表現の不自由展その後中止を考える1

 日本における「報道の自由」の国際ランクが落ちて久しい。実は民主党政権のときには、かなり上位だったようだが、安倍政権になって、韓国よりも下位になっている。日本人のあるひとたちは、韓国を下にみているが、実は、韓国のほうが上である領域はけっこうあるのだ。とくに、民主主義の度合いについては、かならずしも日本のほうが上ではないのである。とくに、大手のメディアがほとんど安倍政権への忖度報道になっていることで、国民の目に重要なことが伝達されていないことが多くなっている。報道の自由や表現の自由は、民主主義社会の根幹である。民主主義の社会でない場合には、こうした自由は、踏みにじられるのが普通であり、歴史的には、そうした不自由な時代のほうが長いし、また、民主主義社会ということになっていても、絶えず、報道や表現への介入はある。必ずしも「国家組織」ではなく、私的団体が圧力をかける場合もある。日本は、民主主義といっても、このふたつの自由は、かなり危うい状況になる。
 その象徴が、2019年の愛知トリエンナーレにおいて「表現の不自由展その後」が開催されたが、わずか3日で中止となったことだろう。この時期、私は日本にいなかったので、詳細を知らなかったのだが、帰国後このことを知り、多少調べてみた。とくに、伊東乾氏が、JBpressに何度か寄稿しているのを読み、考えさせられた。伊東氏の趣旨は、この展示の責任者の準備不足と認識の甘さが、このような事態をもたらしたというものである。とくに、事前に、何を展示するか公表せず、また、当然予想されるはずの反対行動に対する対応を準備しなかったことに、短時日に敗北してしまった原因を帰している。後で検討しよう。 “表現の不自由展その後中止を考える1” の続きを読む

ドイツビールを堪能してきたが

 約二週間のドイツ旅行(一泊だけオランダ)から帰国して数日たつが、どうもまだエンジンがかからない。ドイツに着く前は猛暑だったらしいが、直ぐに涼しくなり、大半はエアコンのないホテルだったが、なんとか過ごせた。日本はとにかく暑い。エアコン設備が完備しているだけに、つけていない空間とエアコンのきいた部屋との温度差、湿度差が大きく、どうしても活動的でなくなるようだ。
 今度ドイツにいったら、とにかくビールを堪能しようと思っていたが、その思い通り、毎日ビールを飲みまくった。今日は急肝日にしようといいつつ、完全に無視してしまった。とにかく、ドイツのビールはおいしい。どこで、どんな種類のビールを飲んでもおいしい。日本にもおいしいビールはあるが、率直にいって、ドイツのビールにはかなわないと思う。
 数年前のことだが、サントリーのプレミエをドイツにもっていって、ドイツ人に飲んでもらって、感想を聞き出すというドキュメント番組があった。試飲したドイツ人たちは、みんなおいしいといっていたが、私には、お世辞のように思われた。私自身、日本で飲むのはプレミエだが、ドイツで飲んだビールははるかにおいしいと思った。何故なのか。 “ドイツビールを堪能してきたが” の続きを読む

道徳教育ノート・矢内原研究ノート 矢内原の道徳教育論

 矢内原忠雄は大学教授ではあったが、教育学が専門だったわけではないので、教育について論じた文章は少ない。戦後大学運営に携わった期間が長いので、大学論はけっこうある。特に矢内原が教養学部長、総長だったときには、歴史に残るような事件が大学内で起きている。その処理原則として、「矢内原三原則」などということが、私が大学に入学したときにも、伝わっていた。もっとも、私が大学に入学したときに起きた大学紛争の結果、この「矢内原三原則」は正式に無効となったのだが。この三原則は、廃止されたことでわかるように、学生たちには非常に評判の悪いものだったが、矢内原の信念が凝縮したような要素はあった。それは、学生の学ぶ権利は、集団的な決議で侵すことはできないのだ、という信念といえよう。学生がストライキをして、授業を受けさせないために、ピケを張ったとき、学生の授業を受ける権利を侵すことは誰にもできないといって、塀の一部を破って構内にいれさせたという逸話があり、その壊れた部分が後に小さな門となった。いわゆる矢内原門である。今でもあるのだろうか。私自身も、矢内原三原則は、学生の交渉権を事実上認めない要素が強いことから、支持しないが、しかし、そこにこめられた矢内原の信念は、否定できない。 “道徳教育ノート・矢内原研究ノート 矢内原の道徳教育論” の続きを読む

音楽の国際化4 楽器の改良

 ハワード・グッドールの説では、次は「ピアノ」であるが、私は、もっと拡大して「楽器」としておきたい。
 音階・音律は、現在平均律を中心として、必要に応じて純正律や他の古典音律が使われているわけだが、平均律に向かっていく動因となったのは、ピアノに至る鍵盤楽器の発展だった。鍵盤楽器は、最初、絃をはじいて音を出すチェンバロからはじまり、その後叩いて音を出すクラヴィコードが生まれ、音を叩いて音を出す、強弱の幅をひろげる、消す、のばす、音質をソフトにする等のメカニズムが様々に改良されて、現在のピアノに発展していくことになる。
ピアノの誕生と発展
 たくさんの絃をはじいて出す楽器としては、ギターやハープがあったが、16部音符の早いパッセージを継続的に演奏すること、厚い和音を奏することが難しい。ギターは、極めて音が小さいという欠点もあった。そこで、ハープを横にして、手で直接はじくのではなく、はじく器具を取り付け、鍵盤でその器具を操作するようにしたのが、チェンバロであった。チェンバロは、別名ハープシコードということでもわかる。鍵盤にすることによって、10本の指を自由に使うことができ、速い動きを正確に演奏できるようになり、また、たくさんの音による和音も可能となった。ハープというと、非常にたくさんの音を早く弾くのが容易ではないか、と思う人がいるかも知れないが、それは、19世紀後半になって、ペダルをつけることによって可能になったグリッサンドの演奏技法で、ヘンデルやモーツァルトの時代にはなかったのである。ヘンデルやモーツァルトのハープのための曲は、チェンバロやピアノで弾くような速いパッセージは出てこない。
“音楽の国際化4 楽器の改良” の続きを読む

ペースを落とします

 定年後に備えて、一年間トレーニング期間としています。その手始めとして、この1カ月余毎日書いてきましたが、今後しばらく週2のペースにする予定です。一つ一つの文章のクオリティを高めることを目標にします。いろいろなペースを試したいと思っていますので、今後また変わると思いますが、しばらくは週2ということにします。
 またそれと平行して、ブログのデザインや様式も模索していくつもりです。
 コメントなどお寄せください。

日本の司法制度は100年遅れているか Le Figaro の記事より

 3月11日のLe Figaroに、「自由の領域」CHAMPS LIBRES と題して、日本の司法批判の文章が掲載された。当然、カルロス・ゴーンの長期拘留とやっと保釈がきっかけになった掲載だろう。「カルロス・ゴーンの事件は、訴訟に直面した被疑者を、まったく無防備にしてしまう強力な検察によって支配されている」という認識を土台にして、日本人の法律家の話も交えながら、日本の司法を断罪する記事になっている。日本のテクノロジーは、10年進んでいるが、司法制度は100年遅れている、という言葉を2度書いている。
 最初に母親が家に放火して、娘を殺害し、生命保険を詐取した容疑での訴訟の模様を紹介し、傍聴席は満員で、まるでSMをみるような興味本位で見ており、手錠と腰縄をつけられた悲しそうな被疑者(無罪を主張している)の権利無視を指摘するところから始めている。平成4年に起きた事件で、有罪となったが、2015年に再審が決まった事件のことだろう。
“日本の司法制度は100年遅れているか Le Figaro の記事より” の続きを読む

ブログ題名を変更しました

 このブログは、太田ゼミでの発表を、きちんと文章化して残すことを意図して設定したものですが、3年ほど前からは、evernoteを使用するようになったので、ここは開店休業のようになっていました。私の定年が近づいてきたので、定年後の活動の一環として、試験的にこのブログを活用するようにして、少したちますが、この3月に最後のゼミ生が卒業します。卒業認定も既に済んでいるし、ゼミそのものは1月で終了していますので、太田ゼミブログという名称も卒業し、私の個人ブログとしました。なお、ゼミ生としてここに書き込んだ者は、カテゴリーとしてハンドル名のようなものになっていますが、とりあえずしばらくの間残すことにします。

透析中止で死亡-生涯を決定する権利はあるのか2 安楽死の検討

 しばらくこの話題を続くのだと思うが、今日(3月8日)の毎日新聞には、当該病院での「問題提起」のようなことが紹介されているので、それを検討しておきたい。
 以下毎日の記事。
 センターの腎臓内科医(55)によると、患者には透析治療とともに「透析しなかったらお亡くなりになります」と説明。非導入が死に直結することを明確に伝えたという。患者の家族から「死ななくて済む方法があるのに、なぜ死を選ぶのか」という疑問が出た場合には、患者本人に家族を説得してもらったという。
 亡くなった女性を担当した外科医(50)と腎臓内科医は、現行の透析治療を「対症療法」と独自に解釈。そのうえで「患者に苦痛を負わせる対症療法を医師が問答無用で押しつけることはできない。透析治療導入後にご家族が後悔することもあり、通り一遍の流れの医療をすべきではない。導入時にどうしたいのか(患者に)確認する時代になってくる」と主張している。(以上)

 この部分が、問題提起であろう。要約すると、
・透析治療は「対症療法」であり、苦痛を負わせる対症療法は、患者の意思によって実施するものだ。
・意思確認のために、導入と非導入の選択肢を示し、非導入は死に直結することを説明する。
・非導入を選択した患者の家族が納得しない場合には、患者本人が説得する。
“透析中止で死亡-生涯を決定する権利はあるのか2 安楽死の検討” の続きを読む

透析中止で死亡–生涯を決定する権利はあるのか

 3月7日の毎日新聞には、人工透析中止の選択肢を提示され、意思確認書を書いた女性が死亡した事例で、当該病院に立入検査が入ったことが報道され、この問題に多角的な分析が加えられている。私は、オランダを研究しているが、世界で始めて安楽死を国家として合法化した経緯やあり方について調べたこともあり、この問題について考えざるをえなかった。多数の記事が掲載されているので、いちいち示さないが、すべて資料とするのは、毎日新聞の3月7日の報道である。
 この病院では、本人の意思確認によって人工透析を中止した患者が3人おり、そのうち2人が中止後短期間に死亡している。ここで、問題になっているのは、そのうちのひとりである44歳の女性である。何が起きたのかを、時系列で追ってみよう。
“透析中止で死亡–生涯を決定する権利はあるのか” の続きを読む

道徳教育ノート 泣いた赤鬼1

 道徳の教材としてよく用いられる文章の第二位が「泣いた赤鬼」だそうだ。もちろん、一位は「手品師」である。
「泣いた赤鬼」は、日本のアンデルセンといわれた浜田廣介の作品であり、発表は昭和8年である。最初の題は「鬼の涙」であり、「鬼同士の絆を描いたこの童話に出てくる犠牲という言葉からは、恩人さよへの負い目が廣介の心を離れなかったことが想像される」と、浜田廣介記念館の名誉館長をしている娘の留美は書いている。(小学館文庫『泣いた赤おに』の解説より。さよは、廣介の母の従姉妹で、廣介が経済的に困っていた時期に、ずっと援助し続けた恩人)
 留美氏によると、浜田は、常に人の善意を重視する物語をつくり続けたという。
 一貫して「童話」を書き続けたことからみて、それはごく自然なことだろう。
 しかし、世界の名作童話は、実は、ほとんどが、作者の意図を超えて、(あるいは、元々作者が意図していたのかもしれないが)大人が読んでも、様々な解釈が可能で、単なる善意とか、愛とか、友情などの枠におさまらない内容をもっているし、その多くは、実は大人でなければ充分には理解できないことさえある。
 アンデルセンの「裸の王さま」を考えてみよう。

“道徳教育ノート 泣いた赤鬼1” の続きを読む