「人間の尊厳」を侵すクレーマーズ

 人間の尊厳が侵されているケースを考えてみたときに、始めに浮かんだのはクレーマーに代表される道徳性を欠いた客の言動や態度だ。

 近年、クレーマーやモンスターペアレントなど道徳性を欠いた者たちの存在が、度々メディアに取り上げられている。そのような異分子に対して疑問や憤りを抱くようになったのは最近のことで、少し前までは「お客様は神様」という考え方が一般的であった。
現代人である私はそのような考え方には否定的で、高圧的な態度だけでなく、敬語で話しかけているのに“タメ口”で答えられると疑問を感じる。
 “タメ口”とは、主に二つの場面で用いられる言葉だ。一つ目は、友人関係や血縁などのお互いに親しい関係である場面。もう一つは、上司から部下や先輩から後輩など格差が存在する関係である場面。この二つの場面で客が用いる“タメ口”は後者であり、その“店員よりも客が優位に立っている”という立場誇示に対して誰も疑問を持たない。
もし、“タメ口”の客に対して“タメ口”で対応すると十中八九そのことでクレームをつけられるだろう。

なぜこのような理不尽なことがまかり通るのか。

客と店員は互いに納得して金と商品を交換しているだけなので、等価交換である以上、立場も同等のはずだ。
しかし、そのような疑問を抱く人は少なく、“客優位説”が世間には蔓延している。また、少し前までは“客は神様説”とより過激であった。
 だが、そのような考え方が広まったのは“大量生産社会”になってからで、むしろ江戸時代以前は売り手の方が優位であった。 このことは、現代の社会でも例外ではないだろう。
例えば、芸術作品など“特定の人物にしか作れないモノ”である場合や、“一見さんお断り”などの高級店だ。これらのケースは客よりも店側が明らかに優位である。このことを踏まえると、私たちは“客は店員より立場が上”という常識に囚われ、流されてしまっていると言える。

 これまでの内容は、クレームを受ける側を中心とした個人的な見解である。
そこで、“店員と客の立場関係”や“クレームの実態”などをバイト経験の有る学生を対象にアンケートを取り、そこから共通点や傾向などを見つけていきたい。
また、クレームを言う側の視点にも立って、「クレームを言ったことがあるか」、「クレームを言った理由」、「クレームと苦情の違い」などのアンケートを同時進行で進めたいと考えている。

人間の尊厳 障がい者支援について

 私は、特別支援学校に通う障がいをもった方々が、卒業後にそれぞれの進路先でどのような支援体を受けているのかを調べていきたいと思う。調べようと思った理由は、ジョブコーチ(職場適応援助者)という支援事業があるということを知ったからである。ジョブコーチとは障がい者が職場に適応できたり、人間関係や職場でのコミュニケーションを改善できるよう、支援計画に基づきジョブコーチが職場に出向いて直接支援を行うといった事業である。私はジョブコーチについて知り、この支援事業は障がいを抱えた人であっても、それぞれの場所で自分らしく生きていくための支援であると思った。私は人間の尊厳とは自分らしく生きること、であると考えているので、特別支援学校を卒業した後のサポートは、人間の尊厳と大きく関わってくると考え、このテーマに決めた。

ジョブコーチについて調べていくと、他にもさまざまな支援体制があることが分かった。
その一つに、障害者雇用促進法がある。これは障がい者の雇用対策として、企業に対して雇用する労働者の2.0パーセントに相当する障がい者を雇用することを義務付けたものである。この雇用支援によって、多くの障がい者の進路の幅が広がったのは確かである。しかし、私は障がい者にとって、「雇用されること」よりも「働き続けること」の方が大切なのではないかと考えている。だが、就職することができても、障がいについて周りから理解を得ることができずに職場になじめず辞めていったり、コミュニケーションを上手く取れず、仕事に適応することができなくて自信を失っていったりする人が多いことが現状である。また、その現状をふせぐためのジョブコーチの数が足りていなく、多くの障がい者が就職先で悩み苦しんでいることも事実である。私はどうすれば障がいを持った方が自信をもって働き続けることができるのかや、現在の支援体制が本当に障がい者のためになっていることなのか、なども考えていきたい。

また私は、支援体制などについて調べるとともに、支援を受ける側の、障がいを持った方々や、その家族は支援体制についてどう思っているのか、改善してほしいことや、このような支援があれば・・・といったような、支援を利用する人々の思いを伺うことができればと考えている。

調査方法としては、文献やインターネットなどを利用して、特別支援学校を卒業した障がい者の方々のために、どのような支援体制が整えられているのかを調べる。いくつかの特別支援学校にたずねて、卒業後はどのような進路があるのかも知りたい。そして調べたことなどを基にして、実際に障がいを持った方が働いている企業や作業所などに行き、本人や上司、責任者などの方々にインタビューしていきたいと考えている。

学校現場におけるこどもの尊厳

私は「学校での子供の守られるべき尊厳」について考察していきたいと考えている。

まず、学校現場で教師が子供に不快に思うようなことや傷ついてしまうような行為を行うことも、子供の尊厳が侵されているといえるのではないだろうか。私が小学生だった時に「嫌いな食べ物も残さず食べないと昼休みがもらえない」というルールがあった。また「人前で話すことが苦手な子に泣きながらクラスメートの前で発表させる」ということもあった。これはその子にとって嫌なことであり、尊厳が侵されている状況なのである。

しかし、教師の立場から考えてみると、今後進学したり社会に出たときに必要であるから行わせていることもあるかもしれない。また、できなかったことができるようになったという達成感を味わってほしいからこそ、そのようにしていたのかもしれない。このような教師の意図をきちんと受け取ってもらうことは難しいことである。時にはその意図が伝わらないまま子供が投げ出してしまうこともあるだろう。

一方、子供が不快感を抱いたり、傷つくことがあったとしても、なかなか教師に伝わらなかったり、言い出せないということも事実であろう。いくら子供が、教わる立場であるからとはいっても、守られるべき尊厳は存在するのである。

このような教師と子供たちとの心のすれちがいは実際に教師になれば誰もが経験する道であると考える。だからこそ私は、週一回、小学校に行かせてもらっているという環境を生かして、教師と子供の両方の観点から、子供の守られるべき尊厳について考えていきたいと考えている。

 

調査方法としては週一回行かせてもらっている小学校での観察や実際に先生方からお話を伺っていく。また、子供側の視点も得るために、文教大学の学生に過去の学校生活で教師からの押しつけと感じたことについてのアンケートも協力してもらう。

教師の影響力

人は20歳までの年に、人生の半分を過ごしたことになると、以前読んだ本の中に書いてありました。その20歳までの中で、学校に通う時間というものは大半を占めている。人々が生まれてから死ぬまでに学校という場に触れない人はほぼいないだろう。その学校という場において大事なものは友達であったり勉強であったりと様々だが、絶対に教師という存在が欠かせない。教師のもとでわたしたちは考え、行動し、成長していく。勉強を教わるのはもちろんであり他の様々な活動でも教師からなにかを得るということはおおいだろう。

 

そこで、ゼミのテーマである人間の尊厳と関連して考えてみたところ、学校での教師によって子どもの尊厳が冒されている場面があるのではないかと考えた。教師と子どもというのは密接な関係であるからして、その影響力というものは大きいだろう。教師のたった一言の発言やちょっとした行動でも子どもは何かを感じ影響されていく。自分にとっていい意味で影響させてくれる教師もきっとたくさんいると思うが、今回はそれが悪い意味で影響されてしまうことに対してスポットを当てたいと思う。 学生時代という貴重な時間の中で一体どんなことが生徒の尊厳をおかしてしまうことになっているのかを研究していきたい。

 

調査方法として、まずはそういった場面が本当にあるのかということをネットや文献などで調べる。それだけでは足りないと思うので文教大学の方々に教師の発言や行動により傷ついたと感じたことなどのアンケート実施する。教師がどんな存在であるのか、教師にどんな存在でいてほしいのかということも併せて聞きたいと考えている。 そしてそこからでた意見や事例を法律的観点や道徳的観点などの様々な観点から考察し、影響力の大きさ、どんなものが尊厳をおかしているかということを調査していきたい。

子どもの貧困

今回私が子どもの貧困について調べたいと思った動機は、子どもにとっての人間の尊厳が失われるとき、一番に仕方なく奪われてしまう原因は貧困によるものだと思ったからだ。生まれた時から貧困家庭にいる子もいれば、途中で貧困状態になる子もいるだろう。しかし、これらは子どものせいではないし、子どもがどうにかして改善できるものでもない。確かに、貧困だからといって幸せではない、というわけではないだろう。しかし、人間としての尊厳を奪われる機会は多いはずだ。

貧困について調べてしたところ、厚生労働省の調査では2009年の「子どもの貧困率」は15.7%となっており、約6人に1人が貧困状態と言われている。子どもの貧困とは、等価可処分所得の中央値の50%以下の所得で暮らす相対的貧困の17歳以下の子どもの生活状況を言い、一般的な水準の半分にも満たない水準で暮らしている子どもたちがどれだけいるのかということを指している。つまり社会がますます豊かになり、一般的な水準が上がっていくのに対して、その水準から落ちこぼれてしまっている子どもたちが、実に6人に1人の割合がいるということになるのだ。

さらに、母子世帯においては、66%が貧困となっており、一人親家庭に対しての社会保障が十分に追いついていない現状もうかがえる。

私はこれらより、貧困をいくつかに分類し、現代にはどのような貧困があるのかしらべてみようと思っている。例えば、経済的貧困ではなく、心の貧困であったり、経済的貧困の中にも、東日本大震災で被災して収入や資産を失った等の理由や、生まれたときから貧困家庭だった、 両親が病気などで働けなくなった、など、様々な貧困があるだろう。

そして、貧困から生まれる様々な格差がどのようなものであるか、どう子どもに影響しているのか調べ、最終的には、貧困は子どもたちにとって人間の尊厳をどれほど奪っているのか、改善策や貧困児童の保護について考えていきたい。

調査方法は、週に1回通っている小学校の校長先生や教頭先生に、実際の子どもの貧困状況やそれからうかがえる子どもの様子などについてインタビューしたい。また、アスポートという貧困状態にある子ども達をサポートする団体にインタビューしたり、その子たちと関わることができたらコミュニケーションをとりたいと考えている。また、ネットや文献も利用していく。

人間の尊厳と障がい児教育

 

人間の尊厳と聞いた際に、私は障がいを持った方々の尊厳が日本においてはあまり守られていないのではないかと考えた。また、日本においてはまだまだ障がい児の子どもに対しての補助や対応が遅れていると感じる。

現在の日本のでは、まだまだ障がい児に対する差別も強くそれは教育現場にも表れている。そこで、日本の統合教育について、世界で行われている統合教育と比較しながら、考えていきたい。また、日本では、知的障害を抱えたこども達や発達障害をどのように支援、サポートしているのか調べていきたい。

今年の2月に北欧研修に行った際、フィンランドや、スウェーデンでの障害児教育の現場を生でみることができた。

フィンランドでは、障害児学級の子ども達と、障害を持っていない子どもたちは同じフロアで学んでいた。特に日本と大きく異なる点としては、障害児学級のクラスには子どもたちの障害に応じて、先生の数が決められるため、人数が多いという点である。

また、スウェーデンの統合学校でにおいても、障害を抱えたこどもたちがいる特別学級と普通学級のこども達も同じフロアで学んでいた。更に、スポーツ大会などのイベントでは、全員が混ざり参加する。また、給食などを食べる場所も同じ場所であり、障がい児の子ども達とそうでないこども達がより関わりあえる環境になっている。発達障害のみを抱えたこどもたちは、普通学級におり、特別学級にいるこども達もそれぞれ自分の得意である教科などは、普通学級で同じように受けることも可能である。同じ教室には担任の先生に1人対し、障がい児の子どもの度合いに応じて補助の先生も複数人ついている。北欧においては、より、障がいを抱えていない子どもと、障がいを抱えた子ども達が深く身近にかかわれる環境作りがなされていた。

このような海外の障がい児教育の現状を見て、日本ではどのように障がい児教育が行われているのか、日本の現状はどのようになっているのかが気になったため、調べてみたい。

日本の特別支援学級ではどのような形で教育がおこなわれているか、どのような支援がなされているかを実際に特別支援学級にインタビューをさせていただき、調べていく。また、外国での特別支援について、文献を用いてしらべ、日本と比較しどのように日本で支援を行っていくことが良いか考えていきたい。

理解のスピード

授業中何故あまり発言しないの?と聞くと、理解するのや、考えるのが遅く、こういうことを言おうと思ったときには、次に進んでいることが多いのだ、との話を聞くことが多い。このような場合、どのようにして、理解や思考を速くすることができるのだろうか。あるいは、そんな必要は全くないのだろうか。あまり軽々しく考えて、熟慮しないまま意見を述べて、あとから突っ込まれ、訂正せざるをえなくなるよりは、熟慮したほうがいいに違いない。しかし、自己表現の時代に、言おうと思っていることがいえないのは、やはり、望ましいことではないだろう。
ではどうしたら、思考のスピードをあげることができるのたろうか。

スポーツなら、かなり明確になっていると思われる。短距離走、あるいは長距離走、また球技、水泳等々、主に使用する筋肉や身体部分が決まっている。そのスポーツで使用する筋肉を鍛えれば、たいていはスピードがでたり、遠くに投げることができたり、あるいは高く飛べるようになるはずである。スポーツは、基本的に心肺機能と筋肉・骨格の使い方がだいたいは明確になっているので、それに沿って適切な訓練をすればいい。しかし、思考はどうなのだろうか。思考の速い人と遅い人は実際にいるのだろうか、いるとしたら、何が違うのだろうか。
もちろん、話を聞いてすぐに反応するひとと、じっくり考え、時間をおかないと反応できないひとがいる。だから、ひとによって思考のスピードに差があることは間違いない。

そもそも人間が認識をするのに、どのような情報の処理が行われるのだろうか。
常識的には、いろいろな情報がはいってくると、それを記憶しつつ、整理して、考え、意見としてまとめて、それを表現すると考えられがちであるが、しかし、どうやら、それは違うようだ。ある情報を外部からインプットしたとき、その情報をすべて取り入れてから処理するのではないらしい。たとえば、あるひとを遠くから見たときに、全体をみなくても、「あ、誰々だ」と認識することがある。それが間違っていることも含めて。ある情報が入り始めると、それに似たデータを脳は読み出し、過去のデータと新しい情報を組み合わせて認識が行われるらしい。したがって、非常に似たひとの場合、重なるデータが同じなので、実は違うひとであるにもかかわらず、当人だと思ってしまうことが起きる。本人は、実際にAさんをみているのに、Bさんを見えたと感じることがある。認識とは、基本的に脳内の情報処理なので、今Aさんをみているにもかかわらず、にているBさんのデータが脳で処理されていると、Bさんをみているように錯覚してしまうのである。これは、意図的に勘違いするわけではなく、実際にそのように「見える」のである。「確かに、そのように見えたんだけど」という、自分でも納得できないような思いをしたことがある人は、少なくないと思うが、このようなメカニズムによるらしい。
このことからわかるように、脳はデータが入り始めると、どんどんそのデータを取り入れるのではなく、似た状況のデータを参照し始めるということだ。あるひとが、戦争についての話をきいたときに、前に似たような問題を考え、自分なりの意見をもっていたとすると、その戦争を話を聞いている最中に、前に考えた戦争についての自分の意見を思い出すことになるし、また、話も予め知っているので、理解が速くなる。意見を求められても予め考えられているので、新たに考える必要がない。つまり、理解が速いということは、思考スピードそのものも、別のこととしてありうるかも知れないが、通常は、前もって似たことを考えていると、そのデータがすばやく参照されるということなのではなかろうか。だから、その参照データによって、自分の意見をいうことができる。

以上考えると、極めて陳腐な結論だが、授業で意見をすばやくいうためには、その領域についての知識をもっていること、そして、同じような課題を、事前に考えておくことが有効だということになる。
速読術のように、特殊な本読みのスピードをあげる技術があるように、速考術なるものがあるのかも知れないが、まずは、この平凡な「予習」を実践することがいいのではないだろうか。

人間の尊厳と学習障害

人間の尊厳が侵されている場合はどんなときかと考えたときに、私は、障害者教育について思い浮かんだ。障害者を持っている人たちは特別支援学校に行くか、普通学校で健常児と一緒に学ぶか選択することができる。重度の障害を持った子は特別支援学校に行くことを迷わずに選択することができるが、軽度の場合には普通学校に行くこと選択する人も多いだろう。普通学校で学ぶ場合には、授業のペースについていけず、周りから置いていかれてしまうと感じる子もいると思う。そのとき、人間の尊厳が侵されているのではないと考える。人間には誰もが教育を受ける権利がある。このとき、障害児は教育を受けることができているが、適切な教育を受けられているのかいうと疑問を感じる。一人の障害を持っている子のために授業のペースを遅くするのは、それはそれで問題がある。指導の方法に工夫をしていく必要があるだろう。
今、クラスの中には必ず軽度の障害を持つ児童がいると言われている。発達障害の中でも、私は学習障害(LD)について調べていきたい。
私は将来小学校の教員を目指している。大学ではLDなどの障害をもった児童に対する指導、支援の方法は詳しく教わらないので、この機会に学んでおきたいと思ったのでこのテーマに決定することにした。
軽度の学習障害だと、障害だと気づかずに普通学級にいることが多いらしい。学習の著しい遅れがあることに親や教師が不安を抱くのはもちろん、なぜクラスのみんなの授業をできないのか、本人が一番苦しんでいるだろう。それが原因でいじめに発展するケースも少なくない。今回、「人間の尊厳」というテーマを踏まえて障害者が普通学級でも楽しく快適な学校生活を送るためにはどうすればいいのか考えていきたい。
調査方法として、障害についての知識を得るためにまずは文献で調べる。そこで学習障害の特徴を捉え、事例なども調べてみる。文献で調べたことをインタビューに活かしていきたい。次に、実際に学校現場に行き先生にインタビューをする。内容としては、障害をもった生徒にどのような支援をしているか、指導する際に気を付けること、これからの支援の仕方などについて聞いていきたい。これからボランティアで行く小学校にしている学校をインタビューの対象とする。

いじめの実態に迫る

こんにちは、まーぼーです。

 

これからゼミで取り組む研究の個人テーマについて、研究方法と目的と動機について書いていきます。

 

私が「人間の尊厳」というテーマのもと、ゼミでやりたいと考えている内容は、いじめについてです。

今回は、いじめはいじめでも学校現場での児童・生徒同士のものを主としたいと考えています。

加害者・被害者の心理状態や環境、いじめのきっかけや原因はどのようなものであるかを実際に経験したことのある人に、辛い思いをさせないように配慮しつつ、話を聞いたり関わっていったりしていきたいと思っています。

フリースクールの関係者に話を伺う約束をすることができました。
基本的な知識や理論については文献で調べておき、学内でも簡単な質問紙とそこで実際にお話しをしていただけないかの協力をお願いできたらと思っています。

また、フリースクール(地元のフリースクールに見学とお話を伺う約束をしました。)や、学校の相談室でのボランティア(埼玉県で募集しているスチューデントサポーターに参加できないか検討中)、児童相談所等で、経験した児童・生徒の声を聞いていきたいと考えています。

 

私がこのテーマで研究したいと考えたのは、いじめとは通常学校や学級だけではなく、特別支援学校でも起こるものであると聞いたことがあるのが一番の理由です。人間の尊厳を考えたときに、ステータスが同じくらいの人どうしでも起こる尊厳が保たれない状況はいじめなのではないかと思いました。いじめの程度の違いはあるけれど、自分以外の誰かを傷つけてしまう気持ちというのは誰しも持っている気持ちなのかもしれないと思います。しかし、それが他の気持ちを上回ってしまう状況や、その人の人格を形成した背景も関わってくるのではないか、そこを個人に対応して考えられるようになればいじめを減らしていけるのではないかと考えました。いじめが起きてからの対応法も大切かもしれませんが、予防するという積極的な方法を学んでいきたいと考えていたので、この機会に研究していきたいと考えました。現場に立ったときに、少しでもいじめを起こさないための方法などを学んでいかせていけたらと思います。

人間の尊厳と加害者家族の人生

「人間の尊厳とは」

まず、尊厳の意味は「尊くおごそかなこと。気高く犯しがたいこと。」という意味です。そこから考える、私の思う人間の尊厳とは、「人間として侵されることのない日常や最低限の権利」ということではないかと考えています。

では、この尊厳を侵されている人間は、どんな人間なのか、と考えたときに、私の浮かんできたことはいじめでした。いじめは、平穏な日常が守られておらず、他人から発言権を奪われたり、何か行動する権利、ひどい場合には生きる権利をも否定されたりしています。

いじめられるきっかけや原因はたくさんのものがあります。そこでわたしがさらに焦点を当てて考えたいと思ったのは犯罪者の家族(子ども)へのいじめや入学拒否についてでした。犯罪者の子どもはあくまでも子ども。本人というわけでもないのに、いじめを受けたり、周りから誹謗中傷の声が上がったり、入学拒否されたりしています。そのため、犯罪者の家族や子どもは人間の尊厳を守られていないと考え、調べたいと思いました。

当初、私が調べたいのは加害者の子どもは学校ではどうなのか、という部分でした。オウム真理教の信仰者の子どもは以前、入学拒否されたと学び、ほかにもそういう件があるのか調べたいと思い、この件に関することをネットで調べてみました。すると、被害者家族への配慮やカウンセリングはされているのにもかかわらず、加害者家族には配慮等はされていない現実があることを知りました。インタビューは拒否することができず、世間からも距離を置かれ、笑うこともなくことも許されないという思いになるという話もありました。

そのことを知り、当初の調べたいことよりも焦点を広く当てて、加害者の家族について調べていきたいと思います。また、メディアとの関係にも触れていきたいです。

最終的には、加害者の家族のプライバシーを守り、プライバシーや人権、教育に影響を与えないような制度方法(海外で行われているものなど)を調べていきたいと思います。

そこで、気を付けなければならないことは、加害者の家族にばかり目を向けてしまい、被害者の家族や加害者家族を受け入れる側の気持ちや権利も考えなければなりません。私自身、もし目の前に連続殺人事件の犯人の家族がいたら、純粋に仲良くなろうなど考えられないと思います。避けることはしなくても、なんとなく距離を置いてしまうかもしれません。様々な点からこの問題を見るとともに、どの立場の方でも受け入れできる方法を考えていけたらいいと思います。

では、調べる方法はどうしていくかというと、まず、犯罪者の家族が自殺した件を調査していきます。具体例として、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人の父親が自殺したという文献を探したいと考えております。また、最近では秋葉原無差別殺人事件の弟さんは週刊誌(週刊現代2014/04/26号)のインタビューの一週間後に自殺したという話があります。できれば、その週刊誌の記者に連絡を取り、記載されていること以上の話もお聞きしたいと考えています。また、犯罪者家族の会、ワールドオープンハートという法人団体の代表者、阿部さんにインタビューしたいと思っております。東京や埼玉など、訪問できる場所にいるときに直接会いに行く、もしくは電話やメールで質問にお答えしていただく形にします。ここで、加害者家族の子どもはどんな風に学校生活を送っているのかということについて、詳しくお聞きしたいと考えております。さらに鈴木伸元さんにインタビューもします。鈴木さんは「加害者家族」という本の著者で、このことを書くにあたって、たくさんのインタビューを繰り返し書き上げたというお話をされていました。そこで、その本を読み、さらに情報がほしい場合はインタビューしたいです。また、その本は加害者家族の現状を知ってもらうために、展示で紹介したいとも考えております。そのほかには、被害者の家族の意見を聞くための調査を行ったり、入学拒否をした学校へのインタビューをしたりすることも考慮していきます。日本の犯罪者の人権保護についてと外国の犯罪者の人権保護について調査していきます。上記の問題について、日本の法律や制度等を調べた上で、外国の法律や制度等を文献を使用し、調べていきます。日本と比較し、日本のこれからの犯罪者、犯罪者家族への配慮について考えていきます。