護憲野党の保守化を考える

 参議院選挙の結果がでて、予想通り自民党の圧勝となり、改憲勢力が3分の2を確保したとされる。これも予想通り、立憲民主党と共産党の後退となった。ただし、令和新撰組の躍進を見れば、別の可能性もあるということか。
 毎日新聞に、選挙結果を受けてと思われるが、「若者は保守化していない 求めているのは社会を変えること」という大空幸星氏の文章が掲載された。
 全体の趣旨は掴みがたいところがあるが、最後に書かれた次の文章は、確かにそうかも知れないと思わせるところがある。
---
 「若者が保守化している」といわれる。しかし米大統領選での「サンダース現象」などを見ても分かるとおり、若者は常に変化を求めており、根源的にはリベラルだ。
 一方で、変化を求める若者は、少しでも社会を変えることができるならば、何もしない野党よりは与党のほうがましだと考える。だからこそ野党にはもっと幅を持ってもらいたい。

“護憲野党の保守化を考える” の続きを読む

ウクライナ雑感 ロシア派住民

 「世に倦む日々」というブログに次のような書き込みがあった。
---
ツイッター社から言論統制を受けた。初めての経験である。その経過の報告をしたい。6月26日にNHK-BS1のワールドニュースの動画を紹介した投稿を発したところ、翌27日夕刻には 引用ツイート を見られなくされた。その投稿には、ツイッター社から「センシティブな内容が含まれている可能性があるため、このツイートに警告を表示しています」のアラームが付された。アラームの記載は外からは見えないが、外部の視線からは、リンクした動画が隠され、「センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです」と要注意の勧告が示されている。
---
 そのツイートは、今でも読めるが、内容は、6月24日のNHKワールドニュースで放映されたフランスのニュースのことである。早速私も見てみたが、確かに、ブログで書かれていたようなことが、放映されていた。ただ、このブログでは、リシチャンスクの住民のことだけが書かれているが、フランスのニュースでは、ロシアに爆撃されて、大きな被害を受け、死者もでたキーウのことなども同時に紹介されており、しかも、親ロ派住民のことも、たんたんと報道されているだけだ。しかし、日本の放送局が、自分で流す情報としては、このようなものはまったくないといえる。

“ウクライナ雑感 ロシア派住民” の続きを読む

安倍元首相狙撃の考察1 警護

 昨日安倍元首相が、奈良県で選挙のための街頭演説中に狙撃され、亡くなった。許すことのできない蛮行である。日本という社会の悪い方向への、重大な転換点となる可能性がある。そこで、いくつかのテーマ設定して継続的に考察していきたい。
 
 昨日の事件が起きた前後の映像をみて、最初に感じたのは、警備の杜撰さだった。それは昨日も簡単に書いたが、その後いくつもの映像がアップされたり、テレビでも放映された。それをみると、ますますその感が強くなる。既に様々に指摘され、専門家からも分析がなされているが、素人にも、欠陥がすぐにわかる程度の警備だったのか。当初は、そう思ったが、会場の設営自体にも、ずいぶんと安全が軽視されていると感じることがあった。
 まず、演説の場所だが、まわりが道路で車が通っており、そのなかに飛び地のように3角で比較的狭く、ガードレールで囲まれたところに、赤の小さな台を置いて、そこに安倍氏が立って演説をしている。奈良で何度目かの演説だったらしいが、このような形は初めてだったという。選挙カーは、演説の前日に急遽決まったので、間に合わなかったというのだから、準備そのものが間に合わせのような感じだった。

“安倍元首相狙撃の考察1 警護” の続きを読む

優れた授業をして、研究授業を依頼されたら、差がつくと圧力が

 昨年の11月22日の記事だが、有料記事で読めなかったのを、会員になって読めるようになったので、全文読んでみた。「授業を工夫したら『隣のクラスと差がつく』 熱血教員は学校を去った」という記事だ。
 有料記事なので、会員以外には読めないし、ここに全文引用するわけにもいかないので、内容を簡単に整理しておく。
・熱心に教材研究して、授業にうちこんでいた小学校の教師
・海外で働いて英語力があるので、特に力を入れて、子どもたちも物おじせずに取り組み、力がどんどんあがった。
・公務分掌には疑問を感じていた。
・3年目に授業の苦労が評価され、市内の教師もたくさん集まる研修会で、英語の研究授業をした。評価されて、より大きな部隊で研究授業を拾うするよう依頼があった。
・学年主任から、「隣のクラスと差がついてしまう」といわれ、研究授業は中止になった。

“優れた授業をして、研究授業を依頼されたら、差がつくと圧力が” の続きを読む

安倍元首相撃たれる

 安倍元首相が演説中に撃たれた。大勢の前で演説中に襲われるというのは、浅沼社会党委員長以来ではないか。浅沼氏はナイフでさされたが、安倍元首相は、銃だ。日本もずいぶんと危険な国になったものだ。
 撃たれる前後の映像をテレビで見たが(もちろん、撃たれて倒れる瞬間はカットされている)、安倍氏を守っているはずのひとたちが、かなり不用意な感じに見えた。正規のSPではないのかも知れないが、映像に映っている人たちは、みんなが前を見ている。護衛は360度の範囲で見張っている必要があるのに、そして、かなり至近距離から撃たれたのに、誰も気付いていなかったようだ。
 安倍氏はかなり攻撃されていたわけだから、もっと用心すべきだったのではないか。私は、安倍氏が大嫌いだが、テロにあっていいとは思っていない。こうした事件が、治安対策が強化されるだろうが、どうなるか心配だ。
 銃管理がどうなっているのか。これも、今回の事件を機会に、徹底してほしいものだ。

読書ノート『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるか』遠藤誉

 遠藤氏は、若い頃中国で苦難の生活を経験し、日本では筑波大学教授を勤めるとともに、中国政治の専門家でもある。そして、ウクライナ侵攻について、一気呵成に書かれたのが本書で、出版は今年の4月である。ウクライナ戦争について、漠然と感じていたいくつかのことが、ここでは、具体的な事実や資料を通して、説得力をもって書かれており、漠然とした意識が、かなり明確になった点がいくもある。
 中国がロシアを軍事的に支援しないのは、いつくも理由があるだろうが、そのひとつとして著書は、中国とウクライナの密接な関係をあげている。中国の軍事技術の多くはウクライナからえているというわけだ。ウクライナはソ連時代には、むしろ軍需産業の中心だったのであり、それは、現在でも小さくなったとはいえ、継続しているウクライナ産業の中核のひとつである。原発もウクライナには多数あり、現時点で、ヨーロッパに電力を輸出可能だとしているほどだ。一帯一路政策を習近平が諦めない限り、ウクライナを敗北させるべく、ロシアに軍事的肩入れをすることはできないわけだ。

“読書ノート『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるか』遠藤誉” の続きを読む

4回目のコロナワクチンをうってきた

 最近は、コロナのニュースがすっかり下火になっている。しかし、ここ数日、またまた感染数が飛躍的に増大している。昨日の東京は、先週の2倍を超えた。この調子で増えていけば、第7波ということになる。しかし、もはや緊急事態宣言などは出さないに違いない。ただし、高齢者と基礎疾患がある人は、4度目のワクチン接種が奨励されている。私自身は、普段ワクチンなどうたないし、インフルエンザでもパスしてきたのだが、コロナについては、4度目を早々とうってきた。比較的空いている医院で、予約も簡単なのと、なんといっても無料であることが、うつ気になった大きな要因だ。そもそも、ステイホームがすっかり習慣化してしまったから、ここ2年ほど風邪すらひかない。いくらコロナの感染力が強いといっても、家からあまり出ないのだから、感染リスクはほとんどないわけだ。
 慣れてしまった感覚の人が多くなっているせいか、4度目はうたないという人も、まわりにけっこういる。

“4回目のコロナワクチンをうってきた” の続きを読む

指揮者の晩年6 ブルーノ・ワルター

 ブルーノ・ワルターは、私が最も好きな指揮者である。私が子どものころは、戦前のSPレコードを聴いていた。もちろん、既にLPは出ていたと思うが、父の病気もあって貧しかったせいか、新しいものは買うことができなかった。小学校も後半になって、はじめてLP用の再生装置を購入して、それから、いろいろとレコードを揃えていったが、それまでは、SPだったので、いまでも古いレコードの音質は気にならない。
 そうしたSPのなかでも、ワルターのものが多かった。モーツァルトのジュピター、アイネクライネ、ベートーヴェンの田園、シューベルトの未完成など。トスカニーニやフルトヴェングラーのものもあったが、やはり、ワルターに惹かれた。
 SPのなかで、いまでもよく覚えているのは、メンゲルベルクのチャイコフスキー「悲愴」の極めて強烈な個性的演奏だ。もちろん、初めて聴いて、聴き込んだものだから、それが「普通」だと思っていたのだが、その後LPで普通の演奏を聴くようになって、その異様さに改めて気付いたものだ。

“指揮者の晩年6 ブルーノ・ワルター” の続きを読む

軍事費増強と9条を考える

 ウクライナ情勢と参議院選挙が重なって、防衛・軍事費問題、そして憲法改正が、これまで以上に議論が盛んになっている。あくまで一国民として、この点について考えてみたい。
 
 まず憲法改正問題であるが、私は、9条は維持すべきであるという考えを、前に書いたし、いまでも変わらない。憲法とは、国家機関に対する権限や制約を規定している基本法であり、9条もその線で考える必要がある。明治以来、日本はずっと海外に出て、戦争をしかけてきた。第二次大戦ではその結果として、日本に攻め込まれて大きな被害を被ったが、あくまでも日本がしかけた戦争に敗れたことがそうさせたのである。当初から、外国に攻め込まれたわけではない。そして、それを踏まえて、日本国憲法が制定された。国際紛争を戦争で解決しないというのは、日本が戦争という手段に訴えて、国際紛争を解決しない、そして、当然のことながら、侵略戦争などはしないという、制約を国家に課したことなのである。そして、そのために、日本は、何度かあった海外での戦争加担への要請を断ることができた。ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン戦争、そして、イラク戦争などがあった。もし、9条がなかったら、これらの戦争に日本は加担させられ、多くの戦死者をだしたかも知れない。ベトナム戦争に参加した韓国は、無視しているが、今でも多くの負の遺産を背負っている。

“軍事費増強と9条を考える” の続きを読む

倍速視聴を批判する記事が増えているが

 私はyoutubeや録画したビデオを見るときには、たいてい早見機能を使う。だいたい1.5倍の速度だ。DVD-RやBD-Rに録画したのを早見機能で見たいと思っていて、それが可能なプレーヤーを探しているのだが、なかなか見つからない。私がもっているソニーのブルーレイ・レコーダーは、ひとつだけが早見機能をもっているが、それはハードディスクに録画したファイルのみ適用可能で、一端ディスクに移してしまうと、使えなくなる。
 こうした倍速視聴、早見は、私にとっては当たり前の機能だし、活用だが、そういうことに異議を唱える書き込みを、最近いくつか見た。
 本日(7月3日)の毎日新聞もに掲載されている。「映画観賞、早送りで? 若者に多く 背景に『余裕のなさ』」という山下智恵執筆で、稲田豊史氏のインタビューを基にした記事である。稲田氏は、『映画を早送りで観るひとたち ファスト映画・ネタバレ--コンテンツ消費の現在形』という著書で話題になっている人なのだそうだ。

“倍速視聴を批判する記事が増えているが” の続きを読む