昨年、この本を手にとって読み始めたとしても、直ぐにやめてしまったに違いない。尤も、今だからこそ、この本の存在を知り、読みたいと思ったのであり、昨年なら手にとることもなかった。実際に、昨年はこの本はおろか、著者すらまったく知らなかった。
『ウクライナ日記』の作者であり、現在でもキエフで作家活動をしているクルコフの、最初に有名になった小説がこの『ペンギンの憂鬱』である。
舞台は1990年代のソ連崩壊後のウクライナ首都キエフである。
主人公は売れない小説家のヴィクトルで、動物園からもらったペンギンと一緒に住んでいる。同居者がペンギンというのが、とにかくユニークだ。そして、ヴィクトルと関係をもつ人間が、少しずつ入れ代わったいくのだが、彼らは何か背景があることを感じさせる。
まず、「首都報知」の編集長から、死亡記事を専門に書くように依頼される。しかも、すべて予定原稿であり、資料を渡されて、死後掲載する原稿を執筆するという、不可思議な仕事である。新聞社というか、おそらく編集長の都合で、時折中断はあるが、最後までこの仕事を続けている。