今、教職課程を履修している4年生は、多くが教育実習の期間中だろう。今週2人の実習の授業を見にいった。いろいろと考えたところがあるので、それを書いてみる。しかし、以下の文章は、今週見た実習生の授業に対する評価ではない。むしろ、普段から感じている日本の学校教育の「教え方」に対する疑問に関するものである。それが現われていたということだが、それは、ほとんど日本の学校教育文化ともいうべきものであり、その授業の欠点と認識されるものではない。授業そのものは、学生としてはとてもよかったと思うし、子どもたちもよく反応していた。
まず「国語」。国語の授業では、決まったパターンがあるようなのだ。新しい文章にはいると、まず全文を読む。そして、新しい漢字を書き出して、読みと意味を確認する。意味のわからない言葉を辞書で調べる。次に、段落分けをする。それから、分けた段落にそって、文章の解釈をしていく。もちろん、みながこのように統一されているわけではないだろうが、多くのパターンがこのようになっていると思われる。
実習の授業は、「段落分け」だった。そして、私が普段から最も疑問に思っていることが、この段落分けのやり方なのだ。 “教育実習の授業をみて 学校文化への疑問” の続きを読む
投稿者: wakei
グレータ・トゥンベル 気候変動デモで数々の栄誉
何度か紹介したスウェーデンの少女グレータ・トゥンベルが、またスウェーデンの新聞で扱われているので、紹介をしたい。
日本でも、いくつかの新聞で紹介されたが、気候変動に関するパリ条約を、きちんと履行しようとしない政治家たちに抗議して、昨年からグレータが始めた運動が、世界に広まって、いまでも、勢いという点では弱まっているが、むしろ大人にも影響して、確実に定着しつつあるといえるものである。
記事は、För ett år sedan gjorde hon debut som debattör i SvD. Nu är Greta Thunberg världskändという題で、説明を加えながら、グレータの発言やインタビューを載せている。Svenska Dagbladet の2019年6月3日付け、筆者は、Henning Eklundである。
昨年5月31日に、はじめてこの新聞に登場したという。
「みなさんが、何をして、何をしないかが、私たちの孫や曾孫たちに影響を与えるのです。おそらく彼らは、何故しなかったのか、何故知っているのにしなかったのか、という問いかけをするでしょう。」 “グレータ・トゥンベル 気候変動デモで数々の栄誉” の続きを読む
学校教育から何を削るか12 教師の階層性
教育行政学では、古典的な論争として「重層構造論」と「単層構造論」というテーマがある。古くは、東京教育大学の伊藤和衛が前者、東京大学の宗像誠也が後者の代表的な論者だった。今は、法的に前者が規定されているから、表立った論争はほとんどないようだが、理論的な問題としては厳然として残っており、後者の立場にたつ者からみれば、改革の必要性が大きい課題となっている。
端的にいえば、「重層構造論」とは、校長をトップとして、教師が階層的に位置づけられ、ラインの命令系統で仕事をすることが、最も学校の目的をよく達成できるとする論である。それに対して、「単層構造論」とは、校長以外の教師はすべて平等な立場であり、係やその責任者は随時交代して行うのが、学校として最もよい教育ができるとする論である。
教育組織として見れば、単層構造論が正しい。単純に、学校の主要な構成員である教師は、みな同じ仕事をしているからである。つまり、基本的に、自分の教えるべき教科について教え、担任としての役割を果たす。このふたつの機能において、新人もベテランもなんら変わらない。 “学校教育から何を削るか12 教師の階層性” の続きを読む
川崎事件を考える 「一人で死ね」論争、藤田提起に関して
川崎での事件は、教育学の人間としては、何よりも、登校中であり、しかも、最も安全な登校方法であるとされてきたスクールバスに関連して起きたこと、更に、学校関係者が警戒し、何人か保護者もいた中で起きた事件であるという点が、最大の考察課題となる。しかし、ここまで瞬間的ともいうべき短時間で犯行をされては、対応を考えることも難しい。これは対応のしようがないという人も少なくなかった。当日見守るためにそこにいた人もいるということであれば、(まさかあのようなことが起きるとは思っていなかったので、警戒をしたわけではないのだろう。)武器をもつわけにはいかないから、学校のように、刺股でももち、全方位を見守っているしかないのかも知れない。警官に見回ってもらうことができれば、ベストだろうが、「警官見回り中」との看板を立てておくというのも、若干の抑止にはなるかもしれない。
この点については、別途考察したいので、今回話題になっている件について書きたい。
川崎での事件をきっかけに、「一人で死ね」という書き込みがSNSに殺到し、それに対して、藤田孝典氏が、制止する書き込みをヤフーにしたことで大論争になっている。当初2チャンネル等での議論(圧倒的に、「一人で死ね」派が優勢)、ワイドショーでのやりとり、そして、新聞やブログでの多少落ち着いた記事と移ってきた。
私は、「一人で死ね」「巻き込むな」という感情はもちろんもっているが、それを生の形で表明しようとは思わない。もっと事態を分析したいと考える。他方、藤田氏のような書き方にも、違和感がある。 “川崎事件を考える 「一人で死ね」論争、藤田提起に関して” の続きを読む
『教育』を読む2019.6 市場化する学校4
前2回は、かなり批判的な検討になったが、今回は、ほぼ全面的に賛成である。取り上げるのは、
錦光山雅子「家計を直撃する『学校指定物品』制服報道からみえた消費者問題」
中村文夫「激化する格差の連像 家庭と地域の経済格差と教育」である。
学校指定の曖昧さ
錦光山氏はジャーナリストで、制服等にかかる費用と、指定に関わる問題を明らかにしている。氏がこうした問題に関心が向くようになったのは、2014年9月24日に千葉県銚子市で起きた母親が中2の娘を殺害した事件であるという。母親の非正規労働、児童扶養手当、元夫からの養育費(遅れがち)でかろうじて生活をしていたが、中学入学に際して必要とされた費用を、ヤミ金融からの資金でしのいだが、取り立てで家計が崩壊し、公営住宅を強制退去させられる日、娘を殺害したという事件である。年収は100万円程度で、市も生活の困窮状況は把握していたようだが、生活保護の申請については、用紙をわたすのみで、説明などはあまりしなかったとされ、また、公営住宅の家賃については、減免措置があるのに、それを知らせなかったとされている。もし、減免されていたら、この悲劇は起きなかったし、また、それほど滞納していたわけでもないことがわかっている。 “『教育』を読む2019.6 市場化する学校4” の続きを読む
矢内原ノート 東大を追われた理由
佐藤広美氏の『植民地支配と教育学』の感想を書いたが、そこに「矢内原忠雄論をいつか書きたい」と書いたので、ぼちぼち、少しずつ書きためていこうかという気持ちになってきた。なかなか進展しないとは思うが、50年以上考えてきたことなので、今始めないとできなくなってしまう。
そこで、最初に考えてみたいのは、やはり、矢内原忠雄の東大追放に関してである。このブログの読者は、あまり矢内原忠雄という人物を知らないと思うので、ごく簡単に紹介しておこう。
1893年に愛媛県に生まれ、父親は医者であった。近郊で唯一の西洋医学を学んだ医者であり、貧しい人からは医療費をとらなかったという、時代劇によく出てくるような人だったらしい。
神戸一中から一高、東大へと進み、在学中に内村鑑三の無教会派のキリスト教徒となる。既に両親が死亡していたので、兄弟の面倒を見るために、住友に入社したが、新渡戸稲造が国際連盟の事務局次長で赴任したために、その担当講座(植民政策)の後任として、東大の助教授となった。3年のヨーロッパ留学の後、教授として、次々に優れた学問的業績をあげたが、満州事変後、政治の動向に批判的となり、平和主義的な観点から時局の批判を行った。そのために、東大の教授を追われることになり、戦争が終わるまでは、キリスト教の伝道の仕事に専念する。
戦後東大に復帰し、経済学部長、社会科学研究所長、教養学部長、総長を歴任し、1961年に没している。 “矢内原ノート 東大を追われた理由” の続きを読む
学校教育から何を削るか11 生徒会
ここで生徒会を削るというのは、PTAと同じで、権限をもった組織に変えるという意味である。
日本で児童会・生徒会は、学習指導要領によって規定された「教育組織」である。
実際の規定は以下のようになっている。
〔児童会活動〕
1 目標
児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 児童会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 学校行事への協力 “学校教育から何を削るか11 生徒会” の続きを読む
読書ノート 『植民地支配と教育学』佐藤広美
『教育』の6月号に書評が出ており、矢内原忠雄に対する再評価がなされているとあったので、早速購入して読んでみた。教科研副委員長の佐藤広美氏の『植民地支配と教育学』皓星社 (2018/10/10)である。
本書を貫く主張は極めて明確であり、戦前の教育学者たちが、戦争協力したにもかかわらず、戦後そのことが等閑に付されてきた、そして、それを座視するのは、今の教育学者として許されないのではないかという基本姿勢に基づいて、戦時中に活躍した教育学者たちが、いかに戦争協力をしてきたかを暴いている。そうした研究をずっと行ってきたが、佐藤氏自身、ずいぶん批判があったという。
中内敏夫、思想の裁判史
小林千枝子、歴史研究は、誤りか否かを指摘するものではなく、分析するものだ
清水康幸、総力戦下では国策協力は不可避であり、教科研に存在した豊かな検討素材を検討できない単純な問題関心に基づく研究だ
木村元、政治的枠組みの研究では、教育学に内在する戦争責任は追求できない
等々。私自身は、欧米研究者なので、佐藤氏の研究を追いかけてこなかったから、批判も読んでいないが、本書を読んでみて、率直にこれは、教育学者の戦争責任追及を果たし得ていないと感じた。そんなことは課題にならないとは思わないのであるが。 “読書ノート 『植民地支配と教育学』佐藤広美” の続きを読む
教育行政学ノート5 大学の補講と授業料
教育行政学の講義では、質問がある場合、授業終了後紙に書いて提出してもらい、翌週回答するという形式をとっている。これは、他の科目で何年間かやっていて、私自身にも大変勉強になるものだ。今年は、その他の科目を担当しなくなったので、教育行政学でやることにした。それで、学校や大学の運営に関するテーマを予定しているのだが、それに関わる非常に重要な質問があったので、ここで考察することにした。
「大学の講義を休講にした場合、補講が行われないとどうなるのか。学生は授業料を払っているという意見にどう答えるのか。」
という質問だが、大変難しい問題を含んでいる。以下は、私が所属している大学のことも含むが、むしろ、一般的に日本の大学で行われているこを念頭におきつつ、また、アメリカやカナダの大学と比較して考えてみたい。 “教育行政学ノート5 大学の補講と授業料” の続きを読む
『教育』を読む2019.6 学校の市場化3
大学入試はどうか。
これは、まだ始まっていないので、はっきりとした見解をもちにくい。
日本の大学入試は、競争試験であるという、今のところ絶対的な前提がある。欧米のように、資格試験で済んでいる場合は、それぞれ民間試験を指定しても、それぞれに最低の基準点を設定すればよい。しかし、競争試験となると、違う試験を受けて、その点数を比較するための計算式が必要となる。ひとつの民間試験にするというのは、最初から、「政策的」に想定していないのだろう。
民間活用は既に進んでいる
民間試験を活用するということをまず考えておこう。 “『教育』を読む2019.6 学校の市場化3” の続きを読む