鬼平犯科帳 敵討ち

 江戸時代の話だから、敵討ちが何度も登場する。しかし、ルールに則った事例は、ひとつもない。実は、江戸時代の敵討ちには、厳格なルールがあるのだ。そのポイントが、『鬼平犯科帳』にも説明されている。市口瀬兵衛という71歳の老武士が、自分の息子の敵討ちをする「寒月六間堀」にこうある。

許可された敵討ちとは
 「武士の敵討ちの場合、肉親の尊属のためにすることなら正則のものとして届出が許可される。つまり父や兄の敵を討つというのならゆるされるけれども、子や弟妹、妻などの場合は変則となる。これが掟であった。
 なんといっても日本の諸国は百に近い大名や武家によって、それぞれに統治されている。殺人を犯して他国へ逃げてしまえば、自国の警察権もおよばなくなる。そこで殺された者の肉親が、死者のうらみをはらすのと共に、自国の法律の代行者として犯人を探し出し、討ち取る。これが[敵討ち]なのだ。
 それがためには、どうしても正則のものでなければならない。変則のもので、公の許可のない敵討ちは、却って法を犯すことになるのである。」 “鬼平犯科帳 敵討ち” の続きを読む

鬼平犯科帳 誤認逮捕を考える

 「小説とドラマの相違」は一回とばして、「誤認逮捕」に関連する作品を扱う。これは、現代的テーマでもある。
 原題が「鈍牛(のろうし)」で、ドラマでは「男のまごころ」。
 平蔵が留守のときに、放火犯が捕まり、捕まえたのは、普段手柄のない田中貞四郎だった。自白しているので、平蔵帰宅の2日後に火あぶりの刑が執行されることになっていた。しかし、帰宅の夜、酒井同心が密かに平蔵に、粂八がきいた噂として、自白した亀吉が放火などするはずがないし、盗んだという8両も出てこないので、まわりの町民たちがおかしいといっている、ということを伝える。そこで、平蔵は翌日、さらし者になっている亀吉と、見つめる見物人の表情をみて、亀吉の犯行に疑問をもち、次々と手をうつ。町奉行に処刑の延期を頼み、亀吉が奉公していた柏屋にいって、話を聞き、そして、亀吉を捕まえて尋問した田中貞四郎の手下の源助を呼んで、「俺に対して、亀吉が犯人だと断言できるか」と詰問すると、うなだれてしまうので、源助を役宅の牢にいれる。そして、亀吉がいれられている牢に出向き、平蔵が、当日のことを聞くと、柏屋も罰せられるというと、自分はやっていないこと、当日は、柏屋の女主人の病気回復の祈願をして神社にいっていたこと、犯人をみたことを白状する。誰であるかは言わないので、翌日から平蔵と酒井が、晒されている亀吉の見張り役を務め、数日後、亀吉がじっと見つめていた人物安兵衛を逮捕すると、自白した。 “鬼平犯科帳 誤認逮捕を考える” の続きを読む

鬼平犯科帳 事実と小説とドラマ2

 世界的に有名な文学作品の映画化は、失望することが多い。作者は当然、小説とか演劇と形で構想するから、それにふさわしい内容と形式をもたせる。また、小説は、いくら長くても、内容が惹きつけるものであれば、読者はそれだけ満足する。しかし、映画にすれば時間的な制約があるし、またテレビドラマの場合には、制作費や、時間的推移(連続ドラマならば、空きの日数がある)などの制約が起きる。もちろん、映像は、文字よりもリアリティがあるから、原作にはない効果を出すこともできるのだが。そこで、原作とは異なる展開になったりもするわけだろう。
 鬼平シリーズはどうだろうか。原作の小説は、月刊誌の一回読み切りで、一回ごとに結末がある。(晩年の作品は、連続ものがいくつかあるが)ドラマ制作者の声では、原作を45分のドラマにするためには、鬼平シリーズは多少話題が少ないそうだ。その場合、原作にはない挿話が必要となる。最も単純には、何か食べているときに、会話を多くするとか、犯罪ものなので多い「追跡」の場面、いろいろなショットをいれるとか。しかし、比較的短い話の場合、ドラマとしての展開が単調になるために、原作とは異なる内容を挿入することが、鬼平シリーズではたくさんある。そして、その多くは、ドラマとしての魅力を高めている。 “鬼平犯科帳 事実と小説とドラマ2” の続きを読む

鬼平犯科帳 事実と小説とドラマ1

 森鴎外に「歴史其儘と歴史離れ」という短い随筆があり、歴史小説を書く際の事実をどのように扱うかを、自作について説明している。鴎外は、基本的に事実を自然に書くようにしていたそうだが、「山椒太夫」では、事実と伝えられる(といっても事実かどうかは分からないのだが)内容の不自然な部分を訂正して、変更をしたが、それは自然さを意識したものだという。実際の鴎外の小説が、かならずしも事実と合致しているわけではないことは、「阿部一族」などがあげられるが、鴎外の姿勢は「自然」の重視であると確認できるだろう。
 鬼平犯科帳に描かれた長谷川平蔵は、実在の人物であって、実際の功績も記録にある程度残されており、研究書から小説まで、様々なジャンルで扱われている。小説仕立てではあっても、長谷川平蔵の筆によると思われる『御仕置例類集』を素材にした『長谷川平蔵仕置帳』(今川徳三)のような書物もある。残念ながら、長谷川平蔵自身の「著作」は存在しないようで、当時の記録としては、『御仕置例類集』として残されている長谷川平蔵の扱った事件の裁きの記録が、彼の仕事を知る上で最もよい材料のようだ。当時の老中松平定信が書いた書物や、定信が調査させた記録(『よしの冊子』)他若干の記録等があるが、いずれも適切な人間長谷川平蔵を表したものではないようだ。歴史に埋もれていた人物である長谷川平蔵を世に知らしめたのは、池波正太郎で、池波は最大限歴史的事実を尊重したが、事実と明らかに異なる面もたくさんある。それが、資料の読み違い、あるいは資料を入手できなかったためとされる例もあるが、知らないはずがないのに、事実と異なる面もあり、それは池波による「歴史離れ」と考えざるをえない。
“鬼平犯科帳 事実と小説とドラマ1” の続きを読む

「相棒」3 辞書の神様 神様ならもっと敬意を

 以前は「相棒」の熱心な視聴者だったし、講義でよく触れたものだ。考えさせる内容が豊富だったのだ。しかし、最近は特に台本の質が落ちて面白くなくなったので、ほとんど見なくなっていた。久しぶりに、見ようと思い、録画した今シリーズ第3回「辞書の神様」をみたが、不快になった。ドラマに何を求めるかは、人それぞれだと思うが、この手のドラマ作りが「相棒」には多くなっているので、どうしても気になった。

 あらすじを簡単に整理しておく。
 公園で文礼堂の編集者中西が殺害されているのが発見される。
 文礼堂には普通の「文礼堂国語辞典」と大鷹公介単独編纂の「千言万辞」がある。後者は読物的な辞書で、右京もファンである。右京が、編集部の和田部長を訪れて、質問すると、和田は、「千言万辞」は売れないからやめようと担当の中西にいうと、中西は、大鷹を交代させるべく話しにいくといって出かけた、と語る。大鷹の弟子だった国島が公園の近くの防犯カメラに写っていたことで疑われ、取り調べられる。しかも、凶器と同じペーパーナイフを所持していた。国島は殺人を認める。
 それらに不自然さを感じた右京と冠城は、大鷹用の細かい動作指示のメモから、アルツハイマーを疑う。
 大鷹が自首してくるが、取り乱すので入院させる。右京は、完成間近といれわる「千言万辞」のゲラを見て、文礼堂部長の和田が、「千言万辞」に不快感をもっていることを感じ、廃刊したい和田と、国島に交代させて存続させたい中西の対立があり、和田が犯人であることを確信し、問い詰めると認める。
“「相棒」3 辞書の神様 神様ならもっと敬意を” の続きを読む

鬼平シリーズ4 旗本の転落2

 旗本の転落の後半だが、前回の女問題ではなく、今回御家相続に関わる犯罪である。武士は、「家」が最大の課題であり、家の継続が至上命題になる。武士にとっての家は、単なる家族の集合体ではなく、経済単位であり、「家」そのものが生活の糧だった。家が存続している限り、生活は保障されていたわけである。家族が収入源の仕事をもつことによって、家族の生活が成り立つ現代とは、根本的に異なる。だから、家が大きな領主で、家臣がたくさんいれば、「家」が処罰されて取り潰されたり、あるいは、相続者がいなくて断絶したりすると、領主の家族だけではなく、家臣の家族全体の生活の糧が失われることになる。現代でいえば、会社の倒産にあたる。当然、誰が跡目を継ぐかという争いが生じる。自分の子どもや跡目にしようと企む者もいる一方、邪魔者を除こうとする者もいる。男子がいなければ家を存続させることはできないから、妾をもつことが当然とされ、その一族の争いも生じる。江戸時代を通じて、相続者がいないためにつぶされた大名だけでも、59家あったそうだ。旗本や陪審を含めれば相当な数になるだろう。
 鬼平犯科帳は、犯罪の主体が町人であるから、大名は対象になっていないが、希に、旗本の犯罪が扱われる。跡目相続に関係する話はふたつある。まず「毒」である。
“鬼平シリーズ4 旗本の転落2” の続きを読む

鬼平シリーズ3 旗本の転落1

 鬼平犯科帳には、江戸時代の支配層の代表である「旗本」が犯罪をして転落する物語が、いくつかある。代表的なものは、「密通」「毒」「春雪」「鬼火」の4つだ。「鬼火」だけは長編で、単独で一冊になっている。そして、犯罪もまったく異なる。「密通」は、平蔵の妻久栄の伯父が、家臣の若い妻を、地位を利用して月に1度密通する話。「毒」は、明確には示されないが地位の高い旗本が、おそらく将軍の子どもの暗殺を図るために、毒を入手する話。「春雪」は、自分の放蕩でつくった借金のために、裕福な商家の娘だった妻の実家を襲わせようとする話。「鬼火」は、他家に養子となった自分の子をその家の跡継ぎにするために、既に継いでいた兄を盗賊の女を近づけて追い出す話。どれも、本来大切にしなければならない人を、自分の欲望のために、亡き者にしたり、排除するという、陰惨な話である。
 今回は、「密通」と「春雪」を扱う。
 しかし、残念ながら、「密通」は、ドラマになっていない。中村吉右衛門主演のテレビドラマは、原作をすべて消化してしまったという理由で、シリーズものは打ち切りになり、そのあとは、年一度のスペシャルで同じ話のリメイクを作っていたということらしいが、どういうわけか、「密通」はドラマ化されていない。話としては骨格が単純で、しかも、主要ゲストが、この話にしか登場しないので、他との連携もうまくいかないと判断されたのだろうか。しかし、最後に「封建的武士道」に逆らって、家臣が主人に切りつける場面があるし、また、そもそもの発端が、主人の横暴に逆らう下人の行動だから、興味深い物語だと思う。
“鬼平シリーズ3 旗本の転落1” の続きを読む

鬼平犯科帳2 長谷川平蔵の失策

 鬼平は、理想の上司などといわれることがある。確かに、部下や密偵たちへの、非常に細やかな心遣いや、的確な指示・命令など、学びたくなるところが無数に出てくる。だからこそ、「お頭のためなら、いつ死んでもいい」という献身的に、命懸けの仕事に部下や密偵たちが、日夜励んでいる。しかし、部下の不祥事の話もいくつかあるし、逃げてしまう密偵も出てくる。そして、平蔵自身の失策もある。しかも、今回取り上げるのは、そのミスのために、密偵と密偵候補者を死なせてしまう話である。その失策は、作者池波正太郎が、頻繁に平蔵の優れた資質として、人を見ただけでどんな人物か察知してしまう能力や、慎重で緻密な対策という設定に反している。こうした時折みせる平蔵の人間的弱さも、鬼平の魅力であるかもしれない。しかし、「学びたくなる」物語であるなら、教訓を引き出すことも重要だろう。
 「殿さま栄五郎」と「妙義の団衛門」のふたつを取り上げるが、原作では、馬蕗の利平治という密偵が関わっている。従って、物語として連続性があるのだが、ともに、前者では、古参の密偵の粂八、後者では、新参の密偵の高萩の捨五郎に変更されている。

“鬼平犯科帳2 長谷川平蔵の失策” の続きを読む

鬼平犯科帳1 笹やのお熊

 「鬼平犯科帳を見る」シリーズは、「笹やのお熊(小説では、「お熊と茂平」)」から入ることにした。
 通常、犯罪を扱うドラマでは、犯罪が進行し(あるいは最初に終わっており)、捜査を通じて事実を少しずつ究明していく形式をとる。しかし、この「笹やのお熊」では、当初犯罪が行われていたり、行われそうになっていたりしているわけでもないのに、長谷川平蔵がそれを疑い、様々な手をうつ。つまり、当初は平蔵の勘違いなのだが、途中から、盗賊のほうで盗みの可能性を見いだして、平蔵の錯覚が事実となっていくという、非常に珍しいあらすじ構成になっている。鬼平シリーズでも、このような展開は他に見られないと思う。
 またこの回では、江戸時代に関するふたつの興味深いことが展開に関わっている。
 ひとつは、当時の金融のあり方であり、またひとつは、火付け盗賊改め方の捜査方針に関わることである。これは、筋の中で触れる。

“鬼平犯科帳1 笹やのお熊” の続きを読む

鬼平犯科帳ノート(1)はじめに

 いろいろな話題があっていいと思い、私がはまっているテレビドラマをふたつ、ひとつずつとりあげていくつもりだ。
 現在考えているのは、「鬼平犯科帳」と「Law & Order」のふたつだ。
 今回は「鬼平犯科帳を取り上げる理由とその魅力を書く。
 鬼平犯科帳は、1967年から1989年にかけて『オール読物』に連載された小説で、135話ある。文春文庫24冊で刊行されている。テレビでは4回ドラマ化されているが、最も多数の作品がドラマ化されて、また、作者の池波正太郎が気にいっていたのは、最後のフジテレビによる中村吉右衛門主演のものである。さらに、中村吉右衛門が主演のドラマは、おそらく時代劇のテレビドラマとしては、最高の質を誇っているように思う。原作も面白いが、ドラマは、原作を歪めない範囲で工夫を加えて、見るドラマとして非常に丁寧に作られている。

“鬼平犯科帳ノート(1)はじめに” の続きを読む