英語民間試験の導入が、突然延期された。毎日新聞は「白紙に戻された」と報じているが、今後の問題についてはあいまいだ。しっかり善後策を検討して数年後に実施したいという発表だったと思うが、そもそも無理がある制度なのだから、どうなるのかわからない。小室圭-真子内親王婚約延期なども、着地点がまったく不明だから、同じようなことが起きたといえる。
11月1日の毎日新聞は、「英語民間試験見直し 「萩生田氏守るため」官邸が主導」という見出しをつけている。記事の内容は、見出しの通りだ。閣僚2名の辞任が相次いだので、安倍首相の最も近い側近の一人である萩生田氏が辞任に追い込まれるのは、絶対に避けなければならないという「官邸」の判断で、試験の延期が決定されたというのだ。事実、文科省は抵抗したようだし、民間検定試験機関との連絡は行われていた。それも突然の延期公表で中止になった。
しかし、よく考えてみよう。一人の政治家の地位を守るために、全国の受験生を犠牲にしていいのか。もちろん、多くの人が、民間試験採用は中止すべきだと主張しており、私もそう書いたから、延期(中止)はよい。しかし、欠陥を是正して実現したいと表明していたのだから、どうやったら欠陥を是正できるかの最低限の検証を経て、やはり、今の段階では無理だとわかったから中止したいというのであれば、まだ納得できる部分がある。 “英語民間試験し中止 一人の政治家が高校生や教師全体より大事なのか” の続きを読む
オペラの読み替え、筋変更は何故 ローリングリンの場合
二期会の「蝶々夫人」の筋の変更について書いたが、筋の変更は、現在ではむしろ普通のことになってしまった。結末を変えるのは、むしろ大人しいほうで、時代や登場人物の社会的存在まですっかり変えてしまうことも珍しくない。ワーグナーの「タンホイザー」では、原作は、吟遊詩人の話だが、画家だったり、詩人だったりする。近年のバイロイトでは、自動車工場が舞台になっている。あまりに馬鹿馬鹿しいので、どうしても直ぐに視聴するのを止めてしまう。ワーグナーはどれもみな長いので、実際の舞台での視聴なら最後まで我慢するが、DVDやBDだと、途中で放り出してしまう。そうした素材の分析をこのブログに書くように心がける以外に、全部見る方策はなさそうだ。
実は昨年の二期会での上演をみて、文章を書いていたのだが、アップしていなかったのがあるので、多少書き直してアップすることにした。 “オペラの読み替え、筋変更は何故 ローリングリンの場合” の続きを読む
国際社会論ノート 慰安婦問題を考える1
国際社会論で初めて慰安婦問題を取り上げた。これまでも取り上げようとはしたが、難しい点が多数あるので避けてきたのだが、最後の講義であるし、史上最も険悪な日韓関係という状況でもあるので、取り上げてみた。既に講義はしたが、考えれば考えるほど難しいと思う。どういう立場にせよ、積極的に関わっている人たちは、強烈な信念をもっているのだろう、考える枠組みが強固になっており、そのために、議論が噛み合わないまでになっている。
端的な例は、慰安婦問題など存在しないという立場に近い、日本のある人たちは、「半島で軍隊が強制連行したか否か」が唯一の問題であると設定している。そして、「強制連行」の唯一の吉田清治証言が、でっち上げであったことが明らかになった以上、慰安婦問題そのものが存在しないのだと主張する。他方、慰安婦は性奴隷であったとする人は、吉田証言が虚偽であったとしても、実際の慰安婦は奴隷的状態に置かれていたのだし、国家が関与したことは明らかなのだから、謝罪・賠償すべきであるとする。この最も距離のある主張の間には、一つ一つ論点を検証して、どちらが正しいかという議論そのものが成立しないような構造になっている。慰安婦問題が政治的問題になればなるほど、このふたつの立場が前面に出てくることになり、政治的対立として現われる。 “国際社会論ノート 慰安婦問題を考える1” の続きを読む
「普通に死ぬ」のもなかなか難しい
ブログでは、個人的な事情はできるだけ抑制しているが、今回は、あまりない経験をしたので、考えてみた。
かなり前に『病院で死ぬということ』という本がかなりのベストセラーになった。癌患者を扱う医師が、病院で亡くなる場合の不条理さをなんとか克服しようとする一方、そのなかでも人間的な関係が築かれていく様が描かれていたと記憶する。もちろん、多くの人たちは、自分の家で家族に見送られながらの最期を希望しているに違いない。しかし、現実には、そうした在宅での看取りは、極めて難しいのが実状である。それは、決して、家族の状況などによるのではなく、むしろ、「死」に関するシステムから来る側面が強いのだと感じている。
10年くらい前に、私の義母が亡くなった。10年間ほど認知症になり、自宅と週3日程度の施設を往復する生活を続け、最後の半年くらいは、ずっと在宅であった。まだ意識が明確であったころから、最後は家でと望んでいたので、できるだけその希望をかなえようと、妻が中心となって、在宅介護を充実させていた。往診してくれる医師も見つけ、当初は診療所まで出かけたが、最後の半年は、家まできてくれた。その間、どのように最期を迎えるかを、何度も相談したのだが、在宅で看取るのは、考えるほど簡単ではないのだと、医師から何度も聞かされたわけである。 “「普通に死ぬ」のもなかなか難しい” の続きを読む
大学入学共通テスト民間検定採用問題と萩生田文科相の発言
安倍内閣の改造で、萩生田氏が文科相になると発表になったとき、絶対にそうした地位に就いてはいけない人がなったと思わざるをえなかった。何故か。それは、萩生田氏が、極めて権力志向が強く、男尊女卑の思想をもち、そして、利権的発想をする人物だからである。そもそも、政治家として好ましくないが、特に教育行政に関わってほしくない人だ。核武装を容認し、女系天皇否定論、カジノ推進論の立場である。そして、教育行政に関していえば、議員の落選時代に、千葉科学大学の客員教授を務めている。これは、詳細はわからないが、おそらく安倍晋三氏の口利きに違いない。千葉科学大学は、獣医学部の創設で大問題となった加計学園に属している。周知のように、安倍首相と、加計孝太郎氏は、極めて親しいお友達である。萩生田氏が、加計学園問題の流れのなかで、加計孝太郎氏と会い、裏で重要な働きをしたことは、既に周知の事実になっている。この獣医学部の新設において、加計学園が認可を得ていく過程は、極めて不当に、教育行政を歪めたものであることは、否定のしようがない。つまり、獣医学部を新しく設置することに意味はあるとしても、それが、他の候補を排除して、加計学園に収斂していったのは、明らかに、利権がからんだ癒着構造があったからであり、その推進役の一人が萩生田氏だった。 “大学入学共通テスト民間検定採用問題と萩生田文科相の発言” の続きを読む
皇室継承問題 男系論は男女差別論
即位の礼が行われ、皇室継承問題が、いよいよ議論となる。しかし、相変わらず、皇室の伝統を「重視」する人たちの意見を聞いていると、不思議な感にとらわれる。そして、興味深いことに、伝統主義者のいうことを実施すれば、それだけ皇室の継承は困難になることが、明白となっている。もしかしたら、それを狙っているのだろうかと勘繰りたくなるほどだ。
何が不思議か。男系論は、明確な女性差別の立場である。今の世の中で、女性差別を「理念」として承認する余地はない。もちろん、具体的な事例で、女性差別か否かが問われることはあるだろう。しかし、男系の人のみが、ある地位を継承できるというのは明らかに女性差別であろう。何故、皇室が女性差別である男系で継続してきたのか、それは、歴史のほとんどが女性差別的原理で成り立っていたからだ。階層によって、その程度は異なるにせよ、記録に残っている歴史上、女性差別もなく、男性優位でもなかった社会は、市民革命以前は、存在しない。日本においては、憲法的に男女平等が確立したのは、第二次大戦後である。
戦後、天皇は、憲法上、国民の総意に基づく存在となり、日本社会は男女平等になった。だから、天皇が、現代社会において存立するためには、男女平等原則を受けいれるしかないのである。受けいれられないのであれば、現代社会には適合しないシステムとして廃止されるはずのものだ。 “皇室継承問題 男系論は男女差別論” の続きを読む
オランダの学校で不思議な体罰騒動
オランダの小学校(基礎学校といって、幼稚園を含んだ8年制)で、奇妙な騒動が起きている。
当初NHニュースというウェベサイトに情報が掲載された。
創立してから50年経つ学校で、子どもたちが、ある教師によって嘲笑され、杖で突つかれ、そして、食事をトイレの中で、あるいは、床に座らせられて犬のように食べさせられたという訴えが、親からなされた。とんでもない事態ということだろう、直ちに、その教師は登校を許されず、第三者委員会へ調査が依頼された。校長は、ショックを受けていること、その教師は長年さまざまなクラスを受け持っている教師であること、調査を待っていることなどを述べている。オランダの小学校では、教師は、学校が変わることもない上に、担当学年も固定されていることが多い。それが、教師の停滞を生んでいるという批判もあるところだが、教えることを繰り返すので、熟達するという面もある。しかし、この教師は、いろいろな学年を担当していることで、意欲的であることが感じられる。
当然親たちは不安になって、学校の近くでコーヒーを飲みながら情報交換をし合っている。校長は心労で倒れてしまい、新しい校長が赴任している。
ところが、批判された教師を擁護する親たちが表れ、そんな事実は子どもたちから聞いていないし、作り話なのではないかと発言しているというのである。その発言そのものを確認することができないので、おそらく、閉鎖的なサイトに書き込んでいるか、電話をかけているのだろう。そうした親たちは、匿名で発言していると書かれている。 “オランダの学校で不思議な体罰騒動” の続きを読む
歌舞伎の人材リクルート 世襲制度では無理
MSNのサイトに、女性セブンの記事が掲載されていた。歌舞伎の人手不足に関する話題で、「海老蔵、ブログ経由の弟子が廃業か 人材確保の困難さ示す」という記事だ。(2019.10.25)
歌舞伎役者にどうしてもなりたかったA君の母親が、海老蔵のブログにコメントを書いたことがきっかけで、海老蔵に弟子入りすることができた。入門前から、海老蔵ファンの間で話題となる「逸材」だったそうだ。記事によると、一般家庭の子どもが歌舞伎役者になるためには、独立行政法人「日本芸術文化振興会」で、中卒から23歳以下を対象にした2年間の研修を修了するか、直接、歌舞伎役者の弟子になるという2通りの道があるのだそうだ。更に、小さい子どもの場合には、4~10歳を対象にした「歌舞伎スクール寺子屋」を修了すれば、幹部俳優の楽屋に預けられる「部屋子」になる道がある。11歳だったA君は、どちらも該当しなかったので、母親が捨て身の策に出たというわけだ。そして、海老蔵自身が、非常にA君をかっていて、ブログでも紹介していたという。しかし、結局、歌舞伎の道を諦めて、辞めた。 “歌舞伎の人材リクルート 世襲制度では無理” の続きを読む
神戸市須磨区の教師間いじめ(再論)
まだまだこの話題が継続している。今日(25日)のテレ朝羽鳥のモーニングショーで、詳しく扱っていて、和田中の校長として有名になった藤原和博氏がコメンテーターで出演していた。23日には、尾木直樹氏が登場していたから、多様な立場のコメンテーターが出ている。朝のテレビなので、詳細は憶えていないが、いくつか気になることがあった。
この二日で主に話題になったのは、教育委員会と、人事のあり方だった。
正確な数値を憶えていないのだが、500人強の教育委員会事務局人員がいて、160名程度が現場の教師だった人だということだった。ずいぶん多い印象だ。そして、現場の教師だった人は、数年教育委員会で、現場を指導する仕事をしたあとで、校長として学校現場に戻ることが多い。これは、どこでも同じような仕組みになっている。 “神戸市須磨区の教師間いじめ(再論)” の続きを読む
『教育』2019.11を読む 通信制高校の可能性と課題
2019年11月号は、「改革ラッシュに揺らぐ高校教育」と「教育の『無償化』ってほんと?」というふたつの特集になっている。今回は、西村貴之氏の「通信制高校の可能性と課題」という論文を素材に考えていきたい。通信制高校がどの程度の認知度があるかはわからないが、2018年度に252校、18万の生徒が存在している。公立が78校、私立が174校で、生徒の7割が私立だという。西村氏も指摘しているが、通信制高校は、全日制高校や定時制高校に通うことが、何らかの理由でできない生徒が在籍していると考えられる。例外的に、はじめから、通信制高校の魅力に惹かれて、あえて全日制ではなく、通信制を選択する生徒がいないとはいえないが、多くは、通常の高校に入学したが、不登校になった生徒であろう。私立に通う9割がそうした生徒と考えられ、年齢も通常の高校生と同じだそうだ。また、高校を中退して、高卒資格をえていない成人が、資格をとるために学ぶ者もいる。そうした生徒は、公立に多いという。 “『教育』2019.11を読む 通信制高校の可能性と課題” の続きを読む