池袋暴走事故に思う

 2019年4月に起きた、87歳の高齢者による暴走事故(2人が死亡、8人が重軽傷)の初公判が行われ、被告人は車の異常による事故だという理由で、無罪を主張したと報道されている。そして、無罪の主張に憤りも示されている。おそらく弁護士による作戦であろうし、被告人は自分を弁護する権利があるのだから、そのことについて非難するのもどうかとは思うが、ただし、裁判官の心証が悪くなることは確かだろう。
 この事故をきっかけに、高齢ドライバーの運転を認めるべきではないという意見なども出され、高齢者の運転に関する議論が活発になった。私自身、高齢者であるし、車も運転するので、他人ごとではない。事故が起きた当時にも、書いたが(http://wakei-education.sakura.ne.jp/otazemiblog/?p=715#more-715)、そのときには、道路環境を中心に考えたので、今回は、高齢者の運転そのものについて考えてみる。

“池袋暴走事故に思う” の続きを読む

ヨーロッパの感染拡大から考える

ヨーロッパでは連日のように、過去最大の感染数が確認されている国がある。イギリス、フランス、スペインなどだ。過去最大に拘らなければ、とにかく、主要な国でどんどん感染拡大が起きている。何故か。それは、まだ検証はされていないが、容易に想像できる。外国人の観光客の受けいれを再開したからである。日本でも、3月に感染が拡大したのは、大学の卒業旅行で、欧米に出かけた人たちが、ウィルスを持ち帰ったことが、大きな要因であったと考えられている。欧米にしても、日本にしても、外国で発生したウィルスが入ってきて流行したのだから、外国人の受け入れを大量に再開すれば、感染が拡大するのは、当然だろう。英仏、スペインだって、そのことはわかっていて、背に腹は代えられないと考えたのだろう。だが、やはり、危惧していた通り、感染は再度の爆発が起きてしまったわけである。ビジネスなどの往来はとめるわけにはいかないだろうが、観光の人々がどっと押し寄せることは、ヨーロッパの事例で、極めて危険であることが示された。 “ヨーロッパの感染拡大から考える” の続きを読む

学術会議会員任命問題(続き)

 学術会議の任命拒否についての議論が盛んだ。菅首相がインタビューに応じているが、肝心の部分には答えていない。いくら形式的に、任命権が首相にあるとか、法律に基づいてやったといっても、何故、この6人が拒否されたのかという理由は、全く別の問題であり、任命権が首相にあるならば、首相が説明しなければならないし、法律に基づいているというのならば、どのように法律的に処理されたのか、具体的に述べる必要があるはずである。今日の羽鳥モーニングショーでは、田崎史郎氏ですら、説明しなければいけないと主張していたくらいである。
 前回は「学問の自由」という観点から、今回の事件を考えたが、今回は組織的な面から考えてみたい。 “学術会議会員任命問題(続き)” の続きを読む

同調圧力を再生させる仕組み2

(前回は、佐藤直樹氏のインタビューで、日本における同調圧力の問題が指摘されており、その指摘は同意できるが、どのような仕組みで同調圧力が再生されているのかが明らかでないとして。)
 常識的に考えて、学校教育とマスコミが、最も大きな力をもって同調圧力を再生しているといえるだろう。
 まずマスコミである。もちろん、日本のマスコミを念頭においている。
 日本の加害者の家族へのバッシングについては、私も前から研究し、学生が卒論で扱うこともあった。私自身の身近に、そうした人がいたこともあったからだが。では、加害者の家族へのバッシングをするのは、だれか。

“同調圧力を再生させる仕組み2” の続きを読む

何故学問の自由は重要なのか

 日本学術会議の会員選考について、政府に批判的な学者を排除するという動きは、既に2018年にはあったと報道されている。だから、見解突発的に行ったものではなく、おそらく、菅政権が発足して、支持率が高いこともあって、思いきってやってしまおうと考えたのではないだろうか。
 しかし、いかにも、そのやり方はお粗末で、安倍政権そして菅政権の水準の低さに呆れてしまう。法手続的にいえば、どう考えても筋が通らない。「推薦に基づいて任命する」というのは、推薦をそのまま認めることであるのは、内閣総理大臣を天皇が、国会の指名そのままに任命することと同じである。これを曲げて、首相に推薦の拒否権があるというならば、天皇が国会の指名を拒否できるという解釈も成立する。そんなことは、まさか認めないだろう。学術会議の会員も同様ではないか。 “何故学問の自由は重要なのか” の続きを読む

菅首相の学術面での暴挙

 これほど露骨な学術機関への介入を、早速菅首相が実施するとは思わなかった。これまでも、安倍内閣の番頭として、メディア支配を強めてきた安倍首相と菅官房長官だったが、会見や対話における、ふたりの対応は、少々違っていた。安倍元首相は、質問に対して、全く的外れな話を延々とすることによって、質問に答えないという姿勢がはっきりしていた。国会討論などで、そうしたはずらかし答弁は何度もあった。それに対して、菅元官房長官は、記者会見が主な場であるが、最初から、答える必要がないとか、そんなことはない、といって、質問そのものを封じてしまう。更に、望月記者に対するように、質問させないというやり方だった。どちらも、一国の政治指導者としてふさわしいとは思わないが、菅氏のほうが、より冷徹で抑圧的であると感じさせるものだった。

“菅首相の学術面での暴挙” の続きを読む

同調圧力を再生させる仕組み1

 毎日新聞に「日本の「感染者バッシング」「マスク警察」は、なぜ? コロナ禍があぶりだした「世間」の闇」と題する長文のインタビュー記事が出ている。興味深い内容であることと、若干の疑問、そして、根本的なところが欠けていると思うので、この文章を材料に考えてみたい。話し手は、「世間評論家」と称している佐藤直樹九州工業大名誉教授である。
 簡単に氏の述べている趣旨を整理しておく。

“同調圧力を再生させる仕組み1” の続きを読む

JR九州で無人駅化に障害者が提訴

 JR九州で、無人駅化したところ、障害者の権利が侵害されたとして、提訴されたという記事がでていた。ポイントは以下の通りだ。
 
 「 訴状によると、原告3人は脳性まひや、事故による脊髄損傷のため体が不自由で、常に車いすを使っている。無人化で、事前に予約し、調整が必要になると主張。憲法が保障する移動の自由を侵害し、障害者差別を禁じた法律にも違反していると訴えた。」(共同通信2020.9.23)
 
 無人駅は以前からあるが、最近定年退職による人手不足で無人化する駅が増大しているのだそうだ。東京都内でも、早朝の無人化とか、あるいは、無人ではないが、以前はたくさんいたホームでの監視員がいなくなるなど、駅で運行を司る労働者がいなくなる傾向がある。私の家の比較的近くを走っているツクバエクスプレスには、駅員はホームにはまったくおらず、改札口の脇にある駅員室に常時いるだけだ。

“JR九州で無人駅化に障害者が提訴” の続きを読む

コロナワクチン 過度の期待は禁物

 世界中で新型コロナウィルスのためのワクチンの開発競争が激しさを増している。いろいろな解説を読めば読むほど、開発スピードの速さに疑問が湧いてくる。通常4年くらいかかると、専門家たちは口を揃えて言っていたのに、年内実用化などという話も出ている。トランプのいうことだから、信ずるに値しないが、しかし、他の国でも早々と実用化できるとしているところもある。だが、常識的に考えてみて、効果や安全性の確認が、そんなに速くできるとは思えないのだ。とくに、日本の場合には、欧米に比較して感染者そのものが少ないので、治験もやりにくいだろうから、日本のメーカーは世界に先駆けてということは、そもそもめざしていないようだ。 

“コロナワクチン 過度の期待は禁物” の続きを読む

女性閣僚の少なさ 既得権保持だからだろう

 数がたくさんいれば良いか、という問題はさておき、数値で見る日本の「民主主義度」というのは、たいていが低い。今回は、とくに、女性の閣僚がわずか2名しかいない点に、とくに海外では批判が強まっているという。安倍内閣が、女性の活躍などを表面的なスローガンにしていたが、実際には、政治の世界で女性が活躍した印象はあまりない。私が、この3月まで所属していた学科は、教員の男女比が同じである。大学としては、かなり珍しいと思うが、問題など全くなかった。人口の約半分は女性なのだから、労働現場においても、また、管理的仕事においても、ほぼ同数存在していることが、自然であることはいうまでもない。かつては、女性は結婚・出産を機に家庭にもどり、子育てが一段落したら復帰するという、M字型就労が、押しつけられる感じだったが、さすがに、現在は、企業が露骨にそうするように圧力をかけることは、少なくなっているだろう。大学生も、以前は、女子学生は卒業後、就職せずに、結婚して家庭に入る者も少なくなかったが、最近ではそういう意識をもっている者は、ほとんどみかけない。

“女性閣僚の少なさ 既得権保持だからだろう” の続きを読む