文系の研究者はだれでもそうだと思うが、本が商売道具である。だからたくさんの本をもっている。当然私のその一人だ。商売道具だから捨てることはできない。単に趣味で本を読んでいるならば、読んだあと売ったり、捨てたり、あげたりしても構わない。しかし、研究のためにもっている本は、読んだあとも、いつ参照するかわからないので、保存しておく必要がある。それでどんどん増えてしまうのだ。幸い、大学に勤めているので、個室の研究室がある。そこに、家におさまらない本を多数置いておいた。しかも、悪いことに、私の父がまた大変な蔵書家で、わざわざ本を置いておくために借りていた別宅を引き上げるというので、お前が引き取れ、と言われ、何度もワゴン車を往復させて、家と研究室に運び込んだ。その頃、私の研究室は、たてに4列の本棚が並んでおり、かなりの収用力があったために、なんとか納まった。運び込んだといっても、本棚には前後2列に並べ、どの本がどこにあるのか探すことが困難な状況になっているほどだ。
この状態が、私にとって、とんでもない事態を引き起こした。東日本大震災で、3列分の本棚が倒れてしまい、本が床になげだされてしまったのである。 “蔵書の始末とデジタル化” の続きを読む
カテゴリー: 未分類
「普通に死ぬ」のもなかなか難しい2
前回は、死去に伴う「死の認定」で振り回された話だったが、今回は、死後の身辺整理の話だ。父は、老人ホームに入居して生活していたわけだが、ほとんどの人はここで死を迎える。ただ、ホスピスのような施設ではなく、普通に近い生活をしている人たちもいるし、父のように、あまりに高齢になっているために、歩行能力がほとんどなくなって、寝たきり状態になっている者もいる。そして、100歳以上の人も何人かいるような施設である。雰囲気はとてもよく、2,3回食堂につきあったが、90歳を超えた人たちが多いにもかかわらず、あったかい雰囲気があって、断片的ではあるがコミュニケーションもある。おそらく多くの入居者は、人生の残りはここで生活するのだという意識だろうと思う。父の場合もそうだった。だから、それぞれの部屋には、生活に必要なものがほぼ揃っている。自宅あるいは借家に一人暮しだったが、自分で食事を作ったり、掃除洗濯することが難しくなって、住んでいるところを引き払い、持ち込める最大限の荷物をもって入居した人も少なくないだろう。父の場合は、兄夫婦と同居していて、そこに家もあったから、すべてを持ち込んだわけではないが、帰ることはないという意識で、施設に入居したから、それなりの荷物がある。
今回のテーマは、こうした荷物をどう処理するかという問題だ。 “「普通に死ぬ」のもなかなか難しい2” の続きを読む
首里城火災でなんとなくすっきりしないこと
私自身沖縄を訪れたことがないので、他のひとほどの入れ込みがないのだが、完成して間もなく消失というのは、なんとも残念なことだ。また、ごく最近完成した建築物なのに、これほど簡単に焼失してしまうのが不思議だ。火災後、既にさまざまな動きがある。それがどうもすっきりしないのだ。
まず、火災が起きて、なんとも早い時期に、沖縄知事が官邸を訪問して、協力を要請し、官房長官が最大限の協力を約束した。そして、間もなく再建に関わる援助をする旨の閣議決定までされた。
他方、こうしたことに敏感に反応するyahooニュースの書き込み、例によって大量だが、納得できる書き込みもあるが、そうでないものも多い。だいたい次のような内容がほとんどである。
・管理が国から県に移った直後に起きたのだから、県の責任であり、県が再建するにせよ負担すべきである。
・県がイベントなどを許可したことが、背景にある。
・洪水などの災害のほうが問題で、自然災害への援助に予算を使うべきで、再建などする必要がない。
大体このような意見が圧倒的であった。しかし、フェイク的要素もある。イベントは、県に管理が移管する前から行われていたので、県の管理になったことが原因ではなく、しかも、イベントを行っている業者は、かなり電気などに気をつけているという指摘もある。窪田順生氏によれば、火災の真の原因は、入場料が低く抑えられているために、防災などに充分な費用をかけられないことにある。海外ではこうした重要な観光施設では、入場料が日本の3倍程度であり、そのために充分な防災設備が設置されているという。今回問題になった、スプリンクラーが設置されていなかったというのも、木造だから無理だというのは間違いで、木造でも可能だと窪田氏は主張している。確かに、何故あのような建築物に絶対必要なスプリンクラーが設置されていなかったのか疑問であるが、これは、当初からの設計上の問題だから、おそらく、入場料の多少によるものとも思われない。しかし、こうした原因に関する議論は、今後、今回の火災原因の究明と合わせて、しっかり議論していくべきものだろう。
私がすっきりしないのは、民間の意見では、かならずしも再建が必要という方向に傾いているわけでもないのに、政治的に再建を当然視し、政府は調査であろうが、予算をつける意思決定までしていることである。 “首里城火災でなんとなくすっきりしないこと” の続きを読む
国際社会論ノート 慰安婦問題を考える1
国際社会論で初めて慰安婦問題を取り上げた。これまでも取り上げようとはしたが、難しい点が多数あるので避けてきたのだが、最後の講義であるし、史上最も険悪な日韓関係という状況でもあるので、取り上げてみた。既に講義はしたが、考えれば考えるほど難しいと思う。どういう立場にせよ、積極的に関わっている人たちは、強烈な信念をもっているのだろう、考える枠組みが強固になっており、そのために、議論が噛み合わないまでになっている。
端的な例は、慰安婦問題など存在しないという立場に近い、日本のある人たちは、「半島で軍隊が強制連行したか否か」が唯一の問題であると設定している。そして、「強制連行」の唯一の吉田清治証言が、でっち上げであったことが明らかになった以上、慰安婦問題そのものが存在しないのだと主張する。他方、慰安婦は性奴隷であったとする人は、吉田証言が虚偽であったとしても、実際の慰安婦は奴隷的状態に置かれていたのだし、国家が関与したことは明らかなのだから、謝罪・賠償すべきであるとする。この最も距離のある主張の間には、一つ一つ論点を検証して、どちらが正しいかという議論そのものが成立しないような構造になっている。慰安婦問題が政治的問題になればなるほど、このふたつの立場が前面に出てくることになり、政治的対立として現われる。 “国際社会論ノート 慰安婦問題を考える1” の続きを読む
歌舞伎の人材リクルート 世襲制度では無理
MSNのサイトに、女性セブンの記事が掲載されていた。歌舞伎の人手不足に関する話題で、「海老蔵、ブログ経由の弟子が廃業か 人材確保の困難さ示す」という記事だ。(2019.10.25)
歌舞伎役者にどうしてもなりたかったA君の母親が、海老蔵のブログにコメントを書いたことがきっかけで、海老蔵に弟子入りすることができた。入門前から、海老蔵ファンの間で話題となる「逸材」だったそうだ。記事によると、一般家庭の子どもが歌舞伎役者になるためには、独立行政法人「日本芸術文化振興会」で、中卒から23歳以下を対象にした2年間の研修を修了するか、直接、歌舞伎役者の弟子になるという2通りの道があるのだそうだ。更に、小さい子どもの場合には、4~10歳を対象にした「歌舞伎スクール寺子屋」を修了すれば、幹部俳優の楽屋に預けられる「部屋子」になる道がある。11歳だったA君は、どちらも該当しなかったので、母親が捨て身の策に出たというわけだ。そして、海老蔵自身が、非常にA君をかっていて、ブログでも紹介していたという。しかし、結局、歌舞伎の道を諦めて、辞めた。 “歌舞伎の人材リクルート 世襲制度では無理” の続きを読む
教育実習生への叱責 「怒るべきとき」ってあるのか
昨日18日の読売新聞に、「 他の教員らの前で「こんなことも出来ないのか」…教育実習の男性、抑うつ状態に」と題する記事が出ている。日頃教育実習生を送り出している側として、似たような事例に遭遇することがある。もちろん、大多数の実習生は、よいアドバイスを受けて、最初はうまくできない授業も、少しずつ自信がもてるように成長するものだ。しかし、たまに、指導の教員とうまくいかず、納得ができないまま帰ってくるものもいる。
普通、優秀な教員が実習生を指導するものだろう。だから、自分なりのやり方をもっているし、つたない実習生の授業が歯がゆく感じる場合が多いはずである。しかし、なかには、自信過剰だからか、自分のやり方をむやみに押しつける指導の教員がいる。教え方は、多様性があるはずだから、実習生の考えも尊重しながら、指導してほしいと思うのだが。それはまだよい。一番送り出し側としてこまるのは、実習生がうまくできないことを、子どもたちの前であげつらったり、あるいは、途中で授業を取り上げて、自分で始めてしまう教員がいることである。 “教育実習生への叱責 「怒るべきとき」ってあるのか” の続きを読む
透析中止の福生病院を家族が提訴
昨年8月に大分話題になった福生病院での透析患者の死に関して、遺族が病院を提訴すると報道されている。この問題については、何度か、このブログで意見を書いたが、新しい段階になったので、再度この提訴について考えてみる。
起きたことを整理すると、透析治療をしていた40代の女性患者が、腕の血管のシャント(分路)がつまったために、それまでの透析が不可能になり、かかりつけの病院から、福生病院に相談にきた。そこで、病院は、首から管をいれて透析を続けるか、透析をやめて治療中止するかというふたつの選択を示した。女性はシャントが詰まったら、透析を継続しないという気持ちをもっていたために、中止を申し入れ、病院は文書で確認をした。これが8月9日。そして、中止をしたので、帰宅をした。しかし、そのうち苦痛が甚だしくなったので、やはり透析を再開したいと考えて、福生病院にいったところ、文書があるということで、病院側は、透析再開をしなかった。女性は夫にも訴えたが、夫がたまたま仕事で遅くなり、病院に駆けつけたときには、亡くなっていたということだった。再度の入院が14日、死亡が16日である。 “透析中止の福生病院を家族が提訴” の続きを読む
N国党訴訟、N国の敗訴は大きな意味がある
大分前のことになるが、いろいろと話題のN国関連の裁判を取り上げたい。毎日新聞20189.9.26に、「N国市議敗訴で注目『スラップ訴訟』って何?立花党首『相手にダメージ』公言」という記事がある。記事の最後には、識者が画期的と評価していると書かれているから今更であるが、やはり、非常に優れた判決であるので、書いておきたい。
訴訟は、N国の東京都立川市議久保田学氏が、フリーライター石渡智大氏を名誉毀損で訴えたのに対して、訴えられたライター石渡氏が反訴していたものだ。つまり、石渡氏は、市議に当選した久保田氏が、居住実績がないとする記事を書いたのに対して、名誉毀損として200万の賠償を求めたわけだ。それに対して、石渡氏は、スラップ訴訟だとして反訴、120万の賠償を求めたという、双方が相手を訴える訴訟を起こしていたわけだ。 “N国党訴訟、N国の敗訴は大きな意味がある” の続きを読む
金田正一のすごさと思い出
思い出といっても、もちろん直接の知り合いではない。しかし、金田は、私が少年時代、野球を始めたころ、既に大投手で、実際に球場で何度も見た。小学生だったが、後楽園球場には何度もいったし、巨人対国鉄の試合には、ほぼ確実に金田が登板していた。当時は日曜日がたいていダブルヘッダーで、そんなときには、第一試合で金田が完投して、第二試合で国鉄が有利になると、終盤金田がストッパー(当時はそんな言葉なかったが)として再度登板。一日で2勝をあげるなどということが少なくなかった。400勝のなかには、こうした勝利が何度もあるはずだ。
金田の直接の思い出はたくさんある。現在のプロ野球の監督やコーチでも、直接金田の投球をみたことがある人は、ほとんどいないはずだから、日本プロ野球史上最高の投手として、金田をあげない人がけっこういるが、金田を実際に知っている人からすれば、最高の投手は金田以外はありえないだろう。 “金田正一のすごさと思い出” の続きを読む
愛知トリエンナーレ3 芸術の自由を考える
愛知トリエンナーレの中止になっていた「表現の不自由展その後」が再開になることが決まったが、そのあともいろいろと解決できない問題があるようだ。文化庁からの補助金が拠出されないことになっており、事態はまだまだ流動的だ。そして、表現の自由、芸術の自由に関する議論も、さまざまなに出されている。
毎日新聞の9月1日付けに奥山亜喜子氏のインタビューをまとめた記事が掲載されている。氏によると、ドイツ憲法には芸術の自由が規定され、「文化政策では、支援はしても(内容には)口出しをしないのが原則」のだという。 “愛知トリエンナーレ3 芸術の自由を考える” の続きを読む