今日、3月24日、学校の再開に関する文科省のガイドラインが発表された。大学は、多くが新型コロナウィルスの感染が深刻になったころには、事実上の春休みにはいったところが多いと思うので、小中高のような突然の休校措置の影響は、さほどではなかったはずである。だから、休校措置になっているわけではないが、しかし、4月になれば、新学年度が始まる。近年の大学の日程は極めてきつきつなので、4月の最初からオリエンテーションなどが始まるわけである。私自身は、この3月で定年退職なので、まったく関係ないのだが、やはり、気になる。
大学用の指針は、最初に、感染しやすい3つの条件、1換気の悪い密閉空間、2多くの人が近距離で集まっている、3近距離での会話等がないように配慮することが示されている。ところが、学校という場所は、この3つともが揃っている。このひとつですら、かなり難しいと思われる。それは大学でも同様だろう。大学で授業を開始すれば、この3つの条件はすべてが揃ってしまうことになるだろう。しかし、単位の認定などの問題があるから、いつもでも大学を再開しないわけにはいかない。 “学校の再開” の続きを読む
投稿者: wakei
読書ノート『カラヤンとフルトヴェングラー』中川右介
『フルトヴェングラー』の続きになる。
脇圭平氏と芦津丈夫氏による『フルトヴェングラー』が、フルトヴェングラーの非政治性を絶対視していたのと違って、本書『カラヤンとフルトヴェングラー』は、フルトヴェングラーを徹底的に政治的に振る舞った人物として描いている。
ベルリンフィルの常任指揮者に若くしてなったときの政治力の発揮、そして、カラヤンに対する徹底的な排除活動が、この本の主題である。音楽的な分析は、ほとんどなく、ふたりの闘争史のようなものになっている。私は、フルトヴェングラーのカラヤン排撃は、戦後になってからのものだと考えていたのだが、本書を読むと、戦前のときから既に始まっていたのだとする。資料的に確認している(ただし日本語文献のみ)から、それは事実なのだろう。つまり、戦後のカラヤン排撃は、戦前の継続に過ぎないということのようだ。しかし、それが本当であるとすると、フルトヴェングラーの政治性は、やなりかなりピントがずれていて、まわりに振り回され、利用されたということにしかならない。 “読書ノート『カラヤンとフルトヴェングラー』中川右介” の続きを読む
赤木俊夫氏の遺書を読んで
週刊文春3月26日号に掲載された赤木俊夫氏の遺書を読んだ。売り切れていたので、アマゾンのKindle版を購入したが、既に中古本が1000円の値段がついていたのにはびっくりした。電子書籍は売り切れることがないから、諦めている人は、ぜひ電子版で読んでほしいと思う。
「妻は佐川元理財局長と国を提訴へ 森友自殺財務省職員遺書全文公開」と題する記事は、森友問題を正確に報道しようとしてNHK上層部と衝突して辞職した大阪日日新聞記者の相澤冬樹氏によるものだ。週刊文春のホームページで、2018年12月に書いた記事も読むことができる。このふたつの記事と赤木氏の遺書を読むと、本当にこの内閣、そして安倍晋三という人物の酷さがわかる。
ことの起りは、教育勅語を信奉する籠池氏が、日本会議の同志である安倍晋三を尊敬し、幼稚園経営者だったところ、小学校も設立したいと考えて、安倍氏の後ろ楯を得たいと思ったことにある。 “赤木俊夫氏の遺書を読んで” の続きを読む
経済対策に納得できないものが多い
私は、経済が専門ではないし、あまり経済情勢に関する記事を熱心に読む方ではないので、あくまで素人の感覚に過ぎないのだが、新型コロナウィルスによる経済的打撃をどう打開するのか、という議論には、どうもピンとこないものが多い。
まず消費税の引き下げ、あるいは撤廃などの消費税関連、また、仕事を休んだことに対する給与補償、そして、消費を拡大するための国民への給付金などがでている。どれも、消費がすっかり冷え込んでしまっているので、なんとか消費を増大させることが意図されている。
ところで、現在起きている経済の停滞現象は、お金が足りないことになって、消費が低迷しているわけではなく、何よりも、新型コロナウィルスの感染を防ぐために、催し物の中止、人の移動が事実上制限されるために、観光にかかわる交通機関(飛行機)などの利用が極度に減少、部品工場が国際的レベルで停止しているので、サプライチェーンが寸断されての生産困難、学校の休校で親が仕事を休まざるをえない、等々によって起きている。端的にいえば、新型コロナウィルスの感染がおさまって、あるいはおさまらなくても、拡大を防ぐ有効な薬、あるいは社会システムが見いだされ、止まっているサービス業や工場生産が再開されなければ、復興はできないのである。 “経済対策に納得できないものが多い” の続きを読む
読書ノート『フルトヴェングラー』脇圭平・芦津丈夫
表題の『フルトヴェングラー』(岩波新書)を読んだが、本稿は、その紹介とか音楽論的な批評ではない。チェリビダッケについて何度か書いたので、どうしてもフルトヴェングラーについて触れざるをえなくなった。チェリビダッケは、フルトヴェングラーがナチ協力の嫌疑で裁判にかけられて、演奏を禁止されていた時期に、代役としてベルリンフィルを指揮していた。フルトヴェングラーが復帰してからも、フルトヴェングラーが死ぬ直前まで、一緒にベルリンフィルの指揮者であったが、フルトヴェングラーが終身常任指揮者になったとき、チェリビダッケも同時に指揮者になることを望んだようだ。が、オケとチェリビダッケの関係が決裂し、チェリビダッケが去ったことによって、その後ただ一度の例外を除いて、ベルリンフィルとチェリビダッケは関係をもつことはなかった。ただ、フルトヴェングラーとの関係は、その決裂後直ぐにフルトヴェングラーが死んだために、壊れることはなかったようだ。チェリビダッケは終生フルトヴェングラーを尊敬し続けたと思われる。 “読書ノート『フルトヴェングラー』脇圭平・芦津丈夫” の続きを読む
オリンピックそのものをやめよう
オリンピックの雲行きが怪しくなってきた。むしろ、多くの人がオリンピックを予定通り開催するのは、無理ではないかと思い始めている。アスリートたちですら、予定通り行うと宣言したIOCに抗議をしている。もともと、無理なオリンピックだったのだと思う。このブログで何度か書いたように、私はオリンピック反対派である。オリンピック招致を、熱心に政治家や東京都が行っている時期に、実は、世論の多数は、オリンピック招致に反対だったのだ。特に、東日本大震災が起きてからは、オリンピックどころではないだろうという意識が大半だったといえる。そのことを、大人の世代なら忘れていないだろう。 “オリンピックそのものをやめよう” の続きを読む
親を自宅で看取ることの「覚悟」とは
「『呼吸が止まっても救急車を呼ばない』親を自宅で看取る側の覚悟」という「女性セブン」の記事が掲載されている。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200317-00000005-moneypost-bus_all
ずっと以前から、ボケても病院にいれないで、と何度もいわれていた娘が、在宅医療を利用して、自宅で看取ったという話である。ただ、記事によれば、在宅医療を知って、大学病院を退院し、自宅に連れ帰ったとあるから、それまでは入院していたのだろう。
そして、25年間在宅医療に携わってきた院長が、「最後まで治療する大学病院よりも、在宅は圧倒的に平穏死を迎えやすい。終末期には食べられなくなるのが自然だが、病院では点滴をするので苦しくなる」と語っている。
もっとも、誰でも平穏死を迎えられるわけではなく、いざというとき、親族が救急車を呼んでしまうこともあるという。そして、よい在宅医を探すことが重要という結論になっている。
このようなことは、もちろん確かだろう。しかし、いかにも予定調和的な文章で、そうはいかない場合も少なくないことを、きちんと書き、多様なあり方のなかで、普段からとるべき道を考え、そのために何をする必要があるのかを準備する必要があるとしなければならない。 “親を自宅で看取ることの「覚悟」とは” の続きを読む
大学蔵書の廃棄 場所がないときはどうすればいいのか?
朝日新聞2020.3.17に、「『大学蔵書を大量廃棄』梅光学院に作家ら106人抗議」という記事がでている。山口県下関にある梅光学院大学が、図書館の蔵書を廃棄していることに、作家たちが抗議しているという記事だ。
記事によれば、大学は、36万冊の蔵書があるが、7年前から25000冊減っているという。「梅光学院大学図書館を守る会」という団体が、抗議しているわけだが、おそらくその団体の話だろうと思うが、
・大学の研究論文や調査報告書を掲載した紀要7-8万冊がすべて廃棄されている。
・資料価値のある新聞縮刷版や辞書辞典類、図録、江戸後期の和古書などの廃棄を確認。
ということのようだ。そして、記者会見で、「本は大学だけのものではない。日本の歴史が詰まっている。電子書籍もあるが図書館という根本のところで紙で所蔵しないのは問題だ」と指摘したという。そして、中原館長自身が、「図書館は未来の読者への責任を負っており、無秩序な廃棄はやめるべきだ」と述べたという。
さて、この記事をみて、みなさんはどう思うだろうか。 “大学蔵書の廃棄 場所がないときはどうすればいいのか?” の続きを読む
「宿題」というテーマから考えること
『教育』を読むということで、今月号の特集テーマである「宿題」についての文章の検討をした。せっかくなので、私自身の考えや体験を書いてみたい。
宿題をだすことの意味は、いろいろあるのだろうが、大学でも宿題をだす教師はいるし、私自身、かつて、非常にきつい宿題をだしていたことがあった。また、定年まで、教科書を自分で作成して、それを事前に読むことは、日常的な授業での課題としていた。明確な宿題ではないが、似たようなものだったろう。ただし、提出などはもちろんないのだが。
かなりきつい宿題については、「最終講義」のなかで若干触れているが、再度紹介する。大学の一年生が主に受講する「生涯教育概論」という授業で、「自伝」を書かせていたことだ。年間の宿題として出し、主に夏休みなどに書くようにさせていた。秋になるとぼちぼちだしてくるので、今考えると、書く方もずいぶん大変だったろうが、読む自分もずいぶんと大変な作業をしていたことになる。間違いなく、これは全部読んだ。レポート用紙20枚が最低基準であり、それ以上いくら書いてもいいということにしていた。この宿題を最初の授業でだすと、当然驚きの声があがるのだが、実際に書き始めると、だんだん興味深くなるようで、40枚くらい書く学生もたくさんいた。 “「宿題」というテーマから考えること” の続きを読む
『教育』2020.4を読む 宿題を考える2
研究者とジャーナリストの次に、小中の教師と保護者、塾の運営者の宿題論が続く。
まず、中学教師の柳井良壽氏の「子どもの学びを励ます」は、朝授業のために教室に入ると、前の時間の教師だろうか、宿題を忘れた生徒を叱っている場面に出くわす。宿題を忘れたケン→明日やってきて、朝一番に提出すると約束→してこなかったので叱責という状況だった。そして、その教師は、「約束を守れない人は人から信頼されない」「友達がいなくなる」といって説教する。
しかし、柳井先生は、このやりとりに違和感を感じているようだ。宿題を提出できない生徒はいつもいる、子どもの生活が忙しすぎる、自分の時間をもっていない。こういう状況で宿題などできない生徒がいても、仕方ないのではないか。
宿題などださなくても、勉強してくる主体的学びができたらいいのに、と他の教師に語ると、そんなの理想だよと一蹴される。 “『教育』2020.4を読む 宿題を考える2” の続きを読む