11月9日に、youtubeのウィーンフィルの魅力解説に関連して、ウィーンフィルについて書いたが、どうも書き足りない感があるので、補足しておきたい。
もっとも好きなオーケストラのアンケートをとると、ほとんどの場合、日本では、ウィーンフィルが一位か二位になる。何故かは、私にもよくわからないが、おそらく、年配の音楽ファンにとって、オーケストラ曲の多くはウィーンフィルの録音だったし、特に早くからステレオ録音の力をいれ、独特のサウンドの魅力をウィーンフィルから引き出したデッカの功績が大きいのかも知れない。ウィーンのゾフィエンザールでデッカが録音したウィーンフィルの音が、本当にあのように響くのかは、長年疑問に思っているのだが、確認する術もないので、ああいう音がすればいいなという憧れを生じさせたことは間違いない。とにかく、弦が艶やかに響き、管楽器と弦楽器の融合が素敵なのだ。サトリーホールやNHKホール、東京文化会館で聴いたウィーンフィルの音は、あのようなものではなかったのだが。やはり、人生で一度はウィーン楽友協会ホールでウィーンフィルを聴いてみたいものだ。