この問題については、ごく素人的初歩的なことを書いたが、やはり、まだ疑問が残る。こうした問題は、やはり、きちんと考えている限りは、素人にも十分納得ができるような説明が必要であると考えるのだ。前回から、新しいことが起きた。それは、中国外務省の趙立堅副報道局長が14日の定例記者会見で、東京電力福島第1原発の処理水について「飲めるというなら飲んでみてほしい」と述べたことだ。これは麻生財務相が、汚染水の水は、水道の水よりも安全で飲める、と発言したことに対して述べたものだ。いかにも、挑発的な発言だが、やはり麻生氏の言い方に大きな問題を感じるし、それは政府全体の問題でもあるのだ。
はっきりいえば、麻生氏の発言は、日本国民をも馬鹿にしたようなものだ。でたらめを述べているからだ。もし、本当に水道の水よりも安全で飲めるならば、なぜ海に放出する必要があるのか。むしろ、それこそ飲み水として、水道に使えばいいではないか。何故そうしないのか。答えは明らかだろう。水道水より安全だなどということは、全くなく、飲めるはずないからだ。本当に、飲めるのならば、自分で言ったことなのだから、麻生氏自身が、絶対に「これは汚染水である」ということかわかる水を、公開の場で飲んでみせるべきだ。それができないなら、日本国民だけではなく、世界に対して嘘をついたことになる。冗談に決まっているだろう、などというとしたら、こうした深刻な問題をちゃかして、でたらめを平気でいうということだ。そんな財務大臣を信用できるか。