最近ウクライナ情報が少なくなった。そして、ロシア軍が弾薬切れで勢いを失っている、人的損傷を気にせず無理な攻撃をして多数の戦死者をだしている、というような、ウクライナ支援の側からすると、楽観的な情報が多くなっている。全体としての動静はそれに近いのだろうが、ウクライナも大きな困難に直面していることは間違いない。専門家として情勢を分析しているわけではないが、さまざまな情報を冷静にみれば、決して、ことがウクライナに都合よく進んでいるのではないし、ロシア軍が愚かな攻撃ばかりしているわけでもないことがわかる。
Jアラートは実験段階と考えよう
昨日起きて、めずらしくすぐテレビをつけたら、すべてのチャンネルでJアラートがでて、そのテーマになっていた。まだ解除されていない段階だった。途中で見えなくなったので、いま対策を講じているところです、というようなアナウンスがあったと思うが、毎度のことなので、こんな感じですべてのチャンネル・ジャックのような状態はどうなのか、とそのほうが気になっていた。テレ東はどうかと思って回してみたが、テレ東ですら、Jアラート番組だった。そして、やがて解除になり、通常の番組に戻ったわけだ。
そして、今日早速羽鳥モーニングショーでは、この問題ととりあげていた。玉川氏が参加していたので、かなりつっこんで話し合われて、問題点が多少浮き彫りになっていたと感じた。
五十嵐顕考察8 求道者的研究者
著作集のために、OCRにかけて、著作をDTPにかけられるようなファイル化を進めているのだが、当然、丹念に読むことになる。実は、これまで、それほど熱心な読者ではなかったので、これだけ丹念に読んだことはなく、いろいろな発見があった。
そのひとつが、題名のように求道者的な研究者だったのではないかということだ。五十嵐顕という研究者は、マルクス・レーニン主義者だったと思われている。もちろん、それは間違いないだろう。実際に『マルクス主義の教育思想』という著作を出しているのだから、そう思われて当然だろう。実際に、通常の日本の教育について論じる文章でも、頻繁に資本論の引用などがでてくる。
宮内庁広報室室長が内定? 批判取り締まりなのか
久しぶりの皇室話題だ。
秋篠宮家の動向については、ほとんど興味もなくなり、追いかけていなかったが、今回、宮内庁に広報室が設置され、その室長が決まったと報道されていることで、再度書く必要性を感じた。いろいろな記事があるが、書くきっかけとなったのは、以下の「デイリー新潮」の記事だ。
「なぜ宮内庁広報室の初代室長にスパイ摘発の専門家が? “佳子さまが整形手術に失敗”などのフェイクニュースへの対抗策」
よく知られていることだろうが、こうした動きは、小室夫妻の結婚をめぐる報道を、秋篠宮側がフェイクであるとして、反論していく必要があると、記者会見で述べたことがきっかけである。そして、初代室長に選ばれたと報道されている人は、警察庁で、情報管理を専門とする人で、デイリー新潮によれば、「スパイ摘発の専門家」ということで、皇室へのネット書き込みを含めて、報道統制をするのではないかという危惧があるわけだ。
巨人の低迷 原因は
私の若いころは、プロ野球は、「人気のセ、実力のパ」と言われていた。ただし、巨人のV9時代は、実力でもセリーグがパリーグを上まわっていた。なんといっても、巨人が9年間も日本シリーズを制していたのだから、実力はセ側にあった。現在は、明らかに「人気のパ、実力もパ」というのが、大方のひとの実感だろう。実力がパリーグが上であることは、交流戦や日本シリーズでわかるが、人気も明らかにパリーグのほうが上だろう。その証拠のひとつが、テレビのCMに出る野球選手である。ほとんどがパリーグの選手、あるいはパリーグ出身の選手で、最近村上がでているのが、久しぶりのセリーグの選手という感じだ。巨人の選手がCMに採用されなくなって、ずいぶん経つ。CM起用は、人気があることが絶対条件だから、巨人の選手がでないということは、人気が明らかに落ちている証拠になる。
藤波と大谷、成長するために必要なこと
藤波晋太郎が、大リーグに移籍し、2試合に先発したが、ともに、最初はよかったが、打者二巡目からコントロールを乱し、ノックアウトされた。アメリカでは失望があがり、日本では、やはり、という醒めた見方が広がっている。あわせて、大谷翔平と同い年なので、高校時代からライバル視されていたこともあり、「本当に大谷のライバルだったのか」という疑問がアメリカでは起きているようだ。
正確には、少なくとも高校時代は藤波のほうが上で、藤波は甲子園優勝し、大谷は藤波と対戦して敗れ、3年の夏は地区予選で敗退している。プロ入り後の初期は、双方とも期待通りの活躍をしていたが、やがて藤波は長期の不調となり、大谷は大リーグで大ブレークした。
この差が何故生まれたのか、ずいぶん様々に分析されている。野球の専門家もたくさん見解を公表しているし、素人も多数ネットで意見を書いている。私自身は、詳細にふたりを追いかけてきたわけではないが、その違いに大きな興味は懐いている。
ChatGPT 大学では、どう対応するのか
ChatGPTを使ってみた感想を前に書いた。その後も議論は盛んに行われている。そして、新学年が始まって、大学では、ChatGPTをどのように扱うか、かなり議論がされているようだ。端的には、ChatGPTを使って書かれたレポートをどうするかということだ。
私から見れば、そのことは原則としては簡単だと思う。ChatGPTを使ってでてきた文章を、ChatGPTが提示した文章であると、きちんと示し、通常の引用のように扱っているだけならば、いくらChatGPTの書いた文章といえども、不可とするわけにはいかない。他の人が書いた書籍からの引用と、なんら変らないはずである。
町内会の仕事
おそらく、日本中に「町内会」なるものがあるに違いない。団地などは、団地内での似たような組織があるはずだ。私が属している班は15戸で成り立っているので、15年に一度は班長なるものをしなければならない。具体的に何をしなければならないのかは、まだ十分に把握していないのだが、回覧板を廻すというのが、日常的には、もっとも目立つ仕事のようだ。そして、今日、最初の回覧板を廻してきた。そして、次は、会費の集金なので、その告知を含んだ回覧だった。
別に班員の仕事というのもある。ゴミ収集のあとの掃除である。これは、一週間交代になるので、年に数回回ってくる。特に、生ゴミの収集の際に、しっかり網で覆うことをしないまま出すと、ほぼ確実にカラスが生ゴミをつつきにくる。そして、そのあとは、ゴミが散乱することになる。私の地域では、そうしたことは、あまりないが、皆無というわけではない。カラスは黄色を嫌うということで、黄色の網をかぶせるのだが、ゴミの量が多いと、どうしてもはみ出してしまう可能性がある。いずれにせよ、収集のあとは散らかっているので、掃除をするわけだ。週3回だ。
死亡したスリランカ女性の映像公開を法相が問題視
「ウィシュマさん映像公開を問題視 斎藤法相「勝手に編集し提供」」という記事があり、前々から気になっていたこの件について、少し考えてみた。
事件は、2021年3月6日に、名古屋入管に収容されていたスリランカ人の女性が死亡したというものだ。1月ころから、体調の不良を訴えたが、満足に医療機関にかけず、死亡させたとして、入管が当初から批判され、遺族が、国を訴えた。当初不起訴になったのだが、検察審査会で起訴が決定し、裁判の準備が進んでいる段階だが、弁護団が、映像を編集して、公開したというものだ。
コメントも多数でており、弁護団を支持するものもあるが、多くは、むしろ入管のやりかたが手ぬるいという、一見ネトウヨ的にみえる見解が多いように感じる。大手メディアの報道では、確かに入管の手落ち的な報道がほとんどであるが、単純にそうもいえない面があるように思う。
75歳の壁
「心身に大変化「75歳の壁」をどう乗り越える?」という、まさしく75歳にもうじきなる人間として、興味を惹かれる題名の文章があった。
書いた人は西川敦子というフリーライターとなっており、元神戸松蔭女子学院大学教授で中高年のキャリア・生き方を取材し続ける作家・楠木新氏(68)にインタビューした記事である。掲載が3月26日だから、けっこう前の文章だ。すぐに書こうかと思っていたのだが、正直なところ、内容に失望したので、書かずにいたのである。
まずがっかりしたのは、筆者はけっこう若い人であるらしく、教える立場の被インタビュアーも68歳であり、なんで、75歳の壁についてのべられるのか、と感じたからにほかならない。そして、実際に、読んでみても、実に薄っぺらいのだ。こんなことを語る講演会にたくさんの高齢者が集まっているらしいことに、逆に驚いてしまう。