学校教育から何を削るか13 入学試験制度

 本シリーズ(学校教育から何を削るか)の最後にする予定で、以後、これまで書いたものを整理する予定。

 最後に最も大きく、かつ困難な課題を提起することにした。
 最初に確認しておきたいことは、日本の入学試験は、日本の学校教育に甚大な影響を及ぼしているし、進学ということがある以上、上級に進学するために「入学試験」があることは、当たり前のことであり、それは万国共通だと、多くの人が思っているが、それは間違いだという点である。上級学校に進学するために、何らかのハードルがあることは、ほとんどの場合当てはまるが、日本のような入学試験は、教育制度が発達した先進国では、実は少数派である。だから、入学試験システムは、廃止することができると考えている。
 私が学生時代、教育法の第一人者であった兼子仁先生の授業で、兼子教授は、「日本の入学試験というのは、なんとしても廃止したいですね。」と主張したことがある。学生たちは、意外な主張に驚き、ほとんど茫然自失の体だったと記憶している。私もそうだった。「そんなことできるはずがない。」そのときだけではなく、ずっとそう思っていた。しかし、大学に勤めるようになり、研究の関心がオランダに向くようになって、オランダの教育を研究するようになると、そこには、入学試験制度そのものが存在しないことがわかった。別にオランダだけではない。ドイツにもフランスにもないのだ。(フランスはグランゼコールという超エリートの高等専門学校には入試がある。)中でも、オランダは、学校を当人が選べるという点で、際立っていた。もちろん、ハードルはある。尤も、オランダに限らず、入学試験制度が一般的に存在しない国でも、ある種の学校には、入学試験があることもわかった。それは、芸術系の学校である。芸術家を養成する学校では、もちろん、芸術的才能がないと話にならないから、当然、芸術的才能の程度を調べる試験を課す。ただ、それは入学試験とは呼ばれず、オーディションと呼ばれている。実態は、入学試験であるが。
 以後、芸術系の学校での入学試験は例外として、一般の学校について述べる。
日本の受験制度の特質
 欧米には、日本のような入学試験は、例外的(アメリカの私立大学等)にしかなく、日本のシステムは極めて例外的であることが段々わかってきた。それは以下のような特徴がある。
・公立の小学校・中学校以外は、幼稚園から大学院まで、すべての段階で入学選抜が行われている。
・入学試験は、進学する先の上級学校側が行う。
・問題作成、採点、合格者決定など、主要な作業は、その上級学校の教員が行う。
・入学試験は、主に、試験を行う上級学校で行うか、あるいは指定の場所で行う。
 こうした特徴もまた、当たり前のことだと思われているが、欧米と比較すると、日本的特質なのだとわかる。
 入学試験がないがハードルがあるということは、小学校の上に中学校があり、そこに選択があるとすると、それは小学校課程を修了したという認定によって、進学が許可されるという意味である。大学への入学は、大学に接続する高校での修了試験に合格することによって、許可される。したがって、特別な入学試験ではなく、送り出し校での、通常の試験があるだけなのである。ドイツのアビトゥアとかフランスのバカロレアは、あくまで高校の卒業認定試験であって、高校で学んでいることが修得されているかを認定する試験である。しかも、幼稚園や小学校には、そうしたハードルもない。オランダのように学校選択が認められている国では、申し込みの順番で、定員になったらそこで打ち切るシステムである。
 誰がハードルの実行を担うか。それが卒業試験であれば、当然、大学ではなく、高校側になる。また、アメリカの私立大学のように、かなりハードな入学試験がある場合でも、大学の教員はまったく無関係である。アドミッション・オフィスという部局があり、そこに専門のスタッフが常駐して、選抜作業をしているのである。
 場所についても、高校の卒業試験であれば、高校が主たる会場になることは自明だが、入学試験をやるアメリカの私立大学はどうなのか。通常、全国的な試験であるSAT、高校の成績、レポートなどで判断するが、いずれも大学を会場とするものではない。つまり、住んでいる近所でSATは受験できるようになっている。
 さて、日本の入学試験が特殊なものだからといって、それは直ちに、よくないものだということにはならない。事実、よい面もあるだろう。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』のなかで、フォーゲル教授が、日本のように、偏差値で学校が分けられていると、その周辺の生徒が受験するので、実質的な競争となり、みんなよく勉強する。しかし、アメリカのようなシステムだと、すごく実力のある生徒は、大丈夫だからといって、あまり勉強しなくなるし、また、かなり合格に遠い水準の生徒は、諦めてしまい勉強しない。日本は、満遍なく、それぞれの場で勉強するのでよい、というようなことを書いていた。確かにそういう面はあるだろう。ただ、実力のある生徒が勉強しないというのは間違いで、自分のやりたい勉強を、入試とは無関係にやるのではないかと思う。
受験体制の弊害
 そういう長所があることを認めるとしても、日本の受験体制が大きな欠点をもっていることは、否定しようがないだろう。
 受験が目的の勉強だと、受験競争そのものが希薄になれば、あまり勉強しなくなる。今は少子化で大学全入時代だから、日本の生徒たちは、勉強しないグループにはいってしまっている。だから、日本の政治家は、なんとか受験生が減っても、勉強するように、いろいろなことを考えているが、そもそも勉強しなくても入れる以上、入るための受験勉強を熱心にやれといっても無理だろう。私は「ゆとり教育」は、まったく違うアプローチによる、勉強させる政策だったと思うが、あまりうまくいかずほぼとりやめになった。
 もうひとつの欠点は、昔から言われているように、受験が終わったとたん、そこで得た知識がどんどん忘れられていく点である。学力の剥落現象と言われる、日本では顕著に現われる現象である。実際に授業を受けている大学一年生にきいても、受験で得た知識をもう憶えていないという。
 そして、最大の欠陥は、受験勉強をしているうちに、勉強嫌いになるという点だろう。もちろん、そうでない者もいるだろうが、多くは、無味乾燥で、他人を蹴落とすための勉強なのだから、そんな行為が好きにならないのは、自然なのだ。かくして、大学はレジャーランドと言われる、あるいは実態は違っていても、そう期待されてしまうようになる。
 初等中等段階の日本の子どもたちは学力が高いが、高等教育になるととたんに低くなるというのは、昔から言われていた。それは、とにかく、高校受験、大学受験があり、よく勉強するからだが、今や、大学全入となり、勉強する圧力が格段に下がっているから、初等中等段階の優位性もなくなりつつある。
 しかし、子ども時代とはいえ、必要な勉強はしっかりする必要がある。受験競争が弱くなってきたとき、ではどうすればいいのか。受験勉強は、学校の勉強から、かなり遊離することが多かった。あるいは、受験科目は熱心にするが、他の科目は無視するという傾向もある。
 対策は、やはり、欧米型の卒業認定を厳格にして、卒業資格が入学資格となるように制度をかえることだろう。中学や高校の勉強をしっかりしていれば、進学できる体制となれば、中学や高校の教育の質が問われることになる。生徒たちを惹きつける授業をすることが、もっと求められることになるのである。
 大学の格差はどうするのか、という問題があり、それはかなり困難な課題となるが、しかし、格差を維持するために、受験システムを維持するというのは、本末転倒だろう。どうやって、もっと、積極的に勉強するような環境を作るかが、最も重要なことだ。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です