五十嵐顕考察6 五十嵐顕とは、どんな研究者だったのか

 五十嵐顕著作集の作業が始まった。私は、せっせと、著作のファイル化を進めている。スキャンしたファイルをOCRにかけて、読み取りミスを直していく作業だ。消耗な作業だが、熟読することだと思えば、特に苦痛ではなく、それなりに楽しんでやっている。
 そういうなかで、五十嵐顕という人物が、普通の東大教授のイメージとは、かなり違うひとであるという印象が強くなってきた。実は、私は五十嵐先生の指導生ではない。指導教官は、持田栄一教授だった。それは、大学院に進学したときには、ドイツの教育を研究するつもりだったので、ドイツ留学から帰国して、どんどん成果を発表していた持田教授のほうがよいと考えたからである。ただ、当時大学紛争の雰囲気が冷めやらない時期で、二人の教授は、極めて忙しく外の活動に邁進しており、また、五十嵐先生は、そのうち重い心臓疾患になってしまったので、院生が、親しく研究指導を受けるということはなかった。その時期でなくても、そういう雰囲気ではあったのだが。

“五十嵐顕考察6 五十嵐顕とは、どんな研究者だったのか” の続きを読む

WBC 事実は小説より奇なり

 NHKテレビの初期だと思うが、「私の秘密」という番組があった。いまでも、ときどき話題にでるような人気番組だった。ある人の珍しい経験を、回答者たちが質問をしながら、その経験をあてるという、一種のクイズ番組だったが、冒頭に、高橋啓三アナウンサーが、「事実は小説より奇なり、と申しまして」と必ず言うことになっていた。そういう言葉が、本当にあるのかわからないが、確かに、どんな作り事よりも珍しい、印象的な事実はあるものだ。
 今回のWBCは、まさしく、この言葉に相応しいドラマだった。ネットのコメントでも、「漫画のストーリーに、あのような場面を設定したら、あまりにリアリティがないからだめだと言われそう」というのが、多数あった。たしかに、いくらそういう場面が実現してほしいと思っても、実現しそうにない対決が実現してしまった。

“WBC 事実は小説より奇なり” の続きを読む

給特法の論議 教師の残業はどうすればよいのか

 給特法(「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」)をどうするかという議論が、再び活発になっている。
 給特法とは、公立学校の教師の給与の特例措置を決めたものだ。
・残業手当をださない代わりに、基本給の4%を支給する。
・残業を命じることができる事項を限定し、それ以外の残業を命ずることはできない。限定された残業とは
1.校外実習その他生徒の実習に関する業務
2.修学旅行その他学校の行事に関する業務
3.職員会議(設置者の定めるところにより学校に置かれるものをいう。)に関する業務
4.非常災害の場合、児童又は生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合その他やむを得ない場合に必要な業務
である。

“給特法の論議 教師の残業はどうすればよいのか” の続きを読む

共産党は、なぜあれほど党首公選を拒否するのか

 党首公選を訴えた鈴木元氏も、除名された。松竹氏のときにも、当然考えたのだが、何故、共産党はあれほどまで、頑なに党首公選を受け入れないのだろうか。公式には、党首公選を実施すると、分派が生まれてしまうからだ、といっているが、それは、誰が考えても、おかしな理屈で、当人たちが、本当にそう思っているのかさえ疑問である。そもそも、ただの一度も、党首公選などしていないのに、そうした弊害が、必ず出てくるなどということはいえないはずである。
 そこで、表立ってはいわない、裏の理由があるのではないかと、いろいろと考えてみた。そして、ひとつの推論に達した。そして、それは現在の政党を考える上で、重要な論点を含んでいるのではないかと思い、整理してみることにする。

“共産党は、なぜあれほど党首公選を拒否するのか” の続きを読む

生の演奏会か録音か

 先日、音楽会をこよなく愛するひとと話す機会があった。極論すれば、上手なCDより、多少劣るとしても、生の演奏会のほうを聴きたいという意見だ。そこは、重なる部分もあるが、違う部分もあると感じた。
 もちろん、録音は所詮音の缶詰であって、実際の演奏ではない。ライブ演奏といっても、人際には、ほとんどの場合修正してある。人間が演奏する以上、ミスはあるから、リハーサルや複数の演奏会の録音をとっておいて、ベストのものを主体に、他の録音でミスを修正するのである。クラシック音楽に、文字通りのライブ放送がほとんどないのは、ミスなしの演奏など、ほぼ無理だからだ。スポーツの場合には、相手がいるので、当然ミスは多い。しかし、それも観戦の面白さだと思うひとが多いだろう。

“生の演奏会か録音か” の続きを読む

またも除名騒動に 規約が問題なのではないか

 松竹伸幸氏への除名で、大きな社会的論議を呼んだ共産党が、同時期に、やはり党首公選を主張した本を出版した鈴木元氏を、3月16日に除名処分にした。
「共産党「志位氏辞任要求」で2人めの除名者が「やっていることスターリン」「政権とったら粛清が」SNSで広がる警戒感」
 京都府委員会がホームページで公表しているというので、みたが、それは以下の通りである。長いけれども、全文を転載しておく。
---
 日本共産党京都府委員会常任委員会は、2023年3月15日、鈴木元氏の除名処分を決定し、3月16日、中央委員会がこれを承認し確定しました。鈴木氏は京都府委員会直属で、支部に所属していない党員であることから、府常任委員会での決定となったものです。除名処分の理由は以下のとおりです。

“またも除名騒動に 規約が問題なのではないか” の続きを読む

プロの音楽家を育成しない音大の行方

 上野学園大学の学生募集停止から、理事長がバッハの自筆楽譜を勝手に売ってしまったというニュースがあり、大学の衰退についての記事をいろいろと読んでいたら、「日本人は「音楽大学」凋落の深刻さをわかってない 弱まる経済を補完する文化基盤の構築をどうする」という記事にぶつかった。
 筆者は、名古屋芸術大学教授の大内孝夫氏だ。銀行員から芸術大学の教師になったということで、音楽が専門とは思われないが、音楽大学の凋落について、分析をしている。上の文章だけではなく、スポーツとの比較などをした文章もある。
 ただ、大内氏の見方とは、私は多少違うと感じた。大内氏は、音楽大学(芸術系)が衰退することは、経済全体にとってマイナスであるという視点から、音大の凋落に継承をならしており、また、高校までの音楽教育の衰退とも関連しているとしている。

“プロの音楽家を育成しない音大の行方” の続きを読む

音声認識ソフトの精度向上を実感

 久しぶりに、会議のテープ起こしをやったので、いろいろとソフトを探していて、結局、express scrive をインストールして使ったが、最近は音声認識が充実してきて、実用段階に入っていることがわかった。無料のものもいくつかあり、グーグルのドキュメントは、音声入力ができるし、精度が高いと書かれていたので、試してみた。
 音声認識は、ずっと以前から、いろいろと試していた。大学に、聴覚障害の学生が入学して、ノートテイクではどうしても不足なので、私の授業をとったときには、講義を録音して、その都度テープ起こしをして、ホームページにアップしていた。これは、教育的には非常に効果があって、聴覚障害の学生だけではなく、健常者にとっても、授業を聞いただけでは、十分に理解できなかったことを確認したり、あるいは欠席者が、授業の内容を正確に知ることができたからだ。しかし、かなりの時間がとられたことは間違いない。

“音声認識ソフトの精度向上を実感” の続きを読む

総務省行政文書雑感

 この話題は、前にも当の行政文書を読んで、思ったことを書いたのだが、そのときには、間もなく幕引きになると予想していた。しかし、今でもごたごたが続いている。小西議員は、政府が放送に介入することを批判する目的だったのか、文書を取り上げた意図が、定かでないのも疑問なのだが、放送介入問題はどこかにいってしまって、高市元総務大臣に焦点が完全に移っている。高市氏が、文書を捏造だと断言して、本物だったら、議員も辞めるなどと言ってしまったのが、紛糾の原因になった。師匠ともいうべき安倍晋三氏に見倣ったのかも知れないが、自ら招いた災難とはいえ、政治家としての欠点が、どんどん露になっている。小西が辞めるのか、高市が辞めるのか、ネットでは真っ二つに分かれているが、それは、あまり興味がない。不毛な論争は早めにきりあげてほしいところだが、吹き飛んでしまったことに、重要な課題や考えるべき点があるといえる。
 
 安倍氏の官僚を押さえつける力は大変なものだったのだなあ、といろいろな局面で感じるが、これもそのひとつだろう。総務省が、かつての総務大臣だった閣僚に、これほど手痛い仕打ちをするなど、安倍首相であれば考えられない。今は他の官庁の大臣とはいえ、閣僚が「捏造だ」といった文書を、「本物だ」と返したのだから、高市総務相(元)は、よほど官僚たちの信頼を勝ち取っていなかったのだろう。岸田総理自身が、自分の閣僚を庇わないのだから、一体誰に支持されているのだろうと、心配になってしまうほどだ。

“総務省行政文書雑感” の続きを読む

戦争の反省の難しさ 内原郷土史義勇軍資料館

 昨日、水戸市にある内原郷土史義勇軍資料館をみてきた。家を出るときには、同じ水戸市の県立歴史記念館にいくつもりだったのだが、途中で昼食をとり、さて行こうと車で運転しているときに、その看板が見えたので、ちょっと寄っていこうかということになった。偶然入っただけなのだが、かなり興味深かったので、時間をかけて見ることになった。そして、県立歴史記念館にはいかないまま帰宅した。
 
 感想は、少々否定的なものだった。実に詳細に、こまかなところまで資料を集め、わかりやすく展示していたのだが、その基本的立場に、どうしても納得できなかった。
 どういうところかというと、もともと内原の国民高等学校があったところだった。国民高等学校といっても、知らない人がほとんどだと思うが、戦前、デンマークのホルケホイ・スコレにならった、青年のための学校で、正規の学校体系ではないが、義務教育後の学校に行けなかった者や、もっと勉強したい人のために、おもに職業教育的な授業をしていた学校で、全国にあった。宮沢賢治は岩手の国民高等学校の教師をしていたのである。

“戦争の反省の難しさ 内原郷土史義勇軍資料館” の続きを読む