カテゴリー: 読書ノート
読書ノート『時間の習俗』松本清張
読書ノート『天狗争乱』吉村昭
読書ノート『満洲暴走 隠された構造 大豆・満鉄・総力戦』安富歩 角川新書
今や一月万冊の常連として有名な東大教授の安富氏の本来の研究分野である満洲問題を、一般向けに講演した内容をもとにした著書である。満洲の専門家であるとともに、「立場主義」を批判する著者が、このふたつを結びつけて、実は日本人にあまり知られていない満洲事変から満洲国設立、そして崩壊をわかりやすく説明している。
詳しい紹介は省き、感想のみ書いておきたい。
満洲国は、関東軍の暴走として語られるが、安富氏の問題意識は、なぜ暴走が起きるのかという点にある。それは、ポジティブ・フィードバックが想像もできなかったような爆発的な結果をもたらすという。原因が結果を生み、また結果が原因に作用して拡大していく。これをフィードバックと呼ぶが、これが連関してしまうのがポジティブ・フィードバックだ。満洲での例では、鉄道の発達が馬車用部材の流通を効率化、すると馬車が発達、馬車を利用して、ヒトとモノが鉄道に集中し、更に鉄道が発達。そして、その循環によって、爆発的に鉄道、馬車、モノ、ヒトの移動が発達するというわけだ。 “読書ノート『満洲暴走 隠された構造 大豆・満鉄・総力戦』安富歩 角川新書” の続きを読む
読書ノート『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』鴻上尚史・佐藤直樹 講談社
同調圧力は教育学的にも、極めて重要な概念であり、「克服の対象」と考えられている。しかし、学校現場では、同調圧力を積極的に利用して、生活指導をしているところが多い。この本は、日本社会の息苦しさの原因を、同調圧力に求め、同調圧力を生んでいるシステムを「世間」と規定して、世間と社会の違いを日本と外国(欧米)の比較を通して分析している。対談なので、かなりラフな議論をしているところが少なくないのが不満だが、興味をもって読んだ。しかし、読み終えて、かなりの不満が残った。私は「愛国者」ではなく、欧米の教育研究者だから、こうした比較的手法を自分で行うが、このような「日本」は問題だらけ、「欧米」はよりレベルが高い、式の議論には、どうもついていけないというか、おかしくないかと感じてしまう。そして、この手の議論は、たいてい、欧米についての大きな誤解が散見されるのだ。 “読書ノート『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』鴻上尚史・佐藤直樹 講談社” の続きを読む