鬼平犯科帳 敵討ち

 江戸時代の話だから、敵討ちが何度も登場する。しかし、ルールに則った事例は、ひとつもない。実は、江戸時代の敵討ちには、厳格なルールがあるのだ。そのポイントが、『鬼平犯科帳』にも説明されている。市口瀬兵衛という71歳の老武士が、自分の息子の敵討ちをする「寒月六間堀」にこうある。

許可された敵討ちとは
 「武士の敵討ちの場合、肉親の尊属のためにすることなら正則のものとして届出が許可される。つまり父や兄の敵を討つというのならゆるされるけれども、子や弟妹、妻などの場合は変則となる。これが掟であった。
 なんといっても日本の諸国は百に近い大名や武家によって、それぞれに統治されている。殺人を犯して他国へ逃げてしまえば、自国の警察権もおよばなくなる。そこで殺された者の肉親が、死者のうらみをはらすのと共に、自国の法律の代行者として犯人を探し出し、討ち取る。これが[敵討ち]なのだ。
 それがためには、どうしても正則のものでなければならない。変則のもので、公の許可のない敵討ちは、却って法を犯すことになるのである。」

 私の知るかぎり、時代劇で、法に則った敵討ちが描かれたものはほとんどない。実は、上の規則の上に、まだ条件がある。届けて、相手が見つかったら、そこで敵討ちの実力行使にでてはならず、相手を見つけたら、ただちに当地の奉行所に届けて、相手を拘束してもらい、後日、監視の下で切り合うことになる。ヨーロッパの映画での決闘場面があるが、そこに、監視人や介添人がついているのと、同じような仕組みなのだ。却って敵に切られてしまうこともあり、それを「返り討ち」というが、その場合、罪に問われない。また、次の「敵討ち」として許可されることもない。
 だから、敵討ちとは、あくまでも殺害者が領国にいる場合には、その藩(江戸なら町奉行)が捕まえて罰するのだが、他国に逃げた場合に、権限が及ばないから、子どもか弟が代行するものなのである。だから、敵を追って、何十年というようなことも、実際にはあったのだろう。他国に逃げた者を追うのだから、見つけられる場合は、極めて少なかったようだ。だからというわけではないだろうが、多少の違反、例えば、見つけてすぐに実行行為にかかるなどは、大目にみられたようだ。届けている内に逃げられてしまうとか、当地の警察部隊が確実に拘束してくれるかわからないからだ。
 ちなみに、忠臣蔵は尊属の敵討ちではないので、変則であり、だから罰せられた。

息子のための敵討ち
 つまり、市口瀬兵衛の敵討ちは変則なのである。息子を殺害した山下藤四郎を追って20年、やっと見つけたが、駕籠に乗って、まわりを屈強の浪人数名が護衛している。そこで切りかかることができないという状況を、平蔵が見つける。瀬兵衛が駕籠を追い、更にそれを平蔵が追うのだが、空腹の瀬兵衛は倒れてしまい、平蔵がまわりにいた者に、五鉄に運ぶよう頼み、自分であとをおう。小説では、その間に「逆デコ」というあだ名の密偵にあうので、その後の探索はすべて任せるのだが、ドラマでは偶然おまさが現われ、事後を託す形になっている。いずれにせよ、軍鶏鍋屋の五鉄で介抱され、食事も与えられ、平蔵に事情を説明して、助力をしようということになる。結局、宴会のあと、夜中に帰宅する藤四郎の一行を襲って、無事本懐を遂げることになるが、変則の敵討ちであるために、密かに瀬兵衛は故郷に帰っていくことになる。
 一点、ドラマは小説を変えている。息子が殺害されたのは、息子が藤四郎の男色の相手になっており、息子が結婚することになったのを嫉妬して、呼び出されて殺害されたのだと、瀬兵衛は語るのだが、ドラマでは、その婚約した女性が、藤四郎が立ち寄った料亭の女将(おとせ)になっている。そして、女将と藤四郎のあいまいなやりとりで、なんとなくわかるようになっているのだが、瀬兵衛の息子の嫁となるはずの女性おとせに、藤四郎が強引に割り込み、息子を殺害するので、おとせは、その後すさんだ生活になり、花魁として身を売ってしまう。解放されたとき、おとせは、貯めたお金を藤四郎に提供し、その資金を元に高利貸しを始めて、大金持ちになっているという設定になっている。したがって、親しくしている間柄なのだろう。さらに、料亭では、探りにはいっているおまさと彦十を怪しみ、平蔵に報告にいくのをつけるのだが、特に問題はないようだと報告を受けるが、おとせは、藤四郎が帰宅後、ひそかにあとをつけて、瀬兵衛と平蔵による敵討ちの場面を見届ける。瀬兵衛が去ったあと、おとせは平蔵の前に現われ、「藤四郎さまも、伊織(息子)さまも、女のことはわからずに、逝ってしまいました。あなたさまは(わかっていますか)?」と問いかけて去るという終わり方になっている。
 私の好みだが、この変更はいただけない。比較的単純な筋の場合、原作にない女性を登場させて、筋に膨らみをつけるのが、ドラマ鬼平のよくやる手だが、この場合には、不自然さが目立つ。料亭で、彦十のあとをつけた者が、70歳くらいの老人が担ぎ込まれたらしいという報告をきいて、どうやら、瀬兵衛が敵討ちにきたらしいことをおとせは感ずくのだが、そもそも変則であり、20年も前のことだから、そう推測することもありえないと思うが、そのように心配するなら、今は親しくしており、資金援助までした藤四郎に、気をつけるように言わないのも変だ。

殺し屋になった武士
 では、正則として許可された仇討ちの事例はどうか。「浮世の顔」「暗剣白梅香」「のっそり医者」と3つの話がある。「浮世の顔」は、敵討ちに江戸に出てくる佐々木典十郎が、板橋で若い娘を犯し、その最中に盗賊の一人に殺害されてしまう、その盗賊をとめようとしたもう一人の盗賊がもみ合ううちに、殺してしまい、逃げていく。娘は途中で息をきかえし無事なのだが、典十郎は、平蔵の友人の小野田武助からの、助けてやってくれという依頼の手紙をもっていたので、平蔵が犯人探しに取りかかるという話である。だから、正則の敵討ちをするためにでかけたのに、途中でとんでもないレイプ事件をおこして殺害されるという、敵討ちどころではない、締まらない話である。
 「暗剣白梅香」は、前に書いたが、敵討ちをするために国を出たが、途中で盗賊の用心棒や頼まれて人を殺害するようになり、形としては敵を探していると、大家にはいってあるが、その気はなく、平蔵殺害を依頼されて、乗り込んだ船宿の亭主が、実は敵の相手で、それと気づかぬうちに、逆に返り討ちにあって死んでしまう。
 「のっそり医者」は、今は立派な医者になっている萩原宗順(実は、元武士の早川民之助)を、たまたま主家の家臣に、早川のことを教えられた土田万蔵(敵を討つために、30年前に出た)が、診療から帰宅する宗順に切りつけるが、とっさのところ川に飛び込んで逃げられてしまう。その後宗順は、一時逃亡するが、ずっと二人とも追跡させていた平蔵が、再度宗順宅に現われた土田を切り捨てる。
 引き立てられてきた宗順を平蔵は、とがめなしにするが、そのあとの平蔵の台詞。

 「皮肉なものよ。血気にまかせて人を殺めた男が、30年ののちのいまは、この世になくてはならぬ人になった。そして、父親を殺されて旅へ出た若者は、30年ののちのいま、こき世の中でもっとも恐ろしい男になり、数えきれぬ罪を犯して、ついに死んだ。」「一人の人を殺めたことへの後悔が、いまの宗順を生んだ。」

残酷な敵討ち制度
 実際に30年も追い続ければ、家からの仕送りもなくなるだろうし、それに他国に逃げた一人を見つけることなど至難のことだろう。追われる方は、遠くでなんらかの生きる術を見つければよいが、追う方は、そうもいかない。ずっと旅を続けなければならないのだ。とすれば、ここで描かれるように、盗賊の一味になったり、辻斬りをしたり、刀を使用した金稼ぎをしなければならない者も、実際にいたのだろう。
 考えてみると、敵討ちというのは、実に残酷なシステムだ。警察力が及ばないから、自分で片をつけろ、それが済むまでは、家督を継がせない、というわけだから、結局、他国に探しにいかねばならない。返り討ちの危険だってあるわけだ。主家からすると、自分の親を殺害されても、敵をうたないような者は、武士ではない、と「武士の支配する社会」を維持するためには、必要だったのかもしれない。
 しかし、明治になって、中央集権国家を建設する過程で、敵討ちを禁止したのは、当然であった。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です