終戦の日に思う

 今日8月15日は、第二次世界大戦が一応終わった日ということになっている。既にドイツやイタリアは降伏しており、日本だけが連合国と戦争状態にあったが、ついに、1945年の8月15日に天皇が、ラジオ放送で終戦を告げたわけである。このときの総理大臣であった鈴木貫太郎の記念館を一度見学したことがあるのだが、そこに、終戦の詔勅というSPレコードが展示されていた。これが、実際にラジオ放送されたものなのか、聞きたかったのだが、実に小さな家の一間を展示室にしているようなところで、説明の人がいるわけでもなく、質問することができなかった。このレコード原盤を盗もうとして、終戦反対派の軍人たちが、策謀を巡らせたことは、有名な歴史的な逸話である。残念ながら、この鈴木貫太郎記念館は、現在はやっていない。
 ちなみに、ポツダム宣言の受諾は14日である。そして、実際に降伏文書に署名をしたのは、9月2日であった。そして、ポツダム宣言が発表されたのは7月26日であり、そのときの主体はアメリカ、イギリス、中国だった。つまり、ソ連はまだ参戦していなかったから、はいっていなかったのである。そして、日本政府は28日に宣言を無視するという見解をとり、実際には敗戦は確定的であったにもかかわらず、受け入れを拒んだ。その結果、8月6日に広島原爆投下、8日にソ連の参戦、9日に長崎への原爆投下という悲惨な状況を重ねてしまった。もし、7月26日に公表された宣言を、真剣に討議し、結局、そうせざるをえなかった決断をより早く、7月中に受諾していれば、原爆投下はなかったし、また、ソ連の参戦もなく、したがって、北方領土がソ連にとられることもなかったのである。

“終戦の日に思う” の続きを読む

中学部活の地域移行 関わりたくない教職員76%

 毎日新聞に、山口市のアンケートで、中学の部活の地域移行に関するアンケートの結果が紹介されている。「中学部活の地域移行 「関わりたくない」教職員76% 山口市アンケ」という記事だ。
 結果は次のような数字だった。
・有償・無償にかかわらず専門種目が指導できるならかかわりたい  3.9%
・報酬が支払われ専門種目が指導できるならかかわりたい                        10.9%
・報酬が支払われるならば専門種目が指導できなくても関わりたい      2.1%
・報酬が支払われても関わりたくない                                                                76.2%
 他方地域クラブ活動がよいことだと思うと回答したのは小学生65.2%、中学生58.0%。そして、はいることについては、積極的な回答がほとんどだった。

“中学部活の地域移行 関わりたくない教職員76%” の続きを読む

大学スポーツ国際大会へのソマリア代表参加 アスリートへの侮辱か

 少し前から、大学スポーツ国際大会の女子100メートルで、ソマリア代表が、断トツの遅さでゴールインしたことが、話題になっていた。それが、今日、サンデーモーニングで、中畑清が、アスリートを侮辱している、大喝だ、と気焰をあげていたのだ。早速記事にもなっている。「中畑清さんが大喝!大学スポーツ国際大会の陸上“素人出場問題”に「アスリートへの侮辱…許せない」」
 私自身、このレースの映像を何度もみたが、途中で、あまりに遅いので、画面から消えてしまい、一人だけゴールした場面が、あとに出てくるというものだ。けっこう肥満体で、とても陸上選手とは思えないことは、この映像でわかる。そして、当初から「素人」なのに出た、と書かれているので、おかしなこと書くなあとは思っていた。大学生たちの大会なのだから、みなプロではないはずで、そういう意味ではみな素人ではないか、と。

“大学スポーツ国際大会へのソマリア代表参加 アスリートへの侮辱か” の続きを読む

市立小プールの水、流し続けで市教委、担当教諭に弁償請求

 川崎の市立小学校で、5日間(他の記事では6日間)にわたり水を流し続けるミスがあり、損害額が190万になった。そして、担当教諭と校長に過失があったとして、損害の5割95万円を2人に請求したという記事が話題を呼んでいる。「小学校プールの水、5日間出しっ放し 川崎市が教諭らに賠償請求 損害額は」
ヤフーニュースでは、記事の翌日時点で2000件以上のコメントがついている。
 この記事では詳細がわからないが、とにかく、担当教諭がミスをしたことは間違いないだろう。そして、損害が200万円近くになり、教育委員会が校長と担当教諭に弁償を請求したという骨格は、間違いないようだ。

“市立小プールの水、流し続けで市教委、担当教諭に弁償請求” の続きを読む

思い出深い演奏会 トロバドーレ(藤原歌劇団)

 この演奏会も忘れられないものだ。といっても、実は詳細はよく覚えていない。かなり前の演奏会だったと思うが、好きなオペラであるトロバトーレだったので聴きたいと思ったこともあるが、どうしてもと思った理由は、アズチェーナにフィオレンツァ・コッソットがでること、そしてさらに指揮者がエレーデだということだった。
 コッソットのアズチェーナは、おそらく戦後としては唯一無二というものだったと思うし、正規録音としても、セラフィン指揮のドイツ・グラモフォン版と、カラヤン指揮の映像版がだされている。とくに、セラフィン指揮によるコッソットのアズチェーナは、これ以上考えられないというような歌唱だ。唯一欠陥があるとすれば、老婆であるはずなのに、多少声が若々しいということだろうか。

“思い出深い演奏会 トロバドーレ(藤原歌劇団)” の続きを読む

「鬼平犯科帳」がっかりする話 引き込み女

 「引き込み女」は文庫の19巻なので、かなり晩年の作品になる。さすがに晩年の話は、矛盾したり、おかしな設定になっていることがけっこう目立つ。「引き込み女」は、前の話とのつながりが間違っていることから、話の展開も不自然なのである。だいたいの筋はこうだ。盗賊磯部の万吉をみかけたというので、その方面の探索をしている途中で、おまさが、むかしの仲間お元が、じっと川面をみつけているのをみかける。そして、跡をつけ、とある商家の引き込みにはいっていることをつきとめる。そこで、長谷川平蔵は、見張り所を設定して、その商家を見張っているのだが、なかなかお元は外出しない。足を洗ったのではないかなどといっているうちに、外出したので、彦十とおまさが跡をつける。外出の目的は、女主人の化粧品を買うことだったようだが、そのあと茶屋にはいってなかなかでてこないので、おまさがおもいきって茶屋の中にはいり、偶然であったかたちで話をする。相談したいことがあるというお元のために翌日も会うことになり、そこで、養子の主人(さんざん姑と妻にいびられている)が、お元を気に入り、駆け落ちしようとつよく迫っていることで、悩んでいたのである。結局、盗みの決行の日に、お元は逃亡してしまうが、一年後、江戸で死体となって発見されたという結末だ。

“「鬼平犯科帳」がっかりする話 引き込み女” の続きを読む

水泳界で、再びトラブルか

 2大会連続のオリンピック代表選手だった五十嵐千尋という選手が、ツイッターで、水泳連盟を批判したということで、話題になっている。「「日本は世界から出遅れている」五十嵐千尋が日本水泳連盟を糾弾!声を上げられない現実に訴え「もっと選手の意見に耳を傾けるべき」」という記事だ。
 これで、すぐに思い出すのは、千葉すず選手の訴えだ。自由形の選手だった千葉すず氏が、表にでている規準によれば、当然代表選手に選ばれるはずであるのに、選ばれなかったことを不服として、仲裁委員会に提訴したのだったと記憶している。これには賛否両論あり、千葉を非難する人も少なくなかったし、正しいことをいっていると応援する人もまた多かった。私自身は、応援派だった。スポーツの世界で、幹部やコーチを批判することは、かなり難しいのだろう。私自身は、スポーツ、とくに野球が好きで、若いころはずっとやっていたが、あくまで草野球の世界で、部活にはいったことはないので、詳しいことはわからないが、ただ、部活などのとんでもない非常識な階層社会的なことが嫌で、部活にははいらなかったわけだ。たとえば、当時中学の野球部では、1年生はボールを握ることもできず、ただ先輩たちの練習を遠くからみていて、声をだすだけということだった。本格的に野球ができるようになるのは、2年生になったからだというのだ。そんな世界に入りたくなかったので、そのまま草野球を続けた。
 それは、部活のスポーツは、他の種目でも似たようなものだった。それだけ不合理なことが横行している世界だから、上を批判するなどということは、とんでもないことだったに違いない。そういう意味では、千葉すず氏の訴えは、非常に勇気があるものだったし、そして、事実その後の水泳連盟の運営が変わり、それによって、不振だった日本の水泳界に活気が戻り、世界大会でメダルがとれるようになったのである。

“水泳界で、再びトラブルか” の続きを読む

日大アメフト部員問題での理事長会見をみて あまりに大げさな報道

 テレビが放映していた部分だけだが、日大の理事長、学長、副学長の記者会見をみた。最近のメディアがとりあげている大きな話題であり、テレビのワイドショーでも大きくとりあげている。理事長が林真理子という有名作家であることも話題性を高めているのかもしれないし、また、数年前に問題になったアメフト部で起きた不祥事であるということも、大きく取り上げられている要因なのだろうが、かなり広い記者会見場に、相当数の記者が押しかけたというのことに、私はむしろ異常を感じた。そもそも、そんなに大きな問題だろうか。
 
 たしかに、前回のアメフト問題は、メディアが取り上げる意味があったとおもう。あきらかな意図的な不当タックルが試合中に行われ、しかも、それが監督の指示だったことがわかったこと、しかも、監督・コーチなどが、大学運営にかかわっている人物だったことから、一部活の問題ではなく、大学の運営体質が問題とされねばならなかったから、メディアも大きく取り上げた。しかも、スポーツだから相手もあった。

“日大アメフト部員問題での理事長会見をみて あまりに大げさな報道” の続きを読む

マイナンバー・カードと保険証(つづき)

 昨日、マイナンバー・カードと健康保険証を一体化させることについて、原則的には賛成であると書いたが、あくまでも原則的にということであって、政府が強引にやろうとしていることも含めて賛成なわけではない。保険証の廃止が1年というのは、あまりに短いといわざるをえない。マイナンバー・カードの交付が一年で済むはずがないし、医療現場でマイナンバー・カードによる事務処理が、その時点までにスムーズに進むようになるとも思えない。だから、もっと、じっくりと、問題をクリアしながら進める必要があることは、当然であろう。そして、なんといって、マイナンバー・カードにつきまとっている利権を排除することだ。
 
 日刊ゲンダイが「保団連会長が警鐘「保険証廃止を強行すれば閉院ラッシュ、地域医療は崩壊します」」という記事を掲載している。
 要するに、このままいけば、現場が大混乱し、地方のマイナンバー・カードをもたない人が多い地域では、病院が成り立たなくなり、閉鎖するところが続出する。すると、地域医療が崩壊するところがたくさん出てくるというわけだ。実際に、現在で、マイナンバー・カードによる保険証は、事務手続がうまくいかず、行列ができてしまうケースが多数でているというわけだ。現在のようなやり方では、マイナンバー・カードと保険証の一体化がうまくいくとは思えないことも否定しようがない。

“マイナンバー・カードと保険証(つづき)” の続きを読む

マイナンバー・カードと保険証問題 廃止やむなしか

(昨日アップを忘れていたものです)
 マイナンバー・カードが、再度政治争点になっている。岸田内閣の支持率低下の原因ともなっているらしい。つまり、マイナンバー・カードに健康保険証を一体化して、さらにこれまでの紙ベースの保険証を廃止するという方針(これは既に法律的には決まっている)に対する大きな反発が起きているわけだ。私の周囲では、既にマイナンバー・カードに一体化させた者とそうでない者がいて、私はまだである。私がまだなのは、ほとんど医療機関にいかないからで、そういう機会がないからだ。
 この問題は、かなり多面的な検討が必要で、政府の説明もどうもおかしなものになっていると思われる。

“マイナンバー・カードと保険証問題 廃止やむなしか” の続きを読む