題であると思う。そのなかで話題になったことがある。
高校生新聞2月15日号に「制服のスカートは寒くて困る 女子高校生が勇気をだしてスラックスで登校したら」という記事が出た。スカートは寒いので、自分でスラックスを注文して、許可を申請したら、簡単に通って、翌日からスラックス登校したという話だ。はじめはジロジロみられたが、やがて生徒たちにも理解され、体調不良もなくなったというものだ。
日本の制服で、女子用は冬でもスカートが普通で、これは、多くの批判を受けてきた。オランダにいたとき、冬にスカートで登校している子どもたちなどは、見たことがなかった。明らかに、真冬のスカートは、健康に悪い。にもかかわらず、頑固に制服としては、スカートに決まっている。上記は、別に強く抗議するとか、校則改定などを働きかけたわけではなく、そもそも校則変更なしに許可されたという話だ。