前回は、学校での検証作業こそ大事であり、それを実行するための条件について書いた。今回は、親に関して書く。
天童市の事例に限らず、いじめによる大きな被害があったとき、「学校がもっと真剣に対応してくれれば、こんなことにはならなかった」と被害者の家族は述べる。天童市の事例でも、そのような発言がしばしば紹介されている。このように発言することは、間違いではないし、確かに、学校がもっと真剣に対応すれば、悲劇はもっと減るだろう。しかし、悲劇を避ける手段を、最も確実にとりうるのは、親なのである。このことは間違いない。
ハンナ・アレントの場合
20世紀後半の最も偉大な政治哲学者であるハンナ・アレントは、ユダヤ人であるために、学校で日常的な差別にあっていた。当時のユダヤ人差別は、今のいじめより、はるかに酷いものだった。そのとき、アレントの母親は、学校に適切な対応を求め、それが実質的にとられない限り、娘を学校に行かせないという対応をとった。そのために、学校は真剣な対応をとらざるをえなくなり、アレントは再び通学できるようになったのであるが、このときの母親のとった行動が、アレントが教育問題について考える基本になっている。「リトルロックについて考える」という短い文章のなかで、「子どもはまず何よりも家族と家庭に属する存在である」と書いている。 “いじめでの教師懲戒が再び問題になっているが(2) 親の対応” の続きを読む
カテゴリー: 教育
いじめでの教師懲戒がふたたび懸案になっているが、必要なのは当事者たちによる真摯な検証だ
昨年の12月に、「いじめ防止対策推進法」の改正案として、いじめの疑いを把握しながら放置した場合、その教師を懲戒処分にするという提案がなされ、多くの反対によって、とりあえず提案としては取り下げられた形になっているが、ふたたび、懲戒規定を設けるべきであるという動きがあると報道されている。この問題について、以前にも書いたが、新しい動きということで、再度検討したい。新たな動きといっても、論点そのものはそれほど変わっていないだろう。
懲戒処分の推進を主張しているひと達(「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」)が、高く評価する懲戒事例がある。
いじめを受けて大怪我をした中学一年の男子を病院に連れて行く教師に対して、顧問が「階段で転んだことにしろ」と隠蔽の指示をしたという。被害生徒自身がそれを聞いていたので、自分もそのように病院で述べ、全治1カ月との診断だった。ところが、副顧問が、学校側に「いじめによるけがだった。教諭から虚偽の説明を指示された」と報告したために、顧問の指示はすぐにばれてしまい、大会への出場を禁じたが、顧問はこれを無視して出場させた。加害者たちは、以前にも下級生に対するいじめや暴力をしていたことが判明していた。この顧問の教諭が停職6カ月の処分を受けたということである。 “いじめでの教師懲戒がふたたび懸案になっているが、必要なのは当事者たちによる真摯な検証だ” の続きを読む
『教育』2019.9を読む 学校の「縛り」2
自分で考えたことを否定され、決まったことに従うことを強制された事例がいくつも掲載されている。まず、角谷実氏の「私はロボット、何も考えられない」。題名からして、憂鬱になる。初任者研修のための指導略案つくりの話である。「スイミー」をやることになっていて、「文と絵をもとにスイミーが考えたこと、一人になった寂しさ、そして深海の底で出会ったすばらしい世界をみて元気を取りもどしていくスイミーの気持ちを考えていこう」として、子どもたちから、いろいろと引き出すことを目指す指導案を、長い時間をかけて準備していた。そして授業をして、子どもたちは活発に意見をいう。そして、その日の放課後、指導教員の講義。
「今日の授業のねらいはなんだったの?大きな魚が出てきた場面しかやっていなかったけど、どうしてあの場面で区切ったのかな。教育課程はみている?」
そこで、4月に配布された教育課程をだすようにいわれ、見てみると、教育課程には、単元、時数、1時間1時間の授業の流れ、目標が事細かに書いてある。教科書会社の指導編を書き写したものだと、角谷氏。
「今日の授業はどこに書いてあるの?」
「・・・ないです。自分で考えました。」
「そうだよね。公教育なんだから、先生らしさじゃなくて、教育課程どおりにやらないといけないよ。日本全国どこの学校にいっても同じ教育にならないといけません。」 “『教育』2019.9を読む 学校の「縛り」2” の続きを読む
『教育』2019.9を読む 学校での「縛り」
『教育』9月号は、この読書ノートを始めてから、最も読みごたえのある特集であり、興味深い文章が並んでいる。特集はふたつあり「縛られる学校、自らを縛る教師たち」と「誰もが何かのマイノリティ」で、前者には、8人が、後者には、6人が執筆している。「縛り」は、「とびら」の文章にあるように、現在の学校を蝕んでいる大きな要因のひとつであり、しかも、それは、教育行政によってもたらされるものだけではなく、教師自身、学校自身がみずから作り出している悪弊なのである。私が、このブログの「学校教育から何を削るか」のシリーズで、慣習的なことがらをいくつかあげたが、これも、「縛り」に関係している。教育は、子どもたちの千差万別の能力や個性を発達させる行為なのだから、最大限の柔軟性が必要である。柔軟性がなければ、子どものなかにある宝を見いだすことができないし、また、みんなが認めているような宝をもっている子どもがいても、その能力を更に伸ばすことができないだろう。みんな、もっているものだけではなく、伸ばし方も違うのだから、形式主義が支配したら、教育はそれだけ効果を失ってしまうのである。そんなことは、誰だってわかっていそうなものだが、実は、ほとんどの教師たちは、形式に囚われている。 “『教育』2019.9を読む 学校での「縛り」” の続きを読む
未来の教育研究13 創造性
未来の教育の必須アイテムのようなものが「創造性」である。未来の教育を論ずるときには、必ず出てくる。しかし、創造性の意味は、誰にでもわかるものだが、どのようにして教育すれば、創造性を育成することができるのか、これをしっかりと書いている書物、あるいは提言は、私の不勉強もあるだろうが、まだ見たことがない。そもそも、創造性を教育というシステムのなかで育成できるものなのか、教育は、常識的には既存の文化を教えるものだから、創造性を教えることとは無縁なのである。しかし、知識基盤社会を生き抜くためには、創造性が不可欠であるとされる。そのことは間違いないだろう。キャッチアップ時代にはずっと上昇傾向できた日本経済も、キャッチアップした段階以降は、その勢いを明らかに失っている。近年は科学研究の勢いも失っており、将来はノーベル賞はとれなくなるとも言われている。
こうした状況は打破しなければならないだろう。 “未来の教育研究13 創造性” の続きを読む
『教育』2019.8を読む アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングが意識された
きっかけ 「教育のコトバ」という特集2で、新しい教育用語の解説をしている。最初が二宮衆一氏執筆の「アクティブ・ラーニング」である。今では学校全体に広まっている用語だと思われるが、当初は大学の教員の間で問題となった。二宮氏は最初のきっかけが、2008年の中教審答申「学士課程教育の構築にむけて」の紹介であるとするが、この答申では、授業方法の改善で、討論を導入することが書かれているだけで、アクティブ・ラーニングという言葉が使われていたわけでもない。
日本の大学関係者に、アクティブ・ラーニングという言葉が使われたかどうかは、別として、アクティブ・ラーニングをしなければならないという人たちを多数生んだのは、2010年にNHKで放映された、ハーバード大学のサンデル教授による「白熱教室」の放映だった。実は、NHKは、ずっと前に、「エリートはこうしてつくられる」というハードード大学の教育環境全体を紹介したNHK特集のなかで、同じような授業を紹介していた。もっとも、それは極めて短い断片的なものだったから、特に話題になることはなかったのだろう。サンデル教授の白熱教室は、学期全体の講義をそのまま放映したものであり、(もっとも編集されていたと思われる。)DVDも発売され、you-tubeで見ることもできる。1000人もいる学生たちが、活発に討論する姿に、日本の大学教師たちは、驚いたのだった。もっとも、私はこの授業のDVDを購入し、じっくりみて、感心はしたが、私自身、ずっと大教室での討論を重視する講義をやってきたので、ショックを受けたわけではない。私の講義は、大学の教室の関係で、最大でも400名しか入らないし、学生も多くはないから、多いときで350名程度だったが、けっこう活発な討論をしていた。このことは、以下紹介する。 “『教育』2019.8を読む アクティブ・ラーニング” の続きを読む
未来の教育研究12 思考力-日本にも優れた実践がある
考えるとはどういうことなのだろうか。心理学や哲学的に考えことの定義は難しいとしても、教育の場面では、それほど難しいとはいえない。
発見とは、未知のことについては、新しく見つけることが発見であるが、教育実践の食めんでは、子どもたちがまだ知らないことについて、助けを借りても自分の力で、見つけたとすれば、それは子どもにとっては、発見であり、そうした手法を中心に学ぶやり方を「発見学習」という。だから、「考える」についても、既存の知識では対応できない課題を、自分の力で考えて解決の方法を見いだしたとしたら、それは、そのプロセスにおいて、考えたといえる。しかし、問題なのは、教師が出す「課題」が、本当に既存の知識で対応できないかどうかなのである。実は、教師は考えてみようという課題をだしていても、子どもは、既存の知識で簡単に答えをだしてしまうことが、少なくない。特に算数の授業でみる「考えてみよう」のほとんどはそのパターンである。数学は、未知の問題を解くときには、考えなければならないが、そうでないときには、既知の方法を駆使して解く操作的活動となる。だから、算数などで、考える作業は、新しい単元に入るとくくらいにしか、有効に機能しない。既に手法を学んだあとに、考えさせるためには、教師がかなり創意工夫して、既知の知識では解くことかできない要素を取り組むことが必要である。 “未来の教育研究12 思考力-日本にも優れた実践がある” の続きを読む
未来の教育研究11 未来の教育を空想する
今回は、未来の教育を空想してみることにした。私は未来学者ではないし、また、テクノロジーの専門家でもないので、むしろ、こういうことができたらいいという希望のようなことになる。
未来といっても、そんなに遠くではなく、せいぜい20年後程度までを考える。通信速度は、5Gあるいは6Gそれ以上になっているだろうが、今と比べれば格段に速くなっている。現在、多くの学校で一斉に子ども全員がネットを使用した教育活動をしたら、ダウンしてしまう可能性も高いが、その時点では、動画を個別に使ったとしたも、スピードが落ちることもない。コンピューターの推論、判断、過去データの適切な使用等々がすばやくできる。だから、自分で検索するだけではなく、音声ですばやく回答があり、更に補充的説明などを加えてくれるAIソフトができている。音声認識や手書き文字の正確な認識が可能になっている。現在のスマホ、タブレット、VR機器が同じ形態で使われているとは思われないが、より、便利な形でそうしたアイテム、器具が容易に使用できるようになっている。人型ロボットが、現在よりもずっとスムーズな動作がすばやくできるようになっている。 “未来の教育研究11 未来の教育を空想する” の続きを読む
未来の教育研究10 PISAはなぜ影響力をもったのか
PISAの特徴
PISAとは何を目指して行われたのか。PISA実施の直前に顕されたOECDの文書で確認しておこう。Measuring student knowledge and skills A new framework for assessment OECD 1999
PISAについて、以下のように説明している。
まず、PISAが測ろうとする内容の説明である。(p8)
・PISAは学校のカリキュラムの修得だけではなく、大人になっての生活に必要な知識や必要なスキルを明確にすることを意図している。クロス-カリキュラム的能力の評価がPISAの統合的な部分になっている。
・過程の習熟、概念の理解、いろいろな状況で機能する能力に重点をおいている。
測定の方法は。
・鉛筆と紙の使用する。
・選択式、記述式の回答方法。現実生活に根ざした問題をだす。 “未来の教育研究10 PISAはなぜ影響力をもったのか” の続きを読む
未来の教育研究9 学校選択
何から始まったか
新自由主義の教育政策では、「学校選択」が最も象徴的なものである。しかし、教育が拡大し、義務教育が始まってからしばらくは、学校の選択は当たり前のことだった。義務教育も、多くの国では、地方が学校を設立する義務であって、就学義務はそのあとについていったものだ。近くにある学校に通うようになるのが自然だろうが、複数選択できる地域であれば、選べるのが普通であった。特に、ヨーロッパでは、宗教の問題がからんでいた。有名なワイマール憲法は、146条で、「市町村内においては、教育権者の申請に応じて、秩序的学校経営が、第一項の意味においてもそこなわれないかぎり、その信仰または世界観の小学校が設置されなければならない。教育権者の意志は、できるかぎり、これを考慮しなければならない。」と規定して、市町村が、宗派学校を別々に設立して、親はそれを選択できる条件を整えることを原則としていたのである。オランダの学校選択も、同じ背景で発展した。オランダでは、19世紀後半の「学校闘争」で、教会勢力が、教会立の学校も公認し、補助金を受けられるように求めて闘っていたが、それが1917年の憲法で、公立と私立の財政的平等として結実するわけである。その後、オランダでは、宗教的な学校だけではなく、様々な教育理念や方法をもった学校が設立され、「百の学校があれば百の教育がある」といわれるようになった。ドイツはヒトラー政権の下で、私立学校が禁止され、強制的な通学区指定制度が作られたので、状況が根本的な変わってしまった。戦後ワイマール体制に復帰させることが、教育の世界ではとりあえず模索されたが、宗派学校を住民の要求に応じて設置していく体制は、復活しなかった。したがって、日本と同じように、私学を選択する自由が主に保障されてきた。 “未来の教育研究9 学校選択” の続きを読む