クライバーのカルメン

 久しぶりにクライバーのカルメンを聴いた。この間、ミシェル・プラッソンのカルメンを聴いて、けっこう不満なところがあったので、耳直しという感じでもあった。やはり、クライバーのカルメンは圧倒的に素晴らしい。HMVのレビューをみると、もう古いなどという批判もあるが、クラシック音楽に「古い」という言葉が批判的意味をもつとは思えない。そもそも、クラシック音楽のほとんどは、古い音楽なのだから、演奏だって古いことが欠点になることはない。それに、クライバーのカルメンの演奏が、最近ではあまりやられないような演奏様式をとっているならば、単なる客観的認識として、古い形での演奏という評価は成り立つかも知れないが、クライバーのカルメンは、現役指揮者によって、現在でも大いに参考にされている演奏だと思うのである。そして、明らかにクライバーの演奏を参考にしているな、と思われる場合でも、当然のことだろうが、クライバーにはまったく及ばないのである。
 では、クライバーのカルメンが、他を寄せつけない点はどういうところか。

“クライバーのカルメン” の続きを読む

指揮者の晩年 ブロムシュテット

 最後まで現役で、幸福な指揮者生活を送った人として、絶対に欠かせないのがヘルベルト・ブロムシュテットだ。もっとも、まだ現役ばりばりだから、「最後まで」というのは、どうなるかわからないが、現在の活躍ぶりをみると、そのように予想できる。現在94歳だが、活発に指揮活動をしている。といっても、私はほとんど彼のCDはもっておらず、かなり以前に買ったドレスデンでのベートーヴェン全集と、レオノーレの全曲くらいだ。あまりフィデリオは好きではないということで、後者は聴いてもいない。ベートーヴェンの全集はすばらしい。しかし、以前からの評価でも顕著だが、多くの人は、このベートーヴェン全集をすばらしいと誉めるのだが、すばらしいのはオーケストラであって、指揮者をほめるのはまた少なかったような気がするし、私の感想もそうだった。

“指揮者の晩年 ブロムシュテット” の続きを読む

デラ・カーザとシュワルツコップの主役交代劇

 昨日のフルトヴェングラー「ドンジョバンニ」に関する文章を書いているとき、ドンナ・エルヴィラが、シュワルツコップからデラ・カーザに交代した点について、それまで知らなかったので、大いに関心をもった。フルトヴェングラーは「ドンジョバンニ」をザルツブルグ音楽祭で、晩年3年に渡って上演しており、そのいずれもライブがCDで販売されている。最後が1954年であり、そのメンバーで映画が撮影された訳だが、どういうわけか、常にドンナ・エルヴィラを歌っていたシュワルツコップが、映画では起用されなかった。いろいろと調べてみたが、その理由がわからない。そこで、いろいろと想像してみたくなった。この文章は、あくまでも私の推測にすぎない。

“デラ・カーザとシュワルツコップの主役交代劇” の続きを読む

フルトヴェングラーのドンジョバンニ

 きちんとは見ていなかったフルトヴェングラーのオペラ映画『ドンジョバンニ』を視聴した。言う必要もないほどの有名な演奏だし、フルトヴェングラーのオペラがカラー映像で残っているというのは、貴重なものだ。1954年、フルトヴェングラーが亡くなる少し前に制作されたものだ。しかし、どのような経過で、どのようにして撮影されたのかは、かなり不明な点があるようだ。カラヤンの『バラの騎士』は、実際の公演をライブ録音し、その録音を元に、あとで映像のみを撮影したとされている。ライブ演奏でミスなどなかったのかどうかわからないが、あったとしても、訂正することは可能だったろう。シュワルツコップが出演したのは、映画用の一回だけだが、他のメンバーがほとんどおなじで、数回の公演が行われたし、その録音もとってあったから、必要ならそれを使えばよかった。

“フルトヴェングラーのドンジョバンニ” の続きを読む

指揮者の晩年4 ロリン・マゼール

 指揮者とオーケストラは夫婦のようなものだというが、一点違うところがある。求婚はオーケストラの側からしかできないという点だ。オーケストラは、団員を募集し、オーディションを経て団員となる。その試験は非常に厳しい。しかし、団員になれば、団員として安定する。(1960年代くらいまでの、指揮者に強大な権限がある場合には、指揮者から解雇されることもあったようだが)そして、オーケストラから、指揮者を選んで、オファーするわけだ。もちろん、指揮者からの売り込みなどはあるだろうが、それでも、指揮者側はオファーを受けるかどうかだけだ。ただ、オーケストラとしての意志は、どこで決めるかは、オーケストラによって異なる。理事会があってそこで決める場合もあるし、ウィーン・フィルのような自主運営団体は、オフィスから選ばれた委員が決める場合もある。
 
 オーケストラからのオファーが確実だと誤解して、その後の10年間を鬱々として過ごしたのが、ロリン・マゼールだ。ただし、その後亡くなるまでは、再び活発な指揮活動をしたから、苦悩のあとの解脱ということかも知れない。

“指揮者の晩年4 ロリン・マゼール” の続きを読む

指揮者の晩年3

 フルトヴェングラーは、生涯純粋な音楽家である側面と、政治的である側面をもっていた。尤も、政治的側面は、政治世界でないところでの政治性はうまく機能したが、ほんものの政治世界では、逆に利用されていたといえる。
 フルトヴェングラーが、音楽界、あるいはより広く芸術界で大きな存在になったのは、36歳という若さでベルリンフィルの常任指揮者になったことだろう。しかし、このときは、ほとんどブルーノ・ワルターで決まっていたような状況を、フルトヴェングラーの猛烈なロビー活動で逆転したと言われている。ワルターになったとしても、ナチス政権の成立とともに、追放されたろうから、その時点でフルトヴェングラーにお鉢が回ってきた可能性は十分にあるが、ワルターの音楽はウィーン・フィルとの適合性が高かったし、若い時期からフルトヴェングラーがベルリンフィルとの活動を積み上げていったことによる音楽的成果を考えれば、ベルリンフィル側がフルトヴェングラーを最終的に選んだことは、妥当だったといえるだろう。

“指揮者の晩年3” の続きを読む

指揮者の晩年2

 チェリビダッケは、晩年はミュンヘンに落ち着いて、尊敬され、満ち足りた晩年を送ったように思われているが、本当にそうだったのだろうか。私にはどうもそう思えないのだ。本当に満ち足りた生活を送っていれば、同僚の、しかも世の中で大いに尊敬されている指揮者たちの悪口を、さんざんに言い立てるようなことはしないのではなかろうか。カラヤンやアバドなど、まったく無能扱いだ。クライバーが、天国のトスカニーニによる反論という形で、チェリビダッケへの反論をし、カラヤンを擁護したことは有名だ。たまたまその号のSpiegelをもっているので、大切にしている。チェリビダッケは、ドイツの大指揮者たちの多くが、ナチ協力の疑いで演奏を禁じられるか、あるいは亡命していたので、その間のベルリン・フィルの建て直しに、非常な努力をして、成果をだしていたが、次第にオーケストラとは対立関係になり、フルトヴェングラーとの関係も悪くなって、喧嘩別れのようにして、ベルリンを去り、その後は、ベルリン・フィルの指揮者だった人とは思えないような不遇ぶりだった。スウェーデンやシュトゥットガルトのオーケストラで常任を務めたが、いずれもトラブルが多かったと言われている。ミュンヘン・フィルに落ち着いたとき、チェリビダッケはかなり法外な要求(主に練習日数の確保)をだし、それをオケ側が飲んで、10年以上の関係が続いたわけだが、練習時間の確保やレコード録音をしないことなどによって、オーケストラの経営は赤字だったと言われている。辛うじて、放送だけはチェリビダッケが許可したので、関係が維持されたのだろう。そういう状況だったから、世評が高かったとしても、オーケストラとチェリビダッケの関係は、それほど良好だったとは思えないのである。

“指揮者の晩年2” の続きを読む

指揮者の晩年1

 誰もが一度はやってみたいのが、プロ野球の監督とオーケストラの指揮者と、以前は言われていたものだが、オーケストラの指揮者は、かなり特異な職業だと思われる。特色のひとつは、ほとんどの指揮者が、死ぬまで現役だという点だ。功成り名を遂げて、引退して悠々自適という生活をした有名指揮者は、トスカニーニとジュリーニくらいしか知らない。引退したといっても、トスカニーニは、86歳であり、3年後に亡くなっている。ジュリーニは84歳で引退し、91歳で亡くなっている。
 他の有名指揮者のほとんどは、死によって活動を停止しているのである。そして、指揮中に倒れて、亡くなった人もいる。フェリックス・モットル、ミトロプーロス、パターネ、カイルベルト、シノーポリ等々。いずれも有名な指揮者だ。指揮は非常に神経をすり減らす作業であり、静かな音楽ほど緊張するので、倒れるのも、激しい部分ではなく、静かな部分だ。

“指揮者の晩年1” の続きを読む

トマス・シッパース 不当に低く評価された指揮者2

 トマス・シッパースの名前は知っていたが、ほとんど注目することなく、ほぼ最近まできた。注目したきっかけは、1967年に日本で開催されたバイロイト引っ越し公演(といってもオーケストラはNHK交響楽団)の録音が発売され、ブーレーズ指揮の「トリスタンとイゾルデ」は以前発売されていたが、もうひとつの演目であった「ワルキューレ」も発売され、その指揮者がトマス・シッパースだったことだ。しかも、どうやら、シッパースはN響とおおげんかをしたらしく、オケ団員から総スカンをくったと書かれていた。しかし、HMVのレビューでは、シッパースのほうがずっとブーレーズよりも、オペラ指揮者としては経験豊富で、演奏も灼熱的な名演だと書かれている。更に、この来日をきっかけに日フィルとも演奏会が行われ、それが非常に優れた演奏で、当月のベスト演奏会になったとも書かれていた。何か小沢征爾事件を思い出させる内容だ。小沢征爾もN響にボイコットされ、日フィルが救いの手をさしのべ、マーラーの復活で圧倒的な演奏を行ったとされている。おそらく、二人とも若手で、人間的にもきさくな性格、社交的だったのではないだろうか。N響はドイツ風の重厚な指揮者を好み、シッパースや小沢はちゃらちゃらしているという感じで嫌悪したのではないかと思われる。しかし、それは完全にN響にとってマイナスだった。小沢はその後50年間、N響を一度しか指揮しておらず、その一度も、メインプログラムがロストロポーヴィッチ独奏のドボルザーク「チェロ協奏曲」だった。いかにも、ロストロさんのために一肌抜いただけだ、という感じだった。そのときのN響のある団員の言葉を、よく覚えている。「私たちは、はじめて世界的大指揮者の指導を、日本語で受けることができた。」もっと頻繁に、日本語で大指揮者によって指導されていれば、ずいぶんとN響も変わったに違いない。

“トマス・シッパース 不当に低く評価された指揮者2” の続きを読む

日本で評論家に無視された指揮者1 ラインスドルフ

 評論家がどの程度、一般の人たちに影響を与えるのかはわからないが、評論家がこぞって、同じような見解を述べていれば、それなりの影響を与えるに違いない。音楽、レコード業界でもそうした現象がいくつかあった。カラヤンですら、若いころは、(後々まで影響を受けた人もいるようだが)評論家たちの多くにけなされ、低くみられていた。日本のクラシックの音楽評論家たちは、フルトヴェングラー信者が多かったので、カラヤンは「精神性がない」といって、邪道扱いされていたのである。
 それでも、カラヤンはヨーロッパにおける楽団の帝王だから、日本でもファンは多かったし、そうした評論家に影響されない人たちもたくさんいた。しかし、なかには、評論家たちにほとんど無視、ないし低評価を継続的に受けていたおかげで、実力が極めて高いのに、日本では人気があまりでなかった人たちがいる。そういう何人かを、時々とりあげていきたい。
 最初に取り上げたいのがエーリッヒ・ラインスドルフである。

“日本で評論家に無視された指揮者1 ラインスドルフ” の続きを読む