優れた授業をして、研究授業を依頼されたら、差がつくと圧力が

 昨年の11月22日の記事だが、有料記事で読めなかったのを、会員になって読めるようになったので、全文読んでみた。「授業を工夫したら『隣のクラスと差がつく』 熱血教員は学校を去った」という記事だ。
 有料記事なので、会員以外には読めないし、ここに全文引用するわけにもいかないので、内容を簡単に整理しておく。
・熱心に教材研究して、授業にうちこんでいた小学校の教師
・海外で働いて英語力があるので、特に力を入れて、子どもたちも物おじせずに取り組み、力がどんどんあがった。
・公務分掌には疑問を感じていた。
・3年目に授業の苦労が評価され、市内の教師もたくさん集まる研修会で、英語の研究授業をした。評価されて、より大きな部隊で研究授業を拾うするよう依頼があった。
・学年主任から、「隣のクラスと差がついてしまう」といわれ、研究授業は中止になった。

・学校は、授業のプロが競い合って腕を競う場所のはずだ。ほかの先生に差をつけてでも、自分の「武器」を磨きたかったが、表面的な平等が優先され、質の高い授業を受けられたはずの子どもの可能性を潰していると感じて、退職した。
・上京し、民間教育企業に就職した。いまはAI(人工知能)を使って、子ども一人ひとりに最適な学習を提供する教材づくりを担っている。
 
 この記事には、専門家を含めた人のコメントがついている。
 宮坂麻子氏は、横並びを強制する学校はたくさんあるが、他方、教師たちがともに学びあっている学校もあり、そういうところでは、子どもにあわせた授業を展開しているところもある。
 内田良氏 教科担任制がひとつの解決策になる。また、授業準備がただ働きであることが問題。
 おおたとしまさ氏は、ほぼ宮坂氏と同趣旨のコメントをしている。
 
 学校は、多くの人間が共同しており、しかも、教室に入れば、教師は一人で責任をもつという、特殊な性格をもっている。そして、横並びの圧力は、必ずしも教師のなかからだけ発せられるものではない。保護者の圧力もある。例えば、ある教師が学級通信を発行して、子どもの状況を伝え、保護者とコミュニケーションをとっていると、そうでない学級の保護者たちが、自分のクラスでも学級通信を発行してほしいと不満がでるが、その担任はできないというと、その担任と保護者から学年主任に不満がいく。そうしたことが続くと、学級通信は出さないように、というような方針がつくられていくというようなことだ。実際に、学級通信をだそうとして、主任に止められたというゼミの卒業生がいた。そういうことはよくあるそうだ。
 つまり、よく準備された、わかりやすい授業をする教師がいれば、当然、そうでない教師に習っている子どもや保護者は不満に思う。いわゆる「はずれ論」だ。アメリカでは、そうした不満を解消するために、ティーチングマシンの研究が盛んだった。また、どんな教師も、こうした手順を踏めば、同じように効果をもたらす授業ができるというような研究から、プログラム学習という方法なども生まれている。
 だから、横並び主義を単純に学校文化、教師文化と見なすのは、間違っている。おそらく、多くの教師たちは、一生懸命授業準備をして、いい授業をしたいと思っているに違いない。しかし、それを困難にしている要素が多数存在するのであって、それをきちんと認識して改善していく必要がある。
・何よりも過重労働。これは、明らかに、教師自身が望んでいることではなく、周囲がそれを作り出している。ひとつは行政であり、ひとつは地域社会、そして保護者である。中学の部活などは、指導に注力したい教師もいることは事実だ。
 現在の過重労働の下では、十分な授業準備をすることは、相当に困難である。
・行政による教育内容な方法の管理。学習指導要領と検定教科書、副教材の届け出などに加えて、近年顕著なスタンダード化、そして、それらを押し進めるための教育委員会による研修等々。
・平等というより等質性を求める保護者。
 
 記事で扱われている学校を去った教師は、確かに意欲的で熱心で、本当に貴重な人材だったと思うが、記事そのものには、若干の疑問があるし、その教師の意図を正確に伝えているかについても留保したいところがある。
 まず、校長はその教師を高く評価していて、慰留したかったに違いないが、彼を取り巻く圧力を考慮して、いつでも戻ってほしいと送り出している。そして、主任が、差がつく、といって、研究授業に出ることを反対したのは、自分の意思だったかどうかは、かなり疑問なのだ。というのは、学校の代表のひとりとして、研究授業をさせているわけだ。それが評価されて、より大きな教育集会での研究授業に要請された。学校としては、非常に名誉なことではないだろうか。私は、やはり、それ以前から、主に保護者から、私の担任(件の教師以外)にも、あのような工夫に満ちた授業をさせてほしい、という要望が出されていたのではないかと思うのである。これは、保護者を責めることではない。当然の要望だからだ。もし、更に大きな場での研究授業で目立ってしまうと、ますます保護者からの要望が強くなるから、目立つことはやめたほうがよい、という、もちろんことなかれ主義というべきだが、そうした判断をしたのではないかと思うのである。
 当然、時間を十分に使うことができれば、実力があり熱心な教師が、他の教師と一緒に授業研究をして、教師全体の力量を高めることが最も重要である。そして、主任は、そのような方向にもっていく必要がある。そういう意味での努力が不足していたとしたら、批判されるべきである。もっとも、努力をあまりしなかったことが、想像されるのだが。
 もうひとつの疑問は、この熱血教師は、全体としては高く評価されるべきだし、また、妙な横やりが入ったことは気の毒であるが、子どもがわかったという表情が生き甲斐だったにしては、より大きな研究授業ができないことに不満をもつというのも、あまり共感できないのである。研究授業をして、広く認められたいというのは、否定するような感情ではないが、それほど重要なことだろうか。それに、授業は競いあうものではないように思うのである。
 研究授業は、ひとつやったのだから、更に、研究授業を準備するのではなく、その時間を利用して、他の教師たちと協力して、授業研究をするなり、他の教師たちの英語力の向上に貢献するなりしてくれないか、と私が主任だったら提案するのだが。
 

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です