ウィーン・フィルの魅力?(続き)

 11月9日に、youtubeのウィーンフィルの魅力解説に関連して、ウィーンフィルについて書いたが、どうも書き足りない感があるので、補足しておきたい。
 もっとも好きなオーケストラのアンケートをとると、ほとんどの場合、日本では、ウィーンフィルが一位か二位になる。何故かは、私にもよくわからないが、おそらく、年配の音楽ファンにとって、オーケストラ曲の多くはウィーンフィルの録音だったし、特に早くからステレオ録音の力をいれ、独特のサウンドの魅力をウィーンフィルから引き出したデッカの功績が大きいのかも知れない。ウィーンのゾフィエンザールでデッカが録音したウィーンフィルの音が、本当にあのように響くのかは、長年疑問に思っているのだが、確認する術もないので、ああいう音がすればいいなという憧れを生じさせたことは間違いない。とにかく、弦が艶やかに響き、管楽器と弦楽器の融合が素敵なのだ。サトリーホールやNHKホール、東京文化会館で聴いたウィーンフィルの音は、あのようなものではなかったのだが。やはり、人生で一度はウィーン楽友協会ホールでウィーンフィルを聴いてみたいものだ。

 
 さて、むしろ主題は何故ウィーンフィルが、録音の世界で凋落してしまったのかという点だ。前回、「悪いオーケストラはない、悪い指揮者がいるだけだ」というマーラーの言葉を紹介して、特に現代では録音活動では指揮者の存在が大きいことを指摘した。ウィーンフィルがさかんに録音していた時期と、現在では、指揮者の状況がまったく異なっていることが大きいのではないかと思う。
 恒常的にウィーンフィルを指揮して、盛んに録音した大指揮者といえば、ベーム、カラヤン、ショルティ、ジュリーニ、バーンスタシインなどが思い浮かぶ。盛んにとはいえないが、重要な指揮者としてクライバーを加えてもいい。実は、カラヤンとショルティは、ウィーンフィルとの録音が多いが、演奏会を指揮した数としては、それほど多くないはずである。特にショルティは、晩年までウィーンフィルと犬猿の仲で、お互いに憎悪している関係だったから、ウィーンフィルがショルティを定期演奏会に招くことはなかった。関係が好転したのは、本当にショルティ晩年である。カラヤンもショルティも、多くは録音専用で指揮したものが多いのだ。だが、双方、晩年はウィーンフィルの定期演奏会に出演するようになる。
 そうして、他の指揮者たちも含めて、重要な共通点が出てくるのだ。それは、自分のオーケストラをもっていないということだ。ベーム、ジュリーニ、バーンスタインが盛んにウィーンフィルに登場し、録音していた時期は、フリーの指揮者だった。クライバーは常任についたことがない。シュルティはシカゴを辞任してから、カラヤンはベルリンフィルと険悪な状況になって以来、ウィーンフィルの定期演奏会に繁く登場するようになる。
 つまり、ウィーンフィルの黄金時代ともいうべき時期,1960年代から90年くらいまでは、カラヤンがウィーンで活躍していた60年代前半を除いて、ほとんど、自分のオケをもたない大指揮者が、ウィーンフィルで活躍していたわけだ。
 しかし、今は違う。現在の巨匠指揮者が誰かは、人によって評価が異なるだろうが、一応私が、大指揮者とみなす(古楽系は除く)人をあげると
 ムーティ(シカゴ)、ラトル(ロンドン)、バレンボイム(ベルリンオペラ)、ゲルギエフ(マリンスキーオペラ)、ティーレマン(ドレスデン)、ウェルザー・メスト(クリーブランド)、ペトレンコ(ベルリン)、シャイー(ミラノ)等々、誰をあげても、自分のオーケストラをもっているのである。そして、彼等がウィーンフィルに客演しても、自分のオケを差し置いて、ウィーンフィルで録音する気にはならないに違いない。なにせ、オーケストラの指揮者は100人以上の団員の経済状況に責任があるのだ。
 こうして、ウィーンフィルは録音の世界から、ほとんど排除された状態になっている。
 どうすればいいのか。もちろん、当人たちは真剣に考えているだろうが、やはり、事実上の音楽監督をおくことではないだろうか。もちろん、ウィーンフィルの演奏会は、極端に少ないから、通常の音楽監督をおく意味はないし、またなってくれる人もあまりいないに違いない。しかし、ウィーンフィルは国立歌劇場のオーケストラで、そこには音楽監督がいる。実はいるはずだが、いないことが多かった。ウィーンのオペラ劇場は、伏魔殿と言われており、小沢征爾以外の戦後の音楽監督は、全員、任期途中で追われるように辞任している。ベーム、カラヤン、マゼール、アバド、小沢、メストといるわけだが、任期をまっとうしたのは小沢だけである。しかし、小沢の時代は、もっとも不活発な時代で、音楽監督の小沢のオペラ録音は、皆無だったはずだ。評判も悪かった。アバドまでの音楽監督の時代は、彼等がウィーンフィルでも、事実上の常任指揮者のような扱いだったと考えていいのだ。
 だから、新しくオペラの監督になったジョルダンをもり立てて、ウィーンフィルとしてもジョルダンにたくさん指揮してもらい、鍛えてもらうのが再生の道だろうと思う。
 音楽家にとってレコード録音は、技術の向上に非常に有効なのだそうだ。細かいところまでチェックして、再録音を繰り返すからだ。ウィーンフィルの力量が見劣りするようになったのは、やはり録音から遠ざかったことが一因だろう。ジョルダンに期待したい。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です