土屋邦雄氏のドキュメント

 youtubeで土屋邦雄氏のドキュメントをみた。テレビで放映されたものらしいが、制作は1999年ということなので、四半世紀前のもので、さすがにふるめかしい映像が多かったが、非常に興味深い内容だった。
 土屋邦雄といっても、知らない人が多いかも知れないが、日本人として初めてベルリンフィルの団員になった人で、40年間勤めたという。おそらく、定年になった時点で、テレビ局がドキュメントを制作したのだろう。単にベルリンフィルで活躍したというだけではなく、入団が1957年で、その後ベルリンの壁ができ、そして、やがて壁が崩壊した、というその歴史をベルリンに住んで体験してきたという意味でも、たくさんの情報をもっている人だろう。ただ、さらに3年ほど前に入団したのであれば、フルトヴェングラーの時代だったので、フルトヴェングラー、カラヤン、アバドという3人の常任を経験したことになるので、もっと興味深い事実を聞けたのではないかと思うが、それは仕方ないことだろう。

“土屋邦雄氏のドキュメント” の続きを読む

アシュケナージのこと

 今年はこれまでまったくCDを購入しなかったのだが、アシュケナージの室内楽総集編がでることを知って、今年最初のCDの買い物として、アシュケナージのボックスを注文した。ソロと室内楽だ。以前協奏曲がでていて、これは購入していて、けっこう聴いていたのだが、まだ注文の品がこないので、いくつか協奏曲を聴いてみた。ラフマニノフの4曲とパガニーニ狂詩曲がはいっている2枚を聴いた。バックはハイティンクとコンセルト・ヘボーだが、これまで聴いていた他の演奏とはちょっと違う感じがした。ゆったりと穏やかで、余裕がある感じというところか。
 アシュケナージとハイティンクは、他にも共演していて、ベートーヴェンの協奏曲の全曲映像版もはいっている。アシュケナージがかなり若いころのものだが、すでに大家の風格がある。

“アシュケナージのこと” の続きを読む

思い出深い演奏会 マイナスイメージで2

 前にも書いたことがあるのだが、やはり非常に記憶に残っている演奏会だ。都響の定期演奏会で、指揮が常任の渡辺暁生、バイオリンのソロが石川静でブラームスの協奏曲をやった。このときの印象が強烈なので、ほかのメインプロに何をやったか、まったく覚えていない。
 出たしはごく普通に、安心して聴ける感じで進行していた。ところが、石川のソロが入ってきたところから、まったく違う音楽をやっているのかと思うほど、雰囲気が変ってしまった。渡辺は普通かあるいはちょっと速めのテンポをとっていたのだが、石川は、かなり遅めのテンポをずっと維持している。チャイコフスキーのコンチェルトは、ソロが入ってくるとき、思いっきり遅く演奏し、序奏的な部分がおわると、テンポを通常に戻すような演奏が多いが、ブラームスは、そういうやり方をあまりしない。むしろ、前に書いたヌヴーなどは、勢いよく入ってきて、そのままエネルギーを保持するような弾き方をする。しかし、石川は、とにかく遅めのテンポではいってきて、主題を奏する部分になっても、そのままの、かなりの遅めのままだ。ところが、ソロバイオリンがなく、オーケストラだけの部分になると、また渡辺テンポにもどって、そんな遅く、まだるっこしいのは嫌だ、というような雰囲気で、さっと済まして、再びソロが入ると、遅いテンポにもどる。石川が弾いている部分は、ゆっくり目というよりは、かなり遅いので、普通の演奏よりは、かなり長い時間をかけて、第一楽章が終わり、その最後の音が消えた瞬間に、一切にため息が漏れたのである。どうなるのことか、みな音楽を聴くより、ふたりの意地の張り合いがどうなるのか、破綻しないのか、はらはらしていたという雰囲気が、そのため息ではっきりと感じられた。

“思い出深い演奏会 マイナスイメージで2” の続きを読む

思い出深い演奏会 マイナスイメージで

 思い出深いといっても、とてもすばらしくて感動的だった、というものばかりではなく、逆の場合も多々ある。だれかが重大なミスをして、それが否応なく目立ってしまったとか、演奏の解釈があまりに強く違和感を感じるものだったとか、その他さまざまな要因がある。今回は、そうした演奏会をとりあげたい。
 
 最初にとりあげるのは、自分たちの演奏会で恐縮だが、エルガーの「威風堂々」をアンコールで演奏したときだった。正規のプログラムは、とくにそうではなかったのだが、アンコールは、練習段階から、団員たちの不満が募っていた。こんな風にやるのは絶対に嫌だという雰囲気に包まれた、と私は思う。アンコールの練習は、そんなにたくさんやるわけではないが、最初からみんな驚いてしまった。「威風堂々」というのは、よく知られていることだが、一種の軍隊行進曲だ。軍隊が威風堂々と行進するさまを描いている。そして、いかにも威風堂々という雰囲気の活発な部分と、非常に叙情的なやわらかい部分とに別れている。一般の前を堂々と歩くのに対して、王の前で粛然とあるく部分からなるというイメージだろうか。だが、行進曲だから、通常一定のテンポで通して演奏される必要がある。

“思い出深い演奏会 マイナスイメージで” の続きを読む

飯守泰次郎氏が死去 「ワルキューレ」の思い出

 読売新聞の報道によると、昨日指揮者の飯守泰次郎氏が急性心不全でなくなられたということだ。実際に、私が飯守氏の演奏を聴いたのは、おそらく、一度切りだったと思う。オーケストラの定期会員になっていた時期がけっこうあるので、そういうときに出演していた可能性はあるが、記憶にない。ただ、明確に一度の演奏会は覚えている。それは二期会によるワーグナーの「ワルキューレ」だった。二期会によるワーグナーは何度か聴いているので、もしかしたら、そのうちの一度は飯守氏の指揮だったのかもしれないが、なんともあいまいなのが、少々もどかしい思いもする。二期会の「ワルキューレ」は、およそ10年後くらいに再び聴いたが、そのときの指揮者は若杉弘だった。

“飯守泰次郎氏が死去 「ワルキューレ」の思い出” の続きを読む

思い出深い演奏会 トロバドーレ(藤原歌劇団)

 この演奏会も忘れられないものだ。といっても、実は詳細はよく覚えていない。かなり前の演奏会だったと思うが、好きなオペラであるトロバトーレだったので聴きたいと思ったこともあるが、どうしてもと思った理由は、アズチェーナにフィオレンツァ・コッソットがでること、そしてさらに指揮者がエレーデだということだった。
 コッソットのアズチェーナは、おそらく戦後としては唯一無二というものだったと思うし、正規録音としても、セラフィン指揮のドイツ・グラモフォン版と、カラヤン指揮の映像版がだされている。とくに、セラフィン指揮によるコッソットのアズチェーナは、これ以上考えられないというような歌唱だ。唯一欠陥があるとすれば、老婆であるはずなのに、多少声が若々しいということだろうか。

“思い出深い演奏会 トロバドーレ(藤原歌劇団)” の続きを読む

思い出深い演奏会5 パールマン

 パールマンがやはり東京都交響楽団の演奏会に出場したときのことだ。非常に興味深い事態に遭遇した。実演でパールマンを聴いたのは、このときだけで、先にも後にもない。正直なところ、世界トップのバイオリニストに違いないと思うが、あまりに楽天的で、心に迫ってくるものが感じられないのだ。それは、後で述べることにして、この都響の演奏会のできごとのことだ。
 曲目はシベリウスの協奏曲だった。最初に驚いたのは、普通の、といっても、こういうオーケストラの定期演奏会でソリストになる人という意味だから、かなり優れた演奏家ということになるが、バイオリンの場合には、最初はなんとなく手さぐりの音で引き始め、充分に鳴らない感じがあるのだ。そして、次第に楽器が鳴り始めて、ああこういう音をだす人なのかと思うのが、多くの場合であった。先発完投型の投手の多くが、初回は調子がでないことが多いのと似ているかも知れない。楽器が鳴りきるには時間がかかるということだろうか。ところが、パールマンは、最初の出だしの音から、実によく響く、太く、それでいて艶のある音だった。ポリーニの音も、最初の和音で、まったく他と違う感じがしたものだが、パールマンのバイオリンの音は、ほんとうによく鳴っていた。

“思い出深い演奏会5 パールマン” の続きを読む

思い出深い演奏会4

 だいぶ前に、題名のように思い出深い演奏会を3回まで書いたが、そのあと続けないでいた。そして、そのいずれも、アバド、クライバー、ポリーニなど、超有名演奏家のものばかりだった。しかし、それ以外にも、けっこう思い出深い演奏会がある。それを、またぼちぼち書いてみようと思った。最近、五十嵐顕著作集の仕事をしていて、ほとんどCDを聴く時間がとれないし、本も読めないので、だんだん話題が狭くなっている。以前はけっこう調べてから書くことが多かったが、いまはそういう時間もとれないので、「思い出」を材料にすることにした。
 
 今回書くのは、ズデニェク・コシュラー指揮の東京都交響楽団の演奏会だ。コシュラーは、優れた指揮者だと思うが、中堅クラスの指揮者として、国際的に活躍していたときに、一種の舌禍事件をおこして、干されたとまではいかないまでも、かなり不遇な状況になってしまったとされる。私の知るかぎりでは、コシュラーが、チェコ・フィルの二人制の常任だったとき、もうひとりの指揮者であるノイマンが辞めたら、**を推薦したいというような発言をしてしまったのである。ノイマンといえば、チェコ音楽会の重鎮であり、別に病気などで、引退しそうな雰囲気だったわけではない。たしかに、高齢ではあったが、指揮者は90歳になっても、健康であれば現役だから、「ノイマンが辞めたら」というような発言は、あまりに刺激的なものだった。ノイマンが怒ったのも当然だろう。それ以来、コシュラーは、来日もあまりしなくなったし、CDが発売されることもほとんどみられなくなった。コシュラーは、ニューヨークで行われたミトロプーロス指揮者コンクールで、アバドと一位を分け合ったほどの実力の持ち主だった。

“思い出深い演奏会4” の続きを読む

夭折した音楽家4 カンテルリ

 今回は指揮者のギド・カンテルリである。指揮者は、他の楽器のように、10代でデビューし、20代ではほとんどトップグループにいる、などということは、けっしてない音楽家たちである。30代で本格的な指揮活動を始められる人が極めて少なく、それにはかなり優秀でなければならない。だいたい、50歳くらいまでは若手とみられ、60代が中堅、70を超えると大家と受け取られる。なんといっても、100人の、しかも多様な楽器群の演奏家たちを指揮するのだから、音楽的に優れていないと問題にならないだけではなく、楽団員に尊重される人間的雰囲気がなければならない。50代くらいまでは、年上の団員がたくさんいるし、なかには音楽学校で指導をうけた先生がいたりするわけだ。ところが、70代になると、そういう団員は定年でいなくなるし、音楽学校の教授たちも引退している。そして、だれよりも長い経験をしているので、おのずと指導・指揮に従う雰囲気がでてくるものなのだ。

“夭折した音楽家4 カンテルリ” の続きを読む

『レコード芸術』の廃刊

(昨日書いてアップを忘れていたものです。)0
 実はうかつにも、『レコード芸術』のことを今日まで知らなかった。それだけ、『レコード芸術』には関心がなくなっていたということだ。しかし、院生時代から結婚初期くらいまでは、ひんぱんに買っていたし、それ以後図書館で読むことは、たまにあった。しかし、最近は、『レコード芸術』を手にすることはほとんどなくなり、興味もなくなっていた。クラシック音楽関係の雑誌で廃刊になったものは、すでに複数あるから、『レコード芸術』もそのうち廃刊になるだろうとは思っていた。そもそも、レコードというものは、通常、SPやLPなど、回転させて溝にきざんだ波を針で拾って、音にするという器具のことだとすれば、CDはレコードではない。最近でも、LPレコードは発売されているが、私の知るかぎり、すべて過去の名盤の復刻であって、新録音はまず見当たらない。そういう意味で、レコードそのものが歴史的存在になっているのだから、『レコード芸術』という雑誌が生き残る余地はあまりなかったといえる。もちろん、レコードは現在ではCD、DVD、BDなどに発展してきているのだから、それをレコードと考えて、『レコード芸術』がこれまで生き残ってきたのだろう。しかし、やはり、決定的なのは、CDすらもたない、聴かないひとたちが、若い世代のほとんどになってきたことが、『レコード芸術』の販売量を決定的に減少させたのだろう。

“『レコード芸術』の廃刊” の続きを読む