シャーロック・ホームズ 赤毛連盟

 「赤毛連盟」は、シャーロック・ホームズの最初の短編集「シャーロック・ホームズの冒険」の第二話であり、シャーロック・ホームズ全体のなかでも秀逸な短編のひとつとされている。犯罪者が目論んだ手口が奇想天外で、それを論理的推論と過去の情報を活用、直ちに必要な手配をして、犯罪の現場で犯人を捕らえてしまう話だ。
 
 銀行に、新たに運び込まれた大量のフランス金貨を盗むために、クレイ一味は銀行の裏通りに近接する質屋から銀行までトンネルを掘って、銀行に入り込む計画をたてる。質屋に通常の半額の給与でいいと言って店員として採用され、質屋が昼間不在になるように、赤毛連盟という組織をデッチあげ、質屋に応募させる。毎日4時間、ブリタニカ百科事典を書き写すだけの作業をして、週4ポンドを得られるようにするわけだ。

“シャーロック・ホームズ 赤毛連盟” の続きを読む

再論 学校教育から何を削るか9 生徒会1

 
 民主主義社会の担い手として、子どもを成長させることは、非常に重要である。そして、そのためには、子ども自身の組織があり、民主主義的な運営がなされ、そして、権限をもって活動できることが不可欠であろう。しかし、残念ながら、日本の学校教育には、そうした子どもの組織は存在しない。あるのは、児童会や生徒会であり、それらは、決して民主主義的な組織ではない。だから、生徒会は不要といえる。もちろん、それに代わる組織が必要であるが。生徒会で十分ではないかと思っている人には、ぜひ、アメリカのサドベリバレイ校を知ってしほしい。
 
 サドベリバレエ校では、校則や処分を決めるためには、全校集会の決定が必要である。そして、全校集会は、4歳の子どもから大人のスタッフまで全員が出席する権利があり、そこでの一票は平等である。NHKの番組では、盗みがあった件について、司法委員会で議論している場面が写されていたが、スタッフの発言に対して小さな子どもが堂々と反論していたことが印象的である。そして、極めて筋が通っていた。もちろん、日本の通常の学校でそのようなシステムを取り入れることはできないだろうが、子どもの判断力は、大人が考えるよりもずっと高いのではないだろうか。

“再論 学校教育から何を削るか9 生徒会1” の続きを読む

今後の予告 シャーロック・ホームズ考察

 今日は久しぶりの市民コンサートで、ベートーヴェンの第九交響曲を演奏した。第九はやはりとても疲れる。特に、非常に速いテンポで演奏されたので、緊張も大きかった。私たちのオーケストラは、毎年12月に市民コンサートとして、このために編成される市民合唱団と、合唱付きの大曲を演奏するのだが、コロナのために2年間は中止せざるをえなかった。今年はぜひやろうということだったが、コロナの心配もあり、合唱の人数を絞った上での演奏会ということになり、合唱が響くだろうかと心配したのだが、聴いた人の話では、しっかりと響いていたということだ。合唱・独唱とオーケストラが合わせたのが、前日と当日だけだったのだが、何度も演奏したことがある曲なので、それでもなんとかなったようだ。
 ということで、今日は、あまり書くことがないので、予告編を。

“今後の予告 シャーロック・ホームズ考察” の続きを読む

ロシア内部の軍事施設を攻撃

 ここ数日間のウクライナ情勢に関しては、ウクライナから遠く離れたロシア領内の軍事施設が攻撃されたことに、話題が集中している。これは、非常に大きなターニングポイントになりうる。
 当初、旧ソ連製の偵察用ドローンを、ウクライナが改良して攻撃機として使ったという説だった。偵察用だから、かなり航空可能距離が長く、1000キロ飛行可能だから、十分攻撃できる。ロシアのこの地域の防空施設が脆弱なために、攻撃を許したというわけだ。
 しかし、それには反論もでている。モスクワ周辺だから、防空施設はかなりしっかりしており、ウクライナ領内から700キロもドローン飛んできて、爆撃まですることは絶対に不可能であるという、ロシア元軍人の解説が出ているそうだ。ロシア自身によるやらせの可能性もあるが、わざわざモスクワに近い空軍基地の、しかも重要な爆撃機を損傷させるようなことを、現時点で行うメリットはあまり感じられない。とすると、やはり、少なくとも反ロシア勢力によるものだとすると、筑波大名誉教授の中村氏によれば、ウクライナ協力者のロシア人が実行したか、あるいは、入りこんでいるウクライナ特殊部隊に、協力して、近くからドローンを飛ばしたという。また、カザフスタンから飛ばしたという考えもできるそうだ。
 いずれにせよ、ウクライナの意思が起こしたとすれば、アメリカとの関係において、予想しがたい事態になっていく可能性がある。

“ロシア内部の軍事施設を攻撃” の続きを読む

住民のクレームで公園を廃止

 長野市のある公園が、一人の住民の「子どもの声がうるさい」というクレームによって廃止されることになった。このことが、大きな話題となっている。
 茂木健一郎氏は、住民の主張がエキセントリックでしかないので、一ミリも共感できないと述べ、更に、子どもはどこでも遊ぶのが本来の姿で、そうした当たり前のことを忘れている現代社会が根本的におかしい、と断言している。
「茂木健一郎氏、住民の苦情で公園廃止「一ミリも共感できない」と思いつづる」
 他方、先日テレビのワイドショーにでていた橋下徹氏は、小学校と保育園が近接している場所に公園を作ること自体の問題を指摘していた。トラブルになることは事前にわかったはずといいたいようだ。

“住民のクレームで公園を廃止” の続きを読む

第九交響曲のテンポ

 今週の日曜日に、私の所属する市民オーケストラの演奏会が行われる。メインはベートーヴェンの第九交響曲だ。毎年12月に市民コンサートとして、大規模な合唱曲をやるのだが、コロナのために中止になっていて、今年は2019年以来のことになる。練習機会が少ないので、やりなれている第九になった。そして、今回テンポについて、考えざるをえない場面が多かったので、市販されている演奏のテンポ比較をしてみた。
 周知のように、ベートーヴェン存命中に、メルツェルという人がメトロノームを発明して、ベートーヴェンは、事後的に、自分の曲にメトロノームによる速度指定を行った。しかし、1970年代くらいまでのベートーヴェン演奏は、その指定よりも概してゆっくりに演奏されていた。しかし、古学派が少しずつ地歩を築きだしたことで、ベートーヴェンのテンポ通りに演奏すべきだという考えも出てきた。そして、事実、それまではほとんどなかった快速テンポの第九演奏も現れた。

“第九交響曲のテンポ” の続きを読む

親中国の国が増えているというが

 『選択』という雑誌の12月号に、「「親中国家」静かなる増殖 自由主義陣営はどう巻き返すか」という記事がある。明らかに不当な侵略戦争をしているのにもかかわらず、ロシアを非難しない国家は多数ある。そして、先日開催されたG20では、自由主義陣営と親中国の陣営が、ほぼ同数になったという。もちろん、ロシアのウクライナ侵略への是非の分布ではないが、中国が次第に自らの陣営に参加させている国家が増えている一方、自由主義陣営のやり方に対する疑問が、露になる機会が目立つというわけだ。その典型が、カタールで行われているサッカーW杯という。同性愛に厳しい政策をとるカタールに対して、EU諸国、特にドイツが抗議の意思を明確にしたことに対して、政治をスポーツに持ち込むものだという反感が強くだされた。ここに象徴されるように、自由主義陣営は、民主主義的な価値を押しつける。西欧的価値観に沿わないまま、それを維持しようとすると、経済的、政治的圧力をかける。それに対して、中国は、それぞれの国の内情には、あまり首を突っ込まない。だから、つきあいやすいというわけだ。

“親中国の国が増えているというが” の続きを読む

読書ノート『ウクライナ日記』(アンドレイ・クルコフ)集英社

 アンドレイ・クルコフは、レニングラード(現サンクト・プテルブルク)で生まれ、幼少のころにウクライナのキエフに移住して、ずっとキエフに住んでいるウクライナの作家である。そして、この『ウクライナ日記』は2013年から2014年にかけて起きたマイダン革命から、ロシアによるクリミア併合に至る時期の日記である。ジャーナリストや研究者による記録や研究書ではなく、あくまでも作家がみたり、考えたりしたことが綴られている。だから、裏で起きていることは、ほとんど語られていない。メディアで報道されていたような事実も、クルコフが伝聞で聞いたこととして書かれている。社会が非常に緊迫して、暴力沙汰があちこちで起きている時期でも、劇場にいって芝居をみたり、あるいは旅行に出たりしている。そして、そのときの家族生活が詳しく描写されていたりする。
 しかし、だからこそ、市民が遭遇した緊迫した政治の変化が、実感をもって迫ってくるのである。

“読書ノート『ウクライナ日記』(アンドレイ・クルコフ)集英社” の続きを読む

再論 学校教育から何を削るか8 集団的宿泊行事

 教師の過剰労働には、日常的なものと、年に一度の行事とがある。行事は単にその当日だけではなく、実行のための準備期間が必要だ。おそらく準備期間が大変なのが運動会であり、当日事故なく行うのが大変なのが集団的宿泊行事であろう。集団的宿泊行事の仕事を、教師に強制することは、極めて過酷であるだけではなく、不当な内容を含んでいるといわざるをえない。従って、集団的宿泊行事は廃止されるべきである。
 
 学習指導要領には、特別活動の学校行事の項目で、「遠足・集団宿泊的行事」が明記されている。

“再論 学校教育から何を削るか8 集団的宿泊行事” の続きを読む

ウクライナは優勢なのか?

    ウクライナ情勢は、かなりの進展があり、一般的な報道では、おおげさではないが、ウクライナ側に勢いがあることを伝えている。ウクライナを応援するyoutubeでは、もっとウクライナ優勢が誇張されており、ロシア軍はどんどん崩壊しつつあるような主張だ。しかし、それは本当なのだろうか。
 他方では、以下のような記事もある。
 「国土割譲もやむなし、ウクライナに必要な早期和平協定」 横山恭三 2022.12.2
がそのひとつだ。
 表題の通り、欧米では停戦を望む声が大きくなっているというものだ。その理由として、横山氏は、ヨーロッパのウクライナ支援疲れと、バイデンのアルマゲドン発言(核戦争の危険)がアメリカ国民に恐怖感を与え、厭戦気分が生じているというのだ。

“ウクライナは優勢なのか?” の続きを読む