民主主義社会の担い手として、子どもを成長させることは、非常に重要である。そして、そのためには、子ども自身の組織があり、民主主義的な運営がなされ、そして、権限をもって活動できることが不可欠であろう。しかし、残念ながら、日本の学校教育には、そうした子どもの組織は存在しない。あるのは、児童会や生徒会であり、それらは、決して民主主義的な組織ではない。だから、生徒会は不要といえる。もちろん、それに代わる組織が必要であるが。生徒会で十分ではないかと思っている人には、ぜひ、アメリカのサドベリバレイ校を知ってしほしい。
サドベリバレエ校では、校則や処分を決めるためには、全校集会の決定が必要である。そして、全校集会は、4歳の子どもから大人のスタッフまで全員が出席する権利があり、そこでの一票は平等である。NHKの番組では、盗みがあった件について、司法委員会で議論している場面が写されていたが、スタッフの発言に対して小さな子どもが堂々と反論していたことが印象的である。そして、極めて筋が通っていた。もちろん、日本の通常の学校でそのようなシステムを取り入れることはできないだろうが、子どもの判断力は、大人が考えるよりもずっと高いのではないだろうか。
もちろん、サドベリバレイ校は国際的にみても、例外的といえるだろうが、しかし、中学生以上の生徒会については、これまでの規定によるものは廃止することが適切である。さすがに、小学生のための児童会に、組織的な権限をもたせることは合理性がないか、生徒会は、多くが「法的責任能力」をもっている年齢段階にある。法的に責任をもつ年齢が、まったく権限をもたないのは不合理であるし、また、将来の民主主義の担い手を育てる観点からも、誤りであろう。
生徒会・児童会の行政上の規定
現在、生徒会と児童会は、どのような位置づけになっているかをみておこう。
日本で児童会・生徒会は、学習指導要領によって規定された「教育組織」である。
実際の規定は以下のようになっている。
〔児童会活動〕
1 目標
児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 児童会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 学校行事への協力
[生徒会活動]
1 目標
生徒会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
学校の全生徒をもって組織する生徒会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 生徒会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 生徒の諸活動についての連絡調整
(4) 学校行事への協力
(5) ボランティア活動などの社会参加
目標は悪くない。しかし、この目標をこうした児童会や生徒会の原則で実現できるものかということである。
私の経験から
生徒会の役員をやったことがある人も、たくさんいると思う。自分たちの企画を通すことができて、楽しかったという人もいるだろうし、また、教師たちの壁を突破できなくてくやしい思いをした人も少なくないに違いない。
もう何十年も前のことだが、私も中学時代に生徒会の役員をやった。どちらの思いもある。自分たちの企画を通すという意味では、毎年行われているスポーツ大会が、それまでのソフトボールとバレーボールができないと、教師側から伝えられ、何か代わりのものを考えろということだった。役員でいろいろ議論したり、また、資料調べなどをして、全員が参加できること、時間内で終了できること、という条件が付けられたので、さんざん悩んだ末、ドッヂボールという案を考えた。ソフトボールは時間が延びることが多いのでだめになったということだった。しかし、中学生にドッヂボールというのは、幼稚なんじゃないかといわれることを見越して、大きな本屋にいき、中学生や高校生にもよいスポーツだと書いてある本をみつけ、提案した。案の定、学校の「実力教師」が猛反対をしているという噂が聞こえてきたが、構わず生徒会の代議員会で決定した。一クラス一チームというのではなく、全員が出られるように、ふたつのチームまで認め、時間を厳格に決めて、一斉に開始・終了するようにして、決勝までスムーズに進行させた。皮肉にも、猛反対したという教師のクラスが優勝して、ご機嫌だったというおまけまであった。
壁は、よくある服装問題だった。公立中学だったから、厳しい服装ルールなどはなかったが、スカートに対して、細かいひだのあるものは禁止だったことに対して、女子生徒から抗議が出た。代議員会で話し合い、生徒は緩やかにせよということでまとまったのだが、職員会議で否定されたということでお終いになった。あまり教師が関わらないスポーツ大会(運動会ではない)などは、自由になるが、学校のルールとなると、ほとんど生徒会の意見が反映されることはなかった。
余談だが、生徒会には二人の顧問がいて、同時に役員会に出てくると、必ず教師同士が対立して、まったく譲らない状態になった。生徒としてはどうしようもなく、ただ見ているだけだったが、卒業した後でわかったが、一人は組合の教師で、他の一人は管理職志望の教師だった。
少々経験談を長く書いてしまったが、要するに、自分たちで決められることについては、充実感があったし、そこでいろいろと考え、調査したことが役にたったと思う。しかし、結局学校のルールに関わることには、一切口出しできないのだということも、厳然たる事実であって、その点はみな不満をもっていた。成長できるのは、権限をもっているときなのだ。児童会や生徒会は、教育の対象なので、教師の指導の許す範囲で、「自主的」活動ができるだけで、学校をどうしていこうということには、タッチできない。これでは、民主主義の主体として育てる組織とはいえない。