読書ノート『能力と発達と学習』を読む2

 今回は第一章「人間の能力をどうとらえるか」を扱う。
 最初に「知能」を問題にしている。知能とは何か、生まれつきの遺伝的なものか、固定的なものなのか、各知能の関係は何か、測ることは可能なのか、等々様々な検討がなされているが、現在の我々には、あまり切実さを感じさせないテーマである。しかし、1963年当時は、まだ、「知能」は極めてホットで、実際生活にも影響を与えていた重大な問題だったことは知っておくべきだろう。
 一番極端な例はイギリスで、1944年法で、前期中等教育まで義務化されたが、小学校後は3つのコースに区分されていた。しかも、年数も教育内容も異なっていた。それを、イレブンプラステストという試験で振り分けたが、そのテストの重要な柱が知能テストだったのである。つまり、知能テストで、進学する学校の種類を決められる、人生に大きな影響を、知能テストが与えていた。当然、大きな批判が沸き起こり、イギリスを中心とした大論争が起きた。また、DNAが発見されたこともあり、遺伝学が盛んになったことも、教育に影響を与えた。知能や能力は遺伝的に決まっているとか、あるいは人種的に知能の水準は異なっているとか、様々な「学説」が横行していた時期でもあった。かつては日本でも、就学前検診で知能テストが行われ、一定水準以下だと、ほぼ強制的に養護学校にいれられるというような時代もあった。こうした論争を経て、現在の学問では、かなりの部分で学説の一致をえている。既に知能テストを大規模に行うようなこともなくなっている。だから切実感はなくなったのだが、形を変えて、同様の問題は残っていると考えるべきだろう。

“読書ノート『能力と発達と学習』を読む2” の続きを読む

矢内原忠雄と丸山真男12 講和問題

 日本が占領統治されていた時期の最大の政治課題は、いうまでもなく「独立」であり、それは講和条約の締結であった。しかし、ポツダム宣言を受け入れ、占領が始まった時点から、次第に国際情勢が変化し、戦争中は連合国として協力しあっていたアメリカとソ連は対立関係となり、東アジアは共産主義革命の進行が顕著になっていた。そのために、日本との講和条約は、単純に連合国全般と締結することが難しくなっていた。政治家はもちろん、多くの知識人も、この講和問題をどう考えるか、立場の選択を迫られていたといえるだろう。矢内原忠雄も丸山真男も、それぞれの立場を明確に出している。しかし、それはかなり異なるものだった。二人とも、講和問題を議論する知識人たちの集まりであった「平和問題談話会」の中心的存在の一人であったが、実は、その中心的声明の原稿を書いたのは、丸山であり、実は、矢内原は、多少その談話会の傾向とは異なる言論活動をしていた。

“矢内原忠雄と丸山真男12 講和問題” の続きを読む

読書ノート『能力と発達と学習』(勝田守一)を読む1

『教育』が第二特集として「能力・発達・学習と教育実践」というテーマを設定して、勝田守一の名著『能力と発達と学習』を論じる文章を掲載した。その論文に対しては、別途論評する予定だが、それと並行して、私自身の読書ノートとして、何度かに分けて、考察しようと思った。考察というよりも、この名著(以下、本書 ページ数は、著作集6巻のもの)から何を学びとるかということの整理にしかならないかも知れない。
 本書は、『教育』に一年間連載された文章をまとめたもので、「教育学入門」であるが、「教育研究の成立する前提とその本来の領域」を明らかにすることを志して書かれた。私自身は、あまり読書家ではないので、大量の本を読んでいるわけではないが、私の読んだ「教育学入門」「教育学概論」のなかで、戦後最高の書物であり、これを凌駕するものは書かれていない。私自身、生涯のなかで、この本を越える「教育学概論」の書物を書くことは、夢であり、また、最大の努力目標として、ずっと念頭にある。しかし、先の論文は、この名著を、面白くない、新味のないもので、最近流行りの論の先駆けに過ぎないなどと評価している。前のことだが、最近の若い教育学研究者は、勝田守一という人を、かなり低く評価していると聞いたことがある。その典型的な事例を、『教育』の論文でみたわけだが、その論評は別途行うので、それとは無関係に、本書を読み進めたい。
 まず、最初に私の本書を読む心構えを書いておきたい。

“読書ノート『能力と発達と学習』(勝田守一)を読む1” の続きを読む

BC級戦犯の記事 8.15を機会に

 戦後、戦犯として裁かれた人は、圧倒的にBC級が多い。条約で禁止された戦争犯罪や捕虜に対する不当な扱いで裁かれた人たちだ。東南アジア現地で行われたものも多く、死刑判決をくだされた場合も多い。私が大学で学んだ教授は、学徒動員で出征した人だったが、BC級戦犯として処刑された戦友が多く、ときどきそのことを講義で話された。多くは、上官の命令で行わざるをえなかった行為で裁かれたもので、当然裁かれるべき上官は、うまく逃げてしまった事例も少なくないようだ。丸山真男が批判した、責任は下に負わせるという日本軍国主義の(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61689)(日本ばかりとはいえないかも知れないが)汚点が刻印されている。
 JBpressの2020.8.15号に、「B29搭乗員を処刑、「戦犯」だった父の胸中」と題する吉田典史氏の文章が掲載されている。B29の搭乗員で、墜落して日本軍の捕虜となったアメリカ兵を処刑した罪で、戦後裁判にかけられ、死刑判決を受けたが、減刑されたという人物の記事である。A氏とする。

“BC級戦犯の記事 8.15を機会に” の続きを読む

『教育』2020.8号を読む 荒井文昭「現場で決める--教育の自由を支える民主主義のかたち

 第二特集「コロナ一斉休校と子ども・教育」の最後の論文は、荒井文昭氏の「現場で決める--教育の自由を支える民主主義のかたち」だ。
 題名が「現場で決める」だから、まず「現場が決められない」状況から入っているのだが、「パソコンとwifi機器の無償貸与をしながら、双方向性を確保しようとしている一部の学校、NPO」がある一方、多数は、指示待ちの状態に置かれていることが、「深刻な事態」という。確かに、私が聴いている現場の声でも、指示待ち状態が多いが、しかし、それは積極的な提案をしても、上から潰されるという事態もあわせて起きており、強制された指示待ちという、いかにも残念な事態であることが多い。残念ながら、この文章では、積極的な提案が潰されることについてのコメントがないことだ。筆者の職場でも同様なことが起こったというが、それについては、「東京の教育に象徴される教育政策の結果」であると、そのこと自体は間違いではないにせよ、ではどう切り込むかいう視点があまり感じられない。職場の大学での実践を紹介しているが、大学と小学校、中学校では状況はかなり違う。オンライン教育の実施などを提唱しても、待ったがかかるのは、教委の消極性だけではなく、確かにネット環境の整備が遅れていることがある。では、それに対応しようがないとかといえば、私はあったと思っている。例えば、ネット環境がない家庭では、学校に登校させて授業を行う、その授業をZOOMなどを使ってネット配信して、双方向授業とする。そういう案をいろいろなところに提示した。当初は、数人数の登校は認めるところが多かったのだから、可能だったはずである。困難な状況であるほど、創造的に対応を考えねばならない。

“『教育』2020.8号を読む 荒井文昭「現場で決める--教育の自由を支える民主主義のかたち” の続きを読む

矢内原忠雄と丸山真男11 天皇制について(丸山2)

前回は、終戦から間もない時期に書かれた「超国家主義の論理と心理」によって、丸山の天皇制認識を検討した。今回は、戦後10年余経過した時点で書かれた「日本の思想」を検討したい。(丸山真男集7巻所収)このあと、丸山は、もちろん天皇制問題をずっと追求していくわけだが、戦後の天皇制については、私が知る限り、本格的に触れることはなく、ひたすら古代まで立ち返って、歴史貫通的に流れる思想を追求していったといえる。しかし、古代天皇制からずっと継続する思想を問題にすれば、それが敗戦と戦後の象徴制の天皇というシステムにも、継続しているのか、あるいは、やはり、断絶があったのかという点については、無視することはできないはずである。1500年にわたって続いた制度と、それを支える思想が、単なる一度の敗戦で消えてしまうことは、考えにくい。特に昭和天皇の逝去の前後に生じた大記帳運動ともいうべき事態を、丸山はかなりショックをもって受けとめたが、それは、まったく新しい戦後的なもので、丸山の批判する性格ではないのか、戦前体制の残滓ともいえるのか。この点に関する分析をしなかったことは、やはり、大いに不満をもたれてしかるべきだろう。

“矢内原忠雄と丸山真男11 天皇制について(丸山2)” の続きを読む

2番の名曲はあるか

 民主党政権のとき、蓮舫議員が、「2番じゃだめなんですか?」と発言して物議を醸したことがある。専門家たちは、その発言を馬鹿にしたが、議員は素人なのだから、専門家は丁寧に説明すればよかったのに、この対応は専門家としてはいただけなかった。
 ただし、表題の「2番」は、ランク付けの2番ではなく、順序としての2番である。交響曲とか、ピアノソナタには、出版順の番号がついている。今日スキャンをしながら、ベートーヴェンのピアノ協奏曲2番をかけていたのだが、「そういえば、2番て人気ある曲が少ない」と思ったので、少々思い出しながら考えてみようと思った。

“2番の名曲はあるか” の続きを読む

専門家の審議会について考える

 新型コロナウィルスに関する専門家会議が廃止されて、分科会なるものが機能し始めている。分科会という名前を聞いて、コロナ対策班、経済対策班、生活対策班などいう「分科会」ができて、全体会がその上にできる、あるいは、分科会は、単に問題を議論するのであり、決めるのは政府だということになっていたので、全体会は存在しないのか、どちらかの形態だと思っていたら、「分科会」というひとつの会ができただけのようだ。面白いネーミングだと思った。最近に限らないが、政府のやることは、本当に不思議なことが多い。国民的な大反発を受けたアベノマスクを配布し終えたら、アベノマスクの第二弾配布をするということを発表したり、GOTOキャンペーンを感染がおさまった時期、あるいは8月に実施すると公表していたのに、かつ感染が拡大しているのに、いきなり7月に繰り上げし、そして、突然東京都を除外したりと、こうした一連のやり方に、さすが安倍内閣だ、適切な対応をしているという人は、どのくらいいるのだろうか。この分科会もそうしたひとつだ。専門家会議の尾見氏が、会議のもち方に関して反省点を述べている記者会見の最中に、西村担当大臣が専門家会議の廃止を、これまた公表し、その記者会見の要旨のメモが、記者会見中の尾見氏に手渡されるという、こんなことは見たことがない。
 そして、この分科会についても、批判的な記事が今日ネットに掲載されている。(「「あれでは政策提言どころではない」コロナ分科会委員が明かす“東京除外決定の内幕”」https://news.livedoor.com/article/detail/18715097/)この内容はぜひ読んでほしい。ここでは、私自身の経験から考えてみることにする。

“専門家の審議会について考える” の続きを読む

教育学を考える18 集団の教育的価値はその意味2

 前回、集団の教育的価値と教育力について、簡単に整理したが、いわゆる「集団主義教育」が、何故、日本の教育運動から消えてしまったかに見えるのか、あるいは、事実として、集団主義教育を主張する人たちがほとんど見られないのか。それを今回は考えたい。
 集団主義教育を主張する民間教育研究団体は、主にふたつあった。生活綴り方を推進する「日本作文の会」と、核班づくりを中心とする「全国生活指導研究協議会」( 全生研)である。もちろん、このふたつは現在でも活動しているが、少なくとも、集団主義教育を前面に出してはいない。外から見ている限りでは、やはり、活動に大きな変化があったように見える。(私は、この団体の会員ではないが、その主張や実践例は、大学の講義で毎年必ず紹介してきた。そして、基本的には、変化する以前の教育スタイルを、いまでも肯定的に見ていることを、まず断っておきたい。)

“教育学を考える18 集団の教育的価値はその意味2” の続きを読む

矢内原忠雄と丸山真男10 敗戦の迎え方とフィヒテの読み方

 敗戦直後、矢内原忠雄と丸山真男は、どのような言論活動をしたのだろうか。矢内原については、前に、敗戦後間もない10月の講演を紹介した。「日本精神への反省」で、戦争をもたらしてしまった日本人の精神構造を分析した講演だった。そして、11月には「平和国家論」(全集19巻)と題する講演を行っている。いずれも長野県の国民学校での講演で、主な対象は教師だった。「平和国家論」は、フィヒテの「ドイツ国民に告ぐ」とカントの「永久平和論」を素材にしながら、今後の日本建設のために必要なことを論じたものだった。つまり、東大教授に復帰し、本格的な活動を始める前に、既に矢内原は講演を復活させ、戦争を支えた日本精神の分析と、今後必要なことを示していたのである。
 他方、丸山真男は、1945年には、戦中にも戦後にも公表された文章はない。丸山自身、大いに学ぶ機会でもあった庶民大学三島教室に参加したのは、46年2月以降であるから、やはり、45年の間には、公的な活動や論文の公表はなかったといえるだろう。しかし、『丸山真男講義録2』に、45年11月1日の日付が入っているメモが収録さている。「草稿断簡」と題する文章は、途中で終わっており、もし機会があれば、完成する予定だったかも知れないが、私の知る限り、この文章が、最も早い時期での戦後総括のひとつである。そして、その内容は、フィヒテの「ドイツ国民に告ぐ」を参考に、日本人の精神のあり方を考察しようとしているものだ。

“矢内原忠雄と丸山真男10 敗戦の迎え方とフィヒテの読み方” の続きを読む