立教大学での教授と学生の怒鳴り合い

 6月24日のJcastニュースに、「「黙れ!」「お前が黙れ!」授業中に教員激怒、男性が罵声 動画拡散…立教大「適切に対処したい」」という、実に興味深い記事が掲載された。
 立教大学のある授業で、遅刻してきた上に態度が悪かった学生と、それに怒った教授が激しく罵り合ったという内容で、しかも、それを撮影した学生がいて、映像をツイッターにアップしたというのだ。ヤフコメでも、その映像をみたという人がたくさんいた。私は、この記事で知ったし、記事掲載時には、映像は削除されていたのでみることができなかったが、別に見たいとも思わなかった。
 記事からやりとりを拾うと
S「考えらんないよ。」
T「考えらんねえのは、お前の脳みそ」
T「黙れ、邪魔するんだったら出てけ!」
S「お前が黙れ!」
T「お前とかよく言うな。人のことハゲだなんだって」
S「こいつはハゲだ」
T「くだらないこと言ってんじゃねえよ、こら」
S「くだらなえこと言ってるのはお前だよ」
T「つまんなかったら、出て行けや」
S「おもろい授業してみろよ」
 まだまだ続いたらしいことと、映像については、大学当局も、立教大学の授業で起きたことだと認めたそうだ。

“立教大学での教授と学生の怒鳴り合い” の続きを読む

原発再開の絶対条件

 エネルギー問題が深刻になって、ガソリンの高騰は耐えがたいほどになっている。そして、当然のごとく原発再稼働論が強くなっている。ウクライナ侵攻に対応する軍備強化論などと同一である。たしかに化石燃料を減らすことは、原油高だけの要請ではなく、環境問題からくる強い必要性がある。そして、原発については、私は多少、賛成派とも反対派とも異なる見解をもっている。それを書いておきたい。
 福島原発の爆発事故があったとき、私は丁度大学の春休みだったから、ほとんど一日中テレビをみて、特に原子力専門家の解説を聞いていた。そして、原子力専門家なるひとたちのいいかげんさについて、本当にびっくりした。あのとき、専門家は全員、メルトダウンなどは絶対に起こしていないし、起こさないような構造になっていると断言していたものだ。しかし、その高名な専門家の大学に、私の娘が院生として通っており、非常に興味深い話を聞いてきたのだ。その高名な専門家が、爆発を起こしても放射能などはたいして問題ではない、安全を脅かすようなものでは、全くないと、テレビで解説したあと、大学に戻ってみると、窓が開放されていたので、烈火のごとく怒って、これでは放射能が入ってくるじゃないか、早く閉めろ、と命じたそうだ。そこにいた研究室のひとたちは、びっくりしたそうだ。先生はテレビで放射能なんか、まったく心配ないと言っていたじゃないかというわけだ。そして、この話はすぐに学内で拡散したという。

“原発再開の絶対条件” の続きを読む

浅野正氏有罪判決に思うこと

 2020年3月16日に、妻を殺害した罪で起訴された浅野正氏に、懲役7年の判決が出された。控訴するかどうかは不明だが、この話題について、これまでまったく書かなかったが、判決が出た以上、書かざるをえないと感じる。
 浅野氏は、大学の同僚で、研究室が私の隣だった。ただ、彼との交流は非常に薄かったといえる。臨床心理学科だったが、私の専門が教育学であり、他の人は全員心理系の人だから、あまり話が合わないということもあったためだ。大学の教員は、自分の用事がない限り、大学に行かない人が多いが、私もその典型だった。
 一度だけ、浅野氏と比較的交流をもったことがあった。それは、私が申請した学部内での、しかも3年間かけるという共同研究に参加してもらったことだった。私が申請したために、私が彼に依頼をして加入してもらった。テーマは「少年法廷の研究」だった。初犯で軽犯罪の場合、少年たちが、被疑者の少年を裁く裁判で、アメリカではダイバージョンプログラムのひとつとして、正規の司法プロセスとして認められている。通常の大人により司法の判決よりずっと重い判決がでるが、前科が残らないというために、少年法廷が存在している場合には、そちらで受ける人が多く、しかも、再犯率が格段に低いという結果がでている、ユニークなアメリカの試みである。研究成果は、学部紀要に、参加者全員が論文を発表するかたちで公表した。近年メディアでも大活躍している前嶋和弘氏は当時同じ学部にいて、テーマの対象がアメリカだから、前嶋氏にも参加してもらい、大変刺激的な研究を実現できた。

“浅野正氏有罪判決に思うこと” の続きを読む

福井大学での論文査読の不正

 
 学術雑誌の査読不正は、しばしば起きるが、福井大学の教授が、査読担当者であった千葉大学教授にコメントを求めたという不正が明らかになった。
 大学では、教員の業績を審査する上で、査読付き論文の数を、最も重視する。そして、その雑誌の権威が高いほど、業績が高く評価される。理系の研究者であれば、Natureなどに論文が掲載されると、就職に極めて有利になる。学術論文といっても、まったく査読がない、フリーパスの雑誌もある。ほとんどの大学の紀要はそうだ。しかし、紀要の論文だから、水準が低いとは限らない。私自身就職が決まってからは、研究論文は原則学部紀要に書いた。他に応募する必要もないし、特に、私自身が委員長になったとき、紀要の規定を変更して枚数制限をなくしたこと、マルチメディア機能を付加したことで、他の学術雑誌に執筆する意思はまったくなくなった。それから、日本だけでも、膨大な学会があり、それだけの学会誌があるから、査読といっても、厳密でない場合も少なくない。査読論文だから質が高いとは、必ずしもいえないのだ。
 
 査読不正だが、注意しなければならないことは、問題になるケースが多いのは、査読を受ける側の不正だが、査読をする側の不正も少なくないとされる。多くは闇のなかだから、表面化することは少ないと考えられるのだが。

“福井大学での論文査読の不正” の続きを読む

ウクライナ雑感 ウクライナ兵士の士気低下とヨーロッパの支援疲れ?

 昨日あたりから、youtubeやニュースで、ウクライナ軍兵士の士気低下が生じていると指摘されるようになっているが、欧米では、既にずいぶん前から指摘されている。私が読んだのは、Independent 誌だった。セベロドネツクの戦闘で、火力がロシア軍は10倍あり、ウクライナ兵はとうてい勝ち目がないと感じて、士気低下が著しいという指摘だった。そうしたことを日本のメディアは、ごく最近まで隠していたわけだ。
 これはゼレンスキーのミスのひとつだと思う。指摘はたくさんあったが、セベロドネツクは、一端戦略的に放棄して撤退し、欧米からの武器の到着をまって、反転攻勢にでるというのが、適切な判断だったと思う。そうしない理由として、セベロドネツクには1000名ほどの市民が残されているから、置き去りにするわけにはいかないというのが理由だった。しかし、その理由は、本当のものではないと思っている。いくらロシア兵であっても、市民を大虐殺することは、それほどないと考えてよい。キーウ撤退後の虐殺は、例外的な状況で起きたし、そのことが国際的な大批判に晒されたことで、ロシア側も修正するはずである。むしろ、兵力に圧倒的な差があるにもかかわらず、市街戦が行われていることこそ、市民にとっては危険な状況であろう。

“ウクライナ雑感 ウクライナ兵士の士気低下とヨーロッパの支援疲れ?” の続きを読む

給食を喉に詰まらせて死亡した特別支援学校での事故と裁判

 大分県の特別支援学校で、2016年、高等部3年の女子生徒が、給食を喉に詰まらせて死亡する事故があった。
 重度重複障害の生徒のクラスで、4名の生徒に4名の教師がついていた。この生徒は、食べ物を噛まずに飲み込んでしまう傾向があるので、食事中はずっと見まもっている必要があったという。ところが、当日は、一人は出張で、担任が別の生徒を教室につれていくために離れ、その間にこの生徒が喉に詰まらせて死亡したことになる。新聞記事では、正確なところが、わからない。例えば、4人体制で、出張が一人なら、担任がその場を離れても、もう二人担当者がその場にいたはずであるが、もう二人の担当者のことは、いろいろな記事をあたったが、書かれていない。場所は、クラスの教室ではなく、ランチルームだった。そこには、2名の養護教員がいたが、担任が声をかけていかなかったので、その養護教員は、異変に気付かなかったという。(養護教員が4人のメンバーであるとすると、この生徒の噛まずに飲んでしまう傾向を理解していなかったはずはない。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c94459c1c842b345215acaab153680a90393ec1a
 第三者委員会の報告によると、異変に気付いたあと、AEDを使うなどの措置をしなかった。そして、この学校には、食べ物が詰まったときのための吸引装置などもなく、また、そのための訓練もされていなかったという。https://mainichi.jp/articles/20190716/k00/00m/040/221000c

“給食を喉に詰まらせて死亡した特別支援学校での事故と裁判” の続きを読む

政治家の名誉毀損訴訟は敗訴させよう(細田・立花氏の提訴)

 立て続けに、政治家による名誉毀損訴訟が、二件起こされている。ひとつは、細田衆院議長からであり、もうひとつは、NHK党の立花党首からである。
 
 立花孝志「NHK党」党首は、テレビ朝日「報道ステーション」の6月16日放映に出席したが、予め、「テーマを逸脱する発言があった場合はしかるべく対応を取る場合もある」という手紙を受け取っていたが、ウクライナ戦争をテーマとする討論で、「テレビは核兵器に勝る武器です。テレビは国民を洗脳する装置です」という持論を展開したために、大越キャスターが、その発言はテーマにそっていない、と注意した。しかし、立花氏がそのまま発言を続けたために、大越キャスターが、発言を止め、立花氏が画面から消えたという。そして、別室からの参加だった立花氏は、その場を立ち去り、帰宅したが、そのまま帰宅途上の車のなかから、youtubeでライブで持論を述べたという。「テレビ朝日からの圧力」という題の配信だったという。

“政治家の名誉毀損訴訟は敗訴させよう(細田・立花氏の提訴)” の続きを読む

「地球を救え スタートアップが描く未来」 目標・自由・規制2 教育の場合

 規制をどうするか。
 私の専門の教育で考えてみる。教育の世界にも、規制はたくさんある。まず、私立学校を設立するためには、知事(高校まで)や文部科学大臣(大学)の認可を受けなければならない。高校までの一条校の教育には、学習指導要領という「規制」が存在する。
 しかし、国の認可がなくても、学校を設立することができる国もある。アメリカが典型である。
 学校設立に規準や認可が必要であることと、必要ないことと、どちらが教育的に望ましいのだろうか。単純化していえば、多様な教育を認め、信念に基づいて教育活動が行える、つまり規制がないほうが、全体としては、活発な教育活動が行われ、子どもたちは、自分の気にいった教育を受けることができるから、十分な発達を促すことにつながりやすいといえる。しかし、教育の実態は入ってみなければ、十分にはわからないものだから、いざ入学してみたら、酷い教育条件だったということがありうる。規制の緩い専門学校で、留学生への教育をきちんと行わないために、留学生たちがどんどん行方不明になってしまった事例があった。当然その専門学校に対しては、厳しい監督と規制が行われたことだろう。

“「地球を救え スタートアップが描く未来」 目標・自由・規制2 教育の場合” の続きを読む

破綻している最高裁原発事故判決 もしかしたら、原発稼働停止命令なのか

 まだ詳しくはわからないが、テレビで、最高裁が原発事故に対する国の責任を認めなかったという判決が出たことを速報していた。ミヤネやだが、要するに、地震が来ることを予想できたとしたも、対応することは不可能であったという理由だったという。一応その線で理解しておく。
 論点は、
・大きな地震が来ることを予知できたか
・予知できたとして、有効な対策をとることができたか
ということだったそうだ。
 いじめ自殺事件でも、よく論点となるところだ。このいじめで、被害者が自殺することが予見できたか、予見できたとして、自殺意志をもった当人の自殺を思い止まらせることはできたか、というような論点だ。

“破綻している最高裁原発事故判決 もしかしたら、原発稼働停止命令なのか” の続きを読む

先進国最低のジェンダー平等、まず何を変えるか

 先進国における女性の活躍、男女の平等において、日本が最低であることは、長く問題とされてきた。政府も、取り組むという表向きの姿勢をみせているが、実はこのランクは低下傾向にある。いろいろな議論がなされているが、私なりに考えてみたい。
 まず、高齢者となってしまったが、団塊の世代としての、ひとつの実感を確認しておきたい。私が学生の頃は、まだ大学進学率は男女差がけっこうあって、四大にいく女性はまだ少なかった。かつ、私は男子校であり、大学も男子校的なところ(女子学生は1割未満だった)だったためもあってか、リーダーとしての資質や知的能力において、この人はすごいと実感した女性には、あまり遭遇したことがない。そもそも、社会のなかでリーダーとして遇されていない時代だから、当然のことかも知れない。

“先進国最低のジェンダー平等、まず何を変えるか” の続きを読む