マイナンバー・カードと保険証の統合 利権絡みの愚策

 河野大臣が、健康保険証をマイナンバー・カードに統合して、これまでの紙等による保険証を廃止する方針を打ち出し、大きな論争になっている。そういうなかで、高橋洋一氏が、反対派を論破するということでyoutubeで説明していたが、あまりの酷さに呆れてしまった。
 氏によれば、反対派があげている理由はふたつあって、ひとつは、中国にデータが流れるということ、もうひとつは、在日が通称を用いているのに、マイナンバー・カードは実名しか認めていないので、それを嫌がっているというのだ。私がみた限りでは、そういう反対理由に出会ったことがない。「全くない」とはいわないが、あまりに馬鹿げている。私自身は、原則的には、マイナンバー・カードによる健康保険証の統合には賛成であるが、河野大臣が提案しているような内容には、賛成できない。そういう立場として、マイナンバー・カード反対論をみているが、高橋氏があげたような理屈ではなく、むしろ中国にもれるというよりは、アメリカにもれるという反対論が多い。そして、アメリカにデータがもれる可能性は、少なくとも中国よりは、ずっと高い。もともと、グーグルやフェイスブックはCIAに協力しているといわれているから、マイナンバー・カードの内容に限らず、日本のデータが掌握されている可能性は高いはずである。在日の通称については、びっくりという他ない。反対派の多くは、そのようなことは、まったく考えていないのではないだろうか。

“マイナンバー・カードと保険証の統合 利権絡みの愚策” の続きを読む

団塊の世代

 NHKの番組でキャスターが、「団塊の世代」を読み間違えたことが、ずいぶんと話題になっている。
 コメントがなかなか面白いものがあった。ただ、どうも気になる文が少なからずある。それは団塊の世代がずっと優雅な生活を送ってきて、いまや国家予算に多大な負担(年金や社会保障費)を、現役世代に強いるというような理解だ。
 
 今や若い世代は、団塊の世代という言葉を、そもそも知らないという意見も散見されたが、おそらく、来年は団塊の世代という言葉が、メディアにたくさんでてくるだろう。それは、再来年をもって、団塊の世代全員が後期高齢者になるからである。高齢者の様々な問題、年金、医療費、認知症、車の運転等々が、どんどん論議されることになる。

“団塊の世代” の続きを読む

再びリニア中央新幹線への疑問

 いまだに静岡工区が揉めているリニア中央新幹線に関する話題が、テレビ東京で取り上げられている。リニアモーターカーの原理、実際に乗った体験、そして、関係者の対談や経済効果に関する説明が報じられた。
 改めてびっくりしたのは、この計画が1960年代初頭のものであり、詳細な建設計画が始まったのが1970年ころだったということだ。そして、東京-大阪を1時間で結ぶという「夢の鉄道」が構想されたということだ。1960年代初頭というと、まだ新幹線が動き出していない段階であり、その時代には、東京-大阪間を1時間で行けるというのは、大きな魅力だったかも知れない。
 しかし、今は令和の時代で、21世紀だ。番組では、これが開通すると人口6000万人の経済圏が出現し、東京-名古屋間が実現すると3.5兆、東京-大阪間だと、6.5兆円GDPを押し上げるとしている。それがいいことなのか、そうした基本的なことを検討する必要がある時代なのではないだろうか。

“再びリニア中央新幹線への疑問” の続きを読む

ウクライナ情勢の急展開

 ウクライナ情勢が、まったく予測できないような事態に転換している。ここ一カ月のウクライナによる反転攻勢への、ロシア流の反撃が始まったということだろう。
 きっかけは、クリミア大橋の爆破事件だが、どうやら、これは単なる口実で、既に以前からロシアは準備してきたと考えられている。つまり、最悪のシナリオとして、核攻撃のための準備として、飽和攻撃を行い、ウクライナの防空システムの調査をするために、ウクライナ全土にミサイル攻撃をしているという見方もある。飽和攻撃とは、最大限のミサイル攻撃を行って、敵の防御能力を確認し、防御能力の弱いところに核攻撃するための準備的攻撃のことだという。それをしたとすると、準備期間が必要だから、クリミア大橋の爆破に対する報復攻撃ではないことになる。クリミア大橋の爆破は、ロシア、あるいはプーチンの得意な偽旗作戦、自作自演の可能性が高くなる。口実作りだ。

“ウクライナ情勢の急展開” の続きを読む

安倍晋三の外交成果? 岩田明子「安倍晋三秘録 シンゾーには負けた」

 国葬をめぐって、安倍晋三の功績がさかんに議論された。国葬賛成派は、氏を偉大な総理で、大きな成果をあげたと評価し、反対派は、なんら見るべき実績がなかったと評価している。そういうなかで、現在安倍心酔のジャーナリストである岩田明子氏の連載が『文藝春秋』で続いており、第二回が掲載された。「安倍晋三秘録 シンゾーには負けた」である。
 全編安倍外交のスタイルの説明と、その結果として功績が書かれているのだが、私には、それをもってしても、実績があがっていたとは到底思えないのである。判断は各人に委ねるとして、紹介しつつ検討していこう。
 
 まずウクライナ侵攻への認識だ。「冷徹で強かな米国という印象を改めて抱いた」というのだが、その理由が以下のように説明されている。
 当初は米国はウクライナに冷淡で、ゼレンスキーに退避を勧めたが、拒絶され、国際世論がウクライナ支援に急変したのをみて、対応を変えたのが実態だろうと岩田は書いている。

“安倍晋三の外交成果? 岩田明子「安倍晋三秘録 シンゾーには負けた」” の続きを読む

安倍元首相狙撃の考察14 山上の犯人性を疑うのは陰謀論?

 安倍元首相の国葬の前後には、狙撃に関する話題がいくつかでた。そのなかで、真犯人についての疑いを「トンチキ陰謀論」と決め付ける文が掲載され、すぐにコメントしようかと思ったが、あまりに馬鹿げているので見送っていたところ、そうしたナンセンスな文章ではないが、狙撃検証記事が毎日新聞に掲載されたが、これは逆になんら問題意識の感じられない文章であったので、両方を検討することにした。
 まず「「銃撃された安倍晋三は偽物だった」「真犯人は別にいる」…なぜ、トンチキ陰謀論に人はまんまとはまるのか」という文章で、掲載は9月27日、筆者は「黒猫ドラネコ」というハンドルネームのひとである。

“安倍元首相狙撃の考察14 山上の犯人性を疑うのは陰謀論?” の続きを読む

岸田子息の総理秘書官登用 ますます江戸時代に近づく自民党

 岸田首相が、長男翔太郎氏を政務秘書官に任命したというので、大分話題になっている。既に2年前から、議員としての岸田氏の公設秘書をしており、しかも、岸田文雄氏の後継者であることが決まっているそうなので、現場での修行の意味もあるのかも知れない。しかし、報道によれば、自民党からも批判がでているそうだ。二世三世議員だらけの自民党からも批判がでるというのは、よほどのことだろう。
 岸田首相には、信頼できる側近がいないのだろうなどという憶測もあるが、そして、それはある程度本当のことなのだろうが、やはり、この本質は、こうしたひとのやりくりが、自民党政治家の力量を低下させていること、そして、それが日本の国力の低下のひとつの原因になっていることである。
 これは江戸時代末期になって、ほとんどの大名たちが、時代の激動のなかで、何もできずに時代に押し流されてしまったことを思い出させる。というのは、自民党の世襲議員たちが示しているシステム的特質は、江戸時代の藩とよく似ているからである。

“岸田子息の総理秘書官登用 ますます江戸時代に近づく自民党” の続きを読む

玉川・小林・高市氏の発言への責任のとり方

 テレビ朝日の人気番組羽鳥モーニングショーのレギュラーコメンテーター玉川徹氏が、安倍元首相の国葬での菅元首相の弔辞に対する事実誤認発言で、謹慎と出勤停止となったようだ。玉川氏が、菅氏の弔辞と電通を関連つける発言をしたときには、あれ?と思った。国葬のセットが電通ではないことは、ニュースで流れていたから、なぜあんなことをいうのだろうかと思っていた。そうしたら、騒ぎがどんどん大きくなり、いまでは玉川氏の辞任要求までネットではでている。
 ただ、どうも玉川氏への攻撃には、違和感を感じるのである。まずは、玉川氏の発言を確認しておこう。
 全部ではないかも知れないが、大部分はここに掲載されている。そして、これを読む限り、皮肉まじりではあるが、国葬についても、また菅前総理の弔辞についても、感動的であったと認めている。映画の比喩でも、最初はいやいやだったが、見たらよかったというのだから、国葬について、どうせくだらないと思っていたが、仕事上見ざるをえないので見たが、けっこう感動したというわけだ。そして、その感動を生み出したのが電通だったと語ったことになる。つまり、国葬についても、電通に対しても、けなしているわけではない。もちろん、電通が国葬を仕切ったわけではないことは明確なのだから、とんでもない勘違いをしていることは事実だが、間違いを認め、謝罪しているのだから、それで済むような話だろう。電通にしても、これで怒るようなものではないに違いない。むしろ、菅氏の弔辞については、リテラがもっと痛烈な批判をしている。

“玉川・小林・高市氏の発言への責任のとり方” の続きを読む

松戸の少女行方不明の件で考えること

 まだ正式に認定されていないが(10月5日御前)、昨日女性の死体が江戸川の下流で見つかった。おそらく、行方不明になっている当人だと思われる。
 この件や以前の山梨での事故についても、いろいろと考えさせられる。
 ふたつの共通点は、小学校低学年の女の子が、一人ででかけたということだ。日本は安全な国だということになっているが、私はそれは幻想だと思っている。安全だというとき、主に意識されているのは、犯罪が少ないということだが、これも統計上のことで、実際には統計以上の犯罪が行われていると考えるほうが現実にあっている。というのは、死因が不明な不審死の多くが、きちんと司法解剖されることなく、自殺とされてしまうことが多いらしいこと。軽犯罪が初犯の場合、注意程度で警察は帰してしまうことが多いこと、等々。事件に巻き込まれる危険性について、このように統計で想像されるより大きいものがあるといえるが、より重要なのは事故のほうだ。松戸も山梨も事故の可能性が高い。そして、事故の可能性は、年々高まっているといえる。交通事故だけではなく、上から落ちてきたものにぶつかる等の事故も散見される。松戸と山梨は、ともに落ちてしまった可能性が高い。

“松戸の少女行方不明の件で考えること” の続きを読む

サンジャポの統一教会論議 真摯なものだった

 この間ザンデージャポンにおける太田光の発言が、大分話題になっていた。私は、この番組をほとんど見ないので、ネットでやり取りをみていただけだが、有田氏がツイッターで、太田氏の発言は統一教会の主張そのものだ、現場を知らない者が発言するな、と意見をしたというので、今日の番組をみてみた。ネットで散々叩かれ、叩いている本人である有田氏を出演させたということで、散々批判された太田氏の独善的演説はなく、むしろそれぞれの主張者が、比較的抑制された形で、率直に意見を述べていた。とても興味深い番組だったと思う。
 
 冒頭太田氏は、自分のいいたいことは、まじめな信者がいて、そういうひとたちに対して、現在のメディアの扱いは、改心させるのではなく、かえってかたくなにしてしまうようなものではないか。そこが心配なのであって、決して統一教会の反社会的な行為を擁護しているわけではない、ということだと発言していた。

“サンジャポの統一教会論議 真摯なものだった” の続きを読む