教師の過剰労働の深刻さは、待ったなしである。というと、必ず「いや、まじめな教師は大変だが、教師はさぼろうと思えばかなり楽な仕事で、楽している教師もたくさんいる」という議論が出てくる。確かに、それは間違いではない。授業は毎年同じようにやれは、それほど準備をしなくても、なんとかこなせる。係などもできるだけ引き受けない。義務ではない仕事も引き受けない。そうすれば、楽な仕事だ。実際に、勤務終了時間になるとさっさと帰ってしまう教師もいる。また、生徒間のトラブルや保護者対応なども、真剣に取り組まないと決めこんで、関与しなければ、ストレスもたまらないに違いない。
教師には超過勤務手当がないかわりに、超過勤務を命令できる項目は、「生徒の実習関連業務・学校行事関連業務・職員会議・災害等での緊急措置など」と定められており、厳密にいえば、これ以外は拒否できる。もちろん、部活の顧問なども断ることができるので、最近はなり手が減ってこまっているわけだ。
楽をしようと思えばできることがわかる。しかし、多くの教師は教職に対する誇りと情熱をもって取り組んでいると思う。 “給特法改正案が成立 これで教師の過剰労働が解決するとは思えない” の続きを読む
カテゴリー: 時事問題
女系天皇容認の自民幹部に対する産経の反論
この問題については何度か書いたので、躊躇したが、自民党の幹部が女系天皇を容認する発言をしたこと、自民党内で波紋があったこと、そして、産経新聞が容認論への批判(「危うい自民幹部の『女系』容認論 先人たちの知恵に学べ」11.30)を掲載したことで、再度書いてみることにした。
男系男子死守論者という言い方があるかどうかわからないが、そう名付けたくなるひとたちの議論の荒唐無稽さと、それを臆面もなく書く神経には、むしろ感心してしまう。要は、女系論は、皇室のあり方に対するまったくの理解不足によるものであり、父系で継続してきたことが、かけがえのないことなのだという趣旨につきるといっていいだろう。
しかし、それを裏付ける議論は、本気なのかと思ってしまう部分がある。例えば、次のような文章だ。
「令和元年は皇紀2679年だ。その間、居住面積が狭小な島国で暮らしてきたわれわれ日本人は、先祖をたどれば必ず、どこかで天皇家の血と混ざり合っている-と考えるのが自然だろう。 “女系天皇容認の自民幹部に対する産経の反論” の続きを読む
高校野球の投球数問題
高野連が、大会中、1週間の投球数を500級に制限するという方針を打ち出し、波紋を呼んでいる。例によって張本氏は、たくさん投げることで肩を作っていくのだから、そんな制限をしたら、完投できる投手が育たないと反対している。また別の観点から、桑田氏は、制限はするべきだが、小手先の方法になっていると批判している。個人差はあるが、投げすぎが肩に過度の負担を与え、投手生命にマイナスであることは、経験的に明らかだろう。先日、youtubeで快速球投手の回顧ビデオをみたが、尾崎が投げすぎで早く引退したことを思い出した。
野球というスポーツは、サッカーやラグビーなどの集団競技と、全く違う点がある。それは、サッカーやラグビーはほとんどの選手が、大きな身体的負担を負いながらプレーをしているのに対して、野球は、投手だけが過度の負担を強いられる。他の選手は、試合中は、それほどの肉体的酷使はない。また、滑り込みなど以外では、危険なこともほとんどない。このことによって、試合の間隔が大きく違っている。プロの場合、サッカーやラグビーは、試合の間隔を大きく開けるが、野球は、ほぼ毎日行う。前者は、ベストメンバーを組めば、ほぼ同じメンバーで闘うことが多いと思うが、野球の場合は、野手は同じだが、投手は毎試合違う。つまり、投手は多く揃える必要があるわけである。 “高校野球の投球数問題” の続きを読む
ナチスの政策とヒトラー・ユーゲント2
ヒトラー・ユーゲントのドキュメントの後編を見た。これまで、戦争末期のヒトラーユーゲントの活動については、あまり知らなかったので、非常に有益だった。それにしても、ずいぶんフィルムが残されているものだ。お互いに宣伝戦の要素が強かったので、双方が可能な限り戦場カメラマンを配置していたのだろう。
ヒトラー・ユーゲントのメンバーは、現在の中高生の年齢だが、戦況が悪化すると、どんどん実際の戦場に投入されていった。最初は、対空防衛への配置だというので、ドイツが空襲されるようになったときだろう。空襲されるということは、制空権を奪われているから、実際には敗戦濃厚ということになる。しかし、駆り出されたヒトラー・ユーゲントたちは、実際の戦闘に参加できるので、多いに喜び勇んで闘いに出ていったし、また、実際に飛行機を撃墜することもあったという。そして、勲章を受けた。そうした戦闘員のなかに、戦後ローマ法王になったベネディクト16世もいた。ベネディクト16世が法王になったときに、さかんにナチスとの関係が取り沙汰されたが、ヒトラー・ユーゲントのメンバーとして戦闘に参加していたということだ。
既に勝利は望めない状況になっていたが、若者への洗脳のためだろうか、大人の兵隊が状況を説明しても、ドイツが負けるはずがないと思い込んでいた者がほとんどだった。しかし、さすがに悲惨な状況が頻発するようになり、それを目の当たりにするようになっていく。 “ナチスの政策とヒトラー・ユーゲント2” の続きを読む
ナチスの政策とヒトラーユーゲント
録画しておいた「ヒトラーユーゲント」に関するドキュメンタリー番組を見た。まだ前編だけだが、ダイアモンド・オンラインに、村田孔明氏が、舛添要一氏の『ヒトラーの招待』の紹介をしつつ、舛添氏への取材記事を書いている。偶然だが、ヒトラーに対する関心の高まりを感じる。私自身、博士論文のごく一部として、ナチスの教育政策とヒトラーユーゲントについて、研究したことがある。おそらく、ヒトラーユーゲントは、ナチスの政策が、最も成功した領域だったといえる。もちろん悪い意味での成功だが。https://diamond.jp/articles/-/221931
ドキュメンタリー番組は、ヒトラーユーゲントで活動していたひとたちが、インタビューに応じる形で進行する。とにかく、徹底的に、ナチスの考えを吹き込まれる一方、活動を通して、確かに喜びを与えていた。特に、大戦が始まる前の段階では、ほとんどの少年たちが、疑問ももたずに、ヒトラーユーゲントの活動にのめり込んでいた。19世紀末ころから、ヨーロッパでは、青年運動が活発になり、ボーイスカウトやワンダーフォーゲルなどの青年組織と活動が盛んに行われていた。ナチスも、そうしたひとつとして、かなり早くからヒトラーユーゲントを組織し、当初は極めて少ない人数だったが、ナチスが政権をとってからは、参加が義務になる。
おかしさで印象的なインタビューがあった。その人はユダヤ人であることを隠して、ヒトラーユーゲントに参加していた。ユダヤ人であることがわかれば、当然強制収容所に送り込まれて、子どもは殺されてしまう。 “ナチスの政策とヒトラーユーゲント” の続きを読む
沢尻逮捕は政治問題を逸らすためのスキャンダル?
いつも興味深い論考を書く窪田順生氏が、「「沢尻エリカ逮捕は政権の指図」元首相も認めた陰謀論は本当か」という記事を書いている。https://diamond.jp/articles/-/221184?utm_campaign=doleditor
「政権がピンチになると芸能人が薬物で逮捕される」という、耳を疑うようなことを一部の人がいっていることをとりあげているのだが、元首相である鳩山氏が、事実と認めたことに驚いて、この論考を書いたという。「沢尻エリカが逮捕されたのは、政府が、スキャンダルを隠すために、国民が関心を示すスキャンダルをで覆うためだ」という風に、鳩山由紀夫氏が書いているのだそうだ。私は、そのツイートを呼んでいないが、鳩山氏ならば、書きそうなことだとは思う。
窪田氏は、こうした解釈をナンセンスとしつつ、この間の安倍内閣のピンチと、有名人の薬物逮捕を検証するのだが、実は、ある程度、時期的に重なるわけである。
ピエール瀧-厚生労働省の不正統計
甘利経済再生相の現金授受問題-清原逮捕
とここまでは、腑に落ちるというのだが、安倍首相最大のピンチであった森友・加計問題のときには、だれも逮捕されていないから、この説は、成立しないとしている。しかし、氏も書いているように、外交の問題もあり、森友・加計問題の時期には、北朝鮮のミサイル発射が何度もあった時期でもある。スキャンダル隠し説をとる人は、この北朝鮮ミサイルも、実は裏でつながっているのではないか、と考えているふしがある。かなりとんでも解釈だが、絶対にありえない話というわけではない。
ただ、具体的にこの政府のピンチを救うために、このスキャンダルが引き起こされたということを証明するのは、極めて難しいが、既に確実にあったことがわかっている事実は存在する。 “沢尻逮捕は政治問題を逸らすためのスキャンダル?” の続きを読む
違法ドラッグ問題を考える それほど大きな犯罪なのか
有名女優が違法ドラッグを所持していたということで逮捕され、メディアは大騒ぎになっている。こうしたことが起きるときに、いつも感じる疑問があるので、そこを考えてみたい。
最初に断っておくが、私は違法ドラッグの解禁論者ではないし、たばこすら吸ったことがない。ソフトドラッグ合法のオランダに2年間暮らしたことがあるが、合法のドラッグを吸いたいと思ったことも、一度もない。法律を守る必要があるというような感覚よりは、単にそういう欲求がないということであり、たばこについては、子どものころからたばこの煙が嫌だったということだ。もちろん、健康にいいはずがないし、お金も無駄になる。だから、これまで手を染めずにきた。オランダに倣って日本でもソフトドラッグを合法化すべきだとも、全然思っていない。そのことについては、別途論じてみたいが、今回は、異なる観点から考えてみる。
ワイドショーやインターネットの書き込みなどをみると、違法ドラッグがどれだけ大きな犯罪であり、社会に大きな損害を与えているか、と声高に論じている人たちが少なくない。確かに、損害を与えることは事実だ。CMを制作していた企業は、まさか違法ドラッグをやっていた人をモデルに使ったCMを流すわけにはいかないから、その制作費は損害になるし、また、企業イメージを毀損するだろうから、それも大きな被害といえる。しかし、テレビのドラマ出演については、逮捕されてしまえば、以後使うことができないのは当然としても、既に撮影した分を使わないかどうかは、局としての判断だろう。もちろん、そのまま使えば社会的反発があることは覚悟しなければならないが、法で禁止されているわけでもなく、使うことは可能なのである。 “違法ドラッグ問題を考える それほど大きな犯罪なのか” の続きを読む
肉は好きなだけ食べていい?
少々古い記事になってしまったが、毎日新聞の10月22日付けで「 肉は好きなだけ食べていい? 新食事指針に批判続々」という大西睦子氏の文章が掲載さている。栄養学者らの国際研究チームが、こういう結論の研究を発表し、批判も出ているという内容だ。これまでの見解は、「 「赤い肉」と呼ばれる牛、豚、羊、馬などの獣肉や、「加工肉」と呼ばれるハムやソーセージは、食べ過ぎると、2型糖尿病や心血管系疾患、がんにかかるリスクや、早死にするリスクを高めることが、これまでの多くの研究で示されてきました。」という見解がほぼ常識的なものだった。しかし、この研究では、減らす必要はなく、多く食べる人と少なく食べる人の健康上の問題は、ごくわずかしか違わないという結論になっているのだそうだ。面白いのは、研究方法で、栄養学は、自然科学的な手法で実験をするのかと思いきや、完全に文献調査なのだそうだ。さまざまな研究調査の結果を精査したということなのだろう。
ただ、常識的にいって、どのような食べ物でも、食べ過ぎがよくないことは明らかで、肉の食べ過ぎだけが悪いわけでもないだろうし、必要な栄養価やカロリーを考慮して、適当量を食べれば、いいのではないかと単純に考える。大部前の知り合いだが、毎日ビフテキを1キロ食べていて、すっかり健康を害した人がいた。健康維持、あるいは病気にならないようにするためには、食事だけではなく、運動やストレスなど多様な要因があるわけだから、食事だけを切り取って考察しても、あまり意味はない。
ただこの記事を読んで、多少違和感をもった。書いた人が内科医だから当然ともいえるが、肉を食べることの是非については、私は栄養面よりも環境問題として考えている。 “肉は好きなだけ食べていい?” の続きを読む
「いじめで退学」が認められなかった?
11月15日の西日本新聞に「 いじめ認定に「二重基準」 福岡の女性、退学届拒まれ苦悩」という、すっきりしない記事が掲載されている。記事でも「首をかしげる」という表現が使われているので、記者にも、不思議な感じがしているのだろう。しかし、後半部分については、問題があるので、書いてみる。
記事の内容は、次のようなことだ。
県立高校一年のYさんが、10月の定期試験がよく、友人Aに「試験どうだった?」と聞くと、「察して」と言われ、相手を傷つけたと思い不安になって、教室にいられなくなった。保健室にいるとAさんとBさんが昼食に誘ってくれたが、Bさんは口をきかない。別の日友人と昼食をたべていると、Bさんがお菓子を配ったが、Yさんと何人かには配らなかった。いじめと感じた母親が学校に連絡、学校はBさんから「悪気はなかった」と回答をえたが、保健室と食事のときのことをいじめと認定した。Yさんは不登校になり、SNSでもこじれてしまい、退学届けを提出した。理由は、「いじめ」だった。
高校側はいじめを理由とする退学は認められないということで、「トラブルのため」と理由を変更して12月に退学が受理された。
これが事実関係である。
この経過を見て、なるほど退学せざるをえないほど、大変だったんだろうな、と感じる人は、おそらくあまりいないに違いない。 “「いじめで退学」が認められなかった?” の続きを読む
Cowconspiracyを見て 温暖化と畜産を考える
次回国際社会論で「アグリビジネス」を扱う。その準備のために、酪農問題を扱ったCowconspiracyというドキュメント映画を見た。
それを書く前に、渡辺正氏の「温暖化対策100兆円をドブに、日本はバカなのか?」という文章について簡単に。https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58217?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top
氏によれば、地球温暖化の主張は「オカルト」のようなものなのだそうだが、世界の科学者の多数が肯定している主張を、オカルトというのは、なんとも逆のオカルト的感じがしてしまう。温暖化否定のひと達は、たいてい、外国の「有力」な科学者のなかで、温暖化に否定的な主張をしているひと達の書いていることを引用して、それが当然正しいのだという主張をするのだが、温暖化の主張をしている「有力」な科学者の言説を丁寧に批判することは、あまりない。それに、最近の異常気象などを否定するのは困難なので、温暖化的な現象は肯定する。例えば、次のように書く。
「人為的CO2の寄与はその一部である。IPCCの報告書によると、過去100年で地球の気温は1℃ほど上がったと言われるが、その半分(半分以上)は数百年前からつづいてきた自然変動や20世紀後半から進んだ都市化のせいであろう。人間活動から出るCO2の効果はせいぜい0.5℃と推定できる。0.2~0.3℃や0.1℃くらいとみる研究者もいる。」
私は、温暖化の原因が、CO2だけであるという主張は、まだ見たことがなく、CO2はその主な一部であるというのが、ほとんどの主張であるし、また、人間活動をどこまで含めるかという問題もある。 “Cowconspiracyを見て 温暖化と畜産を考える” の続きを読む