現在行われているセンター試験に代わって、来年度から「大学入学共通試験」が導入されることになっている。最初に、大学入試センターの試験は、「共通一次試験」という名称だったから、「共通」が復活したわけだ。何が「共通」なのかは、正確にはわからない。というのは、少なくとも私立大学の多くが参加するが、義務ではないし、私立大学の場合には、センター試験は、おそらく別枠になっていると思われる。当初、センター試験の改革案として、大学に入学する者全員が受けなければならない「資格試験」という構想もあった。それが採用されていれば、明確に「共通試験」だったと思うが、採用されなかったので、率直にいって、「共通」の意味はよくわからない。
それはさておき、大きな改革点は、国語と数学に記述式問題が導入されることと、英語に民間検定試験が採用されるという点だろう。問題の作成理念として、考えさせる問題を含むというようなことが解説されているが、およそ問題を作成するときに、まったく考えなくてよい問題など意図しないのだから、これは、大きな変更点とはいえない。 “大学入学共通テストの延期要請から、考えてみる” の続きを読む
グレータ・トゥンベリの国連演説への非難は的外れ
昨年から気候変動への対応策があまりに不十分だとして、学校ストライキを始め、それが国際的に運動を引き起こしたグレータ・トゥンベリさんが、とうとう国連の会議に招待されて演説をした。彼女を招待した会議主催者に敬意を表したいし、それを評価する人たちが多いが、なかには、様々な批判をする人たちもいる。
まずは、Foxニュースのコメンテーターだったマイケル・ノウルズ氏である。氏は、彼女のことを「精神的におかしい」と誹謗して批判が集中し、担当を解任されてしまった。さすがに、大きなメディアでここまで露骨に批判する人はほとんどいないが、ネット上の個人レベルの発信では、多数似たような非難がある。
精神的におかしいという非難に対して、グレータ自身は、自分はアスペルガーであると公表し、アスペルガーであることで、逆に物事をあいまいにではなく、真正面からみて、それを素直に表現できるのだと返している。見事な切り返しだといえる。 “グレータ・トゥンベリの国連演説への非難は的外れ” の続きを読む
愛知トリエンナーレから考える2
愛知トリエンナーレにおける「表現の不自由展 その後」の中止を検討する委員会が発足し、議事録が公開されている。準備の問題や運営の問題、そして、責任等について議論されているが、そうしたことは、様々に議論されているので、ここでは、別の点について考えたい。それは、慰安婦を描いたとされる「平和の少女像」を、批判する人たちが、それを見たことがあるのかという点である。おそらく、韓国やアメリカで実物をみたことがある人以外は、みたことがないに違いない。日本には、展示されていないはずだから。
こうしたことは、実は少なくないように思われる。デンマークでムハンマドの風刺画事件が起きたとき、イスラム国家の多くで暴動や抗議デモが行われた。それを実際に現地に赴いて、抗議に参加したり、あるいは指導者にインタビューをするドキュメンタリーがあった。そして、インタビュアーは、彼らに、実際にその絵を見たことがあるのかと質問する。すると一人の例外もなく、「見たことはない」と答えるのである。そこで、実際に絵を見せる。もちろん、その絵は、当初からムハンマドの風刺をするという募集で寄せられたものだから、イスラム教徒が見れば不快感をもたらすことは、ごく当然のものであり、見た彼らは一様に批判していた。しかし、見ての批判と、見ないでする批判とは異なるはずである。 “愛知トリエンナーレから考える2” の続きを読む
学校制度の分岐型と統合型2
日本ではどのように進路選択されているだろうか。最初の進路選択は、受験である。受験は、いわゆる通常の学力によって選抜される。学力による選抜は大学入試まで続く。では、この学力による選抜は何故行われるのか。あまりに当然のこととして理解されているので、実はあいまいなのではないか。
まず学校は学力を育てるところだと考えられているので、その水準を計る。では、何故学校は、学力育成が中心的課題なのか。歴史的な概観をすることも有効だろうが、ここでは省略する。学力は、支配層のために必要と考えられる教養に、近代的な科学の進歩が反映したものであり、その意味では、学力の水準の高い者に、高い教育を保障することは、合理的である。しかし、そうした学力は、いかなる仕事をする上でも必要であるのか、必ずしも必要とされない仕事もあるのか。「何故勉強しなければならないのか?」という子どもから発せられる疑問は、すべての仕事に、学校で学ぶ学力が不可欠であるとは、考えられていないからだろう。 “学校制度の分岐型と統合型2” の続きを読む
学校制度の分岐型と総合型
最近は、教育問題として、学校制度が議論されることはほとんどなくなっている。いじめや不登校、きれる子どもたち、教師の過重労働などの具体的な問題が深刻になっているためだと考えられるが、実は、制度も事実上変化している。近年だけをとっても、義務教育学校という新たな学校種が制定され、小学校、中学校、高校という区分を越えて、小中一貫、中高一貫などの学校も増えている。中高一貫に関しては、中学と高校が連続して同一法人で運営されている場合と、中等教育学校のように、一体の学校との二種類がある。そして、高校には、普通科以外に職業科があり、更に、理数などに特化した学校もある。つまり、複線型学校制度になったわけではないが、単純な単線型ともいえないシステムに変化しているのである。そして、それは、いじめ等の学校の問題の背景的要因のひとつでもある。従って、学校制度のあり方は、教育の内実にも影響を与えることを無視すべきではない。 “学校制度の分岐型と総合型” の続きを読む
小泉環境相のニューヨーク訪問 ステーキを毎日食べたいって?
追加の記事なので、簡単に。どうしても必要だと思ったので。
小泉環境相は、期待されているようだし、大きく取り上げられている。国連の会議出席のためにニューヨークを訪れたと、今日ニュースで報道していた。いろいろと勉強して、吸収したいと語っていたそうで、それはとてもよいのだが、気になるのは、ステーキを毎日でも食べたいと述べ、早速、ステーキ店を訪れて食べたというのである。
おいおい、という風に思った人は、環境問題を真剣に考えている人だろう。
現在の環境問題のもっとも大きな柱のひとつが、温暖化を抑えることである。そのために必要だとされていることはたくさんあるが、牛肉問題もその主要なひとつだ。 “小泉環境相のニューヨーク訪問 ステーキを毎日食べたいって?” の続きを読む
『教育』2019.9を読む 縛り・縛られるから抜け出せるのか
既に10月号が出ているのだが、まだ、9月号の宿題のようなものが残っている。「縛られる学校、自らを縛る教師たち」という特集で、そうした「縛り」からどうやって抜けだすのか。私は小学校や中学校の教師ではなく、大学の教師なので、この縛りは極めて緩い。だから、小中学校の縛りについては、いろいろな話を聞くし、実習生の授業をみたり、また、学校側の説明をきいて、感じていることはたくさんある。
「縛り」がだんだん強くなっていることは間違いないし、また、その圧力の質と量がともに形として現れているといえる。もちろん、義務教育である以上、「縛り」はある。少なくとも、日本の義務教育の歴史のなかでは、自由な教育が保障されていた時期は、極めて短い。ないわけでもなかった。しかし、それは、国家がまだ教育の内容まで掌握できない時期に限られていた。明治の初期と戦後初期の数年間だけである。他方、ヨーロッパでは、1980年代までは、多くの国で教える内容まで含めて、学校に任されていたという事実もあるし、今でも、教育内容に関する国家基準はあっても、日本の学習指導要領よりは、ずっと大綱的である。
さて、もっとも普通で基本的な「縛り」は、
(1)学ぶときには、指定された内容を、机に座って学ばなければならない
ということにあるといえる。 “『教育』2019.9を読む 縛り・縛られるから抜け出せるのか” の続きを読む
レストランの不思議 あさくまとリンガーハット
今日は気楽な話題です。
世の中には、どうでもいいけど、不思議なことがある。レストランというのは、多くの人が利用し、評判が大事だから、あまり不思議なことはないと思うのだが、以下に書くことは、私がいつも不思議に思っていることだ。あるいは、不思議ではなく、合理的な理由があるのだろうか。合理的な理由があるなら、コメントで教えてもらえると、私の疑問もとけて、とてもありがたい。
あさくま
ひとつは、「ステーキあさくま」である。ここは、本店が名古屋にあるようで、首都圏には、あまり店舗がない。実は、私が住んでいるすぐ近くに、引っ越してきた20数年前にあった。しかし、間もなくなくなり、サイゼリアに変わったが、それも今ではセブンイレブンになっている。セブンイレブンは、まわりにあまりコンビニがないのと、駐車場が広く、県道からはいりやすいので、繁盛している感じだ。何故「ステーキあさくま」が撤退したかの正確な理由はわからないが、当時はまだ人口が近隣では少ない市であるため、比較的高めのステーキ店は、敬遠されたろうし、また、現在のようなサラダバーへの好みは多くなかったのかも知れない。 “レストランの不思議 あさくまとリンガーハット” の続きを読む
福島原発事故 東電幹部の無罪判決は日本の劣化を促進する
今日(9月19日)、東京地裁で、福島原発事故を巡る判決がだされた。おそらくそうなるだろうとは思ったが、やはりそうかという感じだ。
福島原発事故に関しては、検察が不起訴にしたので、検察審査会が実施され、そこで強制的な起訴に至ったものである。検察が起訴しないということ自体が、検察の堕落だとしかいいようがない。あれだけの大事故を起こし、近隣の人たちだけではなく、日本中の、そして、国際的な被害を与えたにもかかわらず、誰も刑事責任を負わないというのであれば、地位の高い人は、決して罰せられない、無責任な仕事をしても許されるという、社会全体の弛緩と頽廃を生むに違いない。
争点は、事故が予見できたか、予見できたとして、回避可能だったかが争われたという。予見できたかというレベルの話ではなく、実際に、何年も前から、警告がなされ、実際に国会で質問もされていたのである。その都度、政府も東電も、そのような心配はない、対策はとらないと答弁していた。そして、実際警告が多方面からなされていたにもかかわらず、対策をとっていなかった。それは記録に残っている。 “福島原発事故 東電幹部の無罪判決は日本の劣化を促進する” の続きを読む
多文化主義は終焉したのか(続き)
日本で英語が小学校の正式教科になることが決まっているが、決まる前の議論で、日本語が習熟する前に、英語教育を導入すると、日本語が混乱し、日本語の習得にも悪影響があるという反対論が少なくなかった。母語をきちんと習得してこそ、第二言語が習得できるという考えかたは、ヨーロッパのバイリンガリズムに似ている。もちろん、実際の進行は全く違う。
ヨーロッパでバイリンガリズムの教育を行われているときには、当然住んでいる国の言語の習得をかなり行いながらは、合わせて母語の習得のための補習も実施する。実際に幼稚園や小学校の下級段階では、母語の習得もまだ完全とはいえないだろうから、その時点で第二言語を教え始めた場合に、母語が不完全だと第二言語の習得にもマイナスだというのは、現場の多くの体験からいわれていることだろう。特に母語環境が家庭にしかないのだから、母語の形成が遅れがちになるのは避けられないに違いない。 “多文化主義は終焉したのか(続き)” の続きを読む