『教育』2019.9を読む 縛り・縛られるから抜け出せるのか

 既に10月号が出ているのだが、まだ、9月号の宿題のようなものが残っている。「縛られる学校、自らを縛る教師たち」という特集で、そうした「縛り」からどうやって抜けだすのか。私は小学校や中学校の教師ではなく、大学の教師なので、この縛りは極めて緩い。だから、小中学校の縛りについては、いろいろな話を聞くし、実習生の授業をみたり、また、学校側の説明をきいて、感じていることはたくさんある。
 「縛り」がだんだん強くなっていることは間違いないし、また、その圧力の質と量がともに形として現れているといえる。もちろん、義務教育である以上、「縛り」はある。少なくとも、日本の義務教育の歴史のなかでは、自由な教育が保障されていた時期は、極めて短い。ないわけでもなかった。しかし、それは、国家がまだ教育の内容まで掌握できない時期に限られていた。明治の初期と戦後初期の数年間だけである。他方、ヨーロッパでは、1980年代までは、多くの国で教える内容まで含めて、学校に任されていたという事実もあるし、今でも、教育内容に関する国家基準はあっても、日本の学習指導要領よりは、ずっと大綱的である。
 さて、もっとも普通で基本的な「縛り」は、
(1)学ぶときには、指定された内容を、机に座って学ばなければならない
ということにあるといえる。そこに、現在では、地域によって相違があるが、更に詳細な縛りが付加されているが、この最も根源的、原初的な縛りに関しては、現在に限らず、昔から、教師たちは苦労してきた。この縛りについては、ほとんどの教師が、当然のことと思っているのではないだろうか。これは後で検討しよう。
(2)子どもたちの学ぶ姿勢が、次第に詳細に決められていく。
 挙手の仕方、発言するときの手順、その反応の仕方という授業中のことから、くつ箱へのいれ方、挨拶の仕方、給食の食べ方、掃除の仕方等々の、行動様式まで、縛る必要があるとされる。個別には議論があるだろうが、こうしたルール、つまり縛りを決めると、守らせるという大きな負担が生じる。その負担は、かなり大きいだろう。
(3)教えるスケジュール、更に教えるべきポイントなどが詳細に決められる。
 私が実習校に挨拶にいったときに、電話帳のような授業スケジュール冊子を見せられたのだが、そこには、すべての時間の授業の内容、教え方について、決められていた。学年ごとに、冊子がある。つまり、授業についての詳細なマニュアル化である。9月号でも、現場の教師たちの、マニュアルを押しつけられて苦悩する文章が複数掲載されている。そのようなマニュアル通りに、授業することなどできないことは明らかだが、しかし、管理は、どんどんそのような方向にいっている。
 さて、こうした動向は、子どもたちの成長を促すものではないということは、実はほとんどの教師たちは知っているはずである。管理者たちだって、おそらく、そう考えているに違いない。ただ、現在の教育行政システムのなかで、管理者になると、そうせざるをえなくなっているというのが、本当のところではないかと思う。人間は、ある職務につけば、命令によって、通常では考えられないようなことだって実行する。死刑執行人は、職務であるから、人を殺害するボタンを押す。独裁国家では、国境を越えて逃亡する者を、監視する兵士たちに銃で殺害するように命令している。そうして殺された人は数えきれないほどいるのである。子どもたちに決まったことを、しっかりと教えるように管理することなど、これに比べれば、たとえ疑問だったとしても、受けいれ納得する余地は、ずっと大きい。特に、新人の未熟な教師たちをみていれば、マニュアル化して、こうすれば、うまくいくというイメージを与えることは、必要なのだと思ってしまうかもしれない。 
縛りからの解放は保護者との信頼から
 ではどうすればいいのだろうか。ということは、マニュアルから外れるが、より効果的であると確信できる授業をするには、どうすれば、認められるのかということだ。以前書いた仮説実験授業は、学習指導要領とは異なる構成原理の授業だから、管理職からは喜ばれない。やめるように言われることもあるようだ。しかし、仮説実験授業を実施できている教師たちもいる。
 今は、仮説実験授業のベテランになって実践している教師が、まだ若いころ、こういうことがあった。小学校の教師で、理科を仮説実験授業で行っていたところ、子どもたちはよても喜んで、愉しんで授業を受けていたのだが、教科書を使わないということで、母親たちが騒ぎだし、保護者会で猛然と抗議したという。教科書を使って授業をしてほしいということだろう。まだ若かったし、保護者たちで仮説実験授業のことを知っている者などは、ほとんどいなかったので、結局、押し切られて以後やめざるをえなくなった。しかし、今はできるようになった。何が違うのか。それは、保護者との信頼関係ではないだろうか。教師へのクレームは、ほとんどの場合保護者からくる。同僚の教師は、いいかどうかは別として、多少の問題を感じていても、あえてもの申したりしないものだ。なんといっても、担任の教師の影響を受けるのは子どもであり、それを敏感に感じるのは保護者である。だから、保護者が理解し、支持している限りは、多少の逸脱があっても、あの先生がやることだから、と了解してくれるものなのだ。
 また、別のある若い教師が、6年生の歴史の授業の3分の1ほどを、太平洋戦争に関して授業をしたことがあるそうだ。自分で大量のプリントを作成して、高校でも習わないほどの詳しい授業をしたに違いない。小学校だから歴史といっても、一年かけるわけではないが、3分の1といえば、おそらく2カ月くらいはあるだろう。その詳しさが想像できる。しかし、それほど極端にある領域を詳しくやっても、保護者からのクレームはまったくなかったそうだ。それは、その教師が、新卒で採用されて2年生を受け持ち、ずっと持ちあがりで5年目の担当として、6年生の担任だったという事情があった。5年間保護者とつきあってきて、その間にしっかりとした保護者との関係を築いていたわけである。もちろん、学校で問題となったわけでもないし、管理職から注意を受けたわけでもない。
 従って、自分自身の教え方、教材の補い方等に、しっかりとした準備を普段から行い、確信をもって大人に説明できること、そして、保護者、同僚との間に信頼関係をつくること、これを土台にして、「縛り」から解放された教育実践を目指したいものだ。
 大人になって考えればすぐわかることだが、学校で習ったことなどは、多くが忘れ去られており、それで問題などないのだ。義務教育で習うことになっていることの大部分は、大人になって役にたつことではない。もちろん、きっちりと学ばねばならないことはある。だが、本当に役にたつことは、自分が真剣に学んだことだ。それは、必ずしも学校で教わることではないかも知れない。だから、もし、ある子どもが、今教室で勉強していることよりも、ずっと関心があることがあって、それに没頭しているならば、よく話し合った上ではあるが、それを認めてもいいのではないか。少なくとも、今時間割で決まっていることは、絶対に学ばねばならない、というような「縛り」から、解放されてもいいのではないかと思うのである。まずは、そういう気持ちをもつことが必要で、実際にそれを許可する場合には、教室の子どもや、親、同僚の了解も必要だろうから、慎重な手順が必要だろうが、「縛り」からの、自分の気持ち上での解放は、教師にも子どもにも、いい影響を及ぼすと、私は思っている。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です