『教育』2020.12号を読む 佐藤広美「優生思想をこえる教育思想」

 『教育』という教育科学研究会の機関誌の巻頭論文が担う役割とは何だろうか。私は、『教育』の読者としては永いが、教科研に入会したばかりであり、そのようなことを述べるのは僣越かも知れない。しかし、ここ数年の『教育』を読み続けているが、どうしても、不満が残るのである。今月号の特集1は、やまゆり園事件の判決が出たことをきっかけにして、「優生思想」を克服することを目的としている。優生思想を論じるのではなく、克服するのだから、優生思想をもっている人たちに、優生思想の間違いを自覚させ、正しい思想的在り方を提示することが目的となるはずである。『教育』を熱心に読んでいる人のなかで、優生思想を信望している人がいるとは思えない。だから、優生思想は間違っている、事件を起こした植松の考えはおかしいと、繰り返し述べる必要はない。もちろん、確認のため必要だろうが、『教育』の読者が、優生思想の人たちと議論をして、間違いに気づいてもらうための「理論」を提示することがなければ、結局、同じ価値観をもつ人たちの「相槌」に留まるのではないか。それでは、「克服」することにならない。『教育』の読者で、植松に共感している人は、おそらくほぼ皆無だろうが、世の中には共感する人は少なくない。SNSには、植松の考えがわかるという表明が多数あるようだ。植松はトランプを信奉していたようだが、トランプの支持者はアメリカの半数近く存在するのだ。植松は何故、あのような考えをもつに至ったのか、そして、考えをもったことから実行に至る過程で何があったのか、植松に共感する人は、何故なのか、そして、彼等を変えるためには、どんな論理が有効なのか。それを提示することが、特集全体の課題でなければならないはずである。そして、巻頭論文は、そのための理論的課題の整理が必要だろう。それはなされているだろうか。

“『教育』2020.12号を読む 佐藤広美「優生思想をこえる教育思想」” の続きを読む

杉田水脈氏は「発言」を認めたが

 自民党のお騒がせ議員である杉田水脈氏が、また物議を醸した。性的被害者の相談窓口を設けるための施策を議論する場所で、「女は平気で嘘をつく」と発言したということが、漏れてきて、非難轟々となったわけだ。これまでの話題に欠かない人だから驚きはしないが、その後の対応も相変わらずというところだろう。
 一応非公開の会合ということなので、詳細はわからないが、相談窓口に民間の施設をあてるということだったことに対して、民間でやっているだけでは、「女は平気で嘘をつく」から、もっと厳格に取り調べをする警察がやるべきだというのが、彼女のいいたいことだったようだ。また、これには、全く別の推測をする人もいて、それによると、民間の施設であれば、当然それを後押しする議員がいるわけで、一種の利権が絡んでいる。だから、利権派が、民間施設という利権を守るために、杉田氏の発言をリークしたというのである。真相はわからないが、いずれにせよ、そこに、一部の真相があるとしても、発言そのものの不当性は変わらない。

“杉田水脈氏は「発言」を認めたが” の続きを読む

スタンダードという枠づけが学校教育の劣化を促進する

 日本の生産性の劣化と、国民一人当たりの所得の相対的順位の低下が指摘されて久しい。給付金をめぐる騒動は、それを目の当たりにした。これが先進国かという混乱ぶりだった。何故このようになってしまったのだろうか。教育の責任も大きい。とにかく、学校現場で「こうしろ」という指示が増大しているが、ほとんどが、現在の学習指導要領の基本原則を失速させる効果しか期待できないものだ。私自身は、学習指導要領の内容に賛成している者ではないが、それでも、この現場での実践に対する「おせっかい」は、学習指導要領で認められる積極的要素を否定するものだ “スタンダードという枠づけが学校教育の劣化を促進する” の続きを読む

安倍首相辞任の意向

 昼食時、テレビを見ていたら、安倍首相辞任の意向というニュースが流れて、あとはずっとこの問題をやっていた。24日に、安倍首相は、何も積極的な業績を残さずにきただけではなく、負の遺産を残したと書いたあと、とにかく早く辞めてほしいと書くつもりだったが、書かなくてもわかるだろうと、省略した。意外と早く辞任の意向が表明されたので、よかった。ただ、テレビを見ていると、テレビ界の人たちは、辞任はしないだろうと見ていたようで、ある解説委員などは、「安倍さんは責任感の強い人だから、多少身体が悪くても、仕事をするのではないか」と思っていたなどといっていたのには、驚いた。安倍首相ほど、「責任感のない」人はあまりいないというのが、批判的な人の共通認識だからだ。「私に責任がある」といって、責任をとったことは、一度もないといえるだろう。森友問題で、妻が関与していたら、議員も辞めるといったあと、妻の関与が誰の目にも明らかになっても、記録を改竄させ、はては、自殺者まで出してしまったのに、いかなる責任もとっていないし、調査すら拒否している。

“安倍首相辞任の意向” の続きを読む

『教育』2020.9号を読む 石井崇史「子どもの世界に応答する教材づくり」

 9月号特集1「子どもの学びを拓く教育課程と教材文化」には、現場の教師の実践が2本掲載されているが、いずれも非常によかった。やはり、現場で意欲的な実践に取り組んでいる教師の文章からは、学ぶことが多い。といっても、疑問もあるので、両方のことを書いておきたい。
 小学校4年生の理科の授業で、豆電球と乾電池のつなげ方による違いを学ぶ単元である。目標は、電池や豆電球のつなげかたで、明るさに変化が出てくることを、実際に確認することのようだ。私がもっている教科書では、非常にすっきりとした構成になっているが、石井氏の使用している教科書は違うもので、単元の最初に、必ず身の回りのものを取り上げることになっていて、ここでは、「身の回りで電気を利用している物には何があるか」という問いに、電気自動車の写真をみて、「電気自動車はどのように走っているのか」という問いが続く。石井氏は、これが単元とほとんど関係ないし、余計な部分になっていると考えている。確かにその通りで、私は、そういうのは無視すればいいと思う。単元そのものではないのだし、まだ実用化があまり進んでいるとはいえない電気自動車など、「電気を利用しているまわりの物」にはふさわしいとはいえない。自由に子どもたちに、出させればいいだけのことだろう。そこで適切な教材が必要だという話になって、仮説実験授業の授業書を参考にしたようなことが書いてある。ただ、その当たりは、実際に揃っている実験器具などと、どういう関係になっているかは、よくわからなかった。とにかく、導入的にはうまくいって、いよいよ、今回の授業の本来のテーマである「豆電球の明るさをもっと明るくするにはどうしたらよいだろうか」と、子どもたちに問いかけたところ、A君が、「教室を暗くする」と答え、クラス一同賛成してしまったというのである。

“『教育』2020.9号を読む 石井崇史「子どもの世界に応答する教材づくり」” の続きを読む

道徳教育ノート「闇の中の炎」

 久しぶりに文科省の中学生用道徳教育資料を見てみた。「闇の中の炎」という文章が、何か手応えがあったので、考察してみようと思う。
 美術部の理沙が、コンクール用の下絵を書こうとして苦労している。そして、絵画展で父に買ってもらった画集の作品を参考にして、描いた。翌日教師に褒められた。 
 しかし、やがて筆がとまり、ある日部を休んで帰宅してしまった。夕飯のとき、父親に相談する。「有名な画家の作品を真似して描くのって悪いことじゃないよね。」真似して勉強するのはいいことだと父は答えるが、理沙は、友達が悩んでいるという話にして、「私は、ただヒントをもらっただけなんだからいいんじゃないって答えたんだけど」。父「他の人の作品を見てアイディアが浮かぶことは誰でもあるだろうね。」
 理沙が顔を逸らすので、父は「その友達は、なんだか自分への言い訳を探しているように見えるな。そんな気持ちでいい作品ができるんだろうか。・・ほんとうは、その子はもう分かっているんじゃないかな。自分がダメだと思ったらダメだって。」
 そして、理沙は、参考にした版画は、暗闇に浮かび上がる赤い炎と、照らしだされる人々があるが、自分にはそれが浮かばないと、描くことを断念する。新しい作品を描き始めても間に合わないと思いつつ、夢中でスケッチブックに鉛筆を走らせていった。

“道徳教育ノート「闇の中の炎」” の続きを読む

BC級戦犯の記事 8.15を機会に

 戦後、戦犯として裁かれた人は、圧倒的にBC級が多い。条約で禁止された戦争犯罪や捕虜に対する不当な扱いで裁かれた人たちだ。東南アジア現地で行われたものも多く、死刑判決をくだされた場合も多い。私が大学で学んだ教授は、学徒動員で出征した人だったが、BC級戦犯として処刑された戦友が多く、ときどきそのことを講義で話された。多くは、上官の命令で行わざるをえなかった行為で裁かれたもので、当然裁かれるべき上官は、うまく逃げてしまった事例も少なくないようだ。丸山真男が批判した、責任は下に負わせるという日本軍国主義の(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61689)(日本ばかりとはいえないかも知れないが)汚点が刻印されている。
 JBpressの2020.8.15号に、「B29搭乗員を処刑、「戦犯」だった父の胸中」と題する吉田典史氏の文章が掲載されている。B29の搭乗員で、墜落して日本軍の捕虜となったアメリカ兵を処刑した罪で、戦後裁判にかけられ、死刑判決を受けたが、減刑されたという人物の記事である。A氏とする。

“BC級戦犯の記事 8.15を機会に” の続きを読む

教育学を考える12 授業 斉藤喜博の授業論2

 斉藤喜博とクライアント中心主義のロジャースとを比較する研究がある。非常に説得力がある議論なので、参考にしつつ、斉藤喜博の授業論を進めたい。(若原直樹「斎藤喜博『わたしの授業』の一つの読み方--斎藤喜博のカウンセリング・マインド」『北海道教育大学紀要(第一部C第46巻2号』)
 ロジャース理論の根幹は、クライアントとの信頼関係を作ることと、クライアント自身のなかにある回復力を信頼して、それを引き出すことによって、問題を解決することである。ロジャースは、そのプロセスを7段階にわけているが、それは省略し、ポイントだけ確認して、斉藤喜博の検討に行こう。まず信頼関係を築くために最も重要なのは、「一致」とされる。つまり、セラピストが、本当の「自分」をクライアントに対して示すということだ。私自身は、カウンセリングをしたことがないので、正確なところはわからないが、カウンセリングに訪れる人は、当然心に問題をもっている。セラピストはそれを解決してあげるという、一段高いところに自身をおきがちである。だから、信頼関係を築くために、「あなたを信頼している」という態度を示しても、どこかで、「この人は、こんな弱点があるから、今の問題が発生しているのだ」というような、ある意味探るような視線を投げつけかねない。そうすると、心で思っている本当の自分と、クライアントに示す姿にずれが生じる。つまり「一致」が崩れるわけである。こうならないように、「一致」させる必要がある。そうでないと、信頼関係は築けないというのが、ロジャースの考えである。 “教育学を考える12 授業 斉藤喜博の授業論2” の続きを読む

小池百合子氏が卒業証書を公開 さて?

 昨日の記者会見で、小池百合子氏が疑惑をもたれているカイロ大学卒業に関して、疑惑を否定して、卒業証書と卒業証明書とされるものを公開して、「自由にみてください」といったそうだ。毎日新聞の記者会見の記事を読むと、写真をとってあるが、突っ込みをいれる質問などがなされたのかは、疑問である。
 今後どうなるのかわからないが、今思うところを書いてみる。
 今年になって黒木氏の長い告発の文章、そして石井妙子氏の著作は、やはり、小池都知事としては大きな脅威となったはずである。そして、当然、弁護士と相談して、どうやって切り抜けるかを検討したはずである。最低限死守しなければならないのは、公職選挙法違反には問われないようにするということだったろう。つまり、卒業認定が虚偽ではないという形を作れるかどうかだ。そのために、カイロ大学や大使館に働きかけたはずである。その結果、カイロ大学から、卒業証書は正式のものであるという声明を、在日エジプト大使館から出させることに成功した。ほぼこれで、公職選挙法の学歴詐称という罪は逃れると踏んだのではないか。だから、卒業証書を公開した。 “小池百合子氏が卒業証書を公開 さて?” の続きを読む

教育学を考える6 教師側の選択と主体性

 学ぶ側の選択と主体性について前回考えた。では、教える側の教師にとってはどうなのか。教師は、学習者の意志、発達段階等によって拘束されるが、しかし、教師の職務を果たすためには、やはり、選択と主体性が保障されなければならない。教師も、当然学ばなければならないからである。
 では日本の教師は、こうした点からみて、どのような状況におかれているのか。
 私立学校は別として、公立学校は、勤務校を選ぶことができない。欧米は多くの場合、個別の学校の募集に応募して採用試験を受ける。もちろん合格しなければならないが、自分が働きたい学校を選択できる。日本では、県単位の採用試験を受けて、合格すれば教育委員会が配属を決める。つまり県単位の選択しかできない。基本的には移動に関しても同様である。
 教師としての学びはどうか。
 まず新任で最初にかかわる研修についてみよう。
 法令で教育委員会が教師のための研修を提供しなければならないと規定されているが、その研修は、10年研修以外は、ほとんど教師の主体性は認められていない。10年研修は、テーマ等を教師自身が決めることができる場合が多いようだが、そもそも10年目にそうした研修を義務付けられていること自体が、完全な自由ではないことを示している。更に10年毎に免許の更新講習を受けて試験に合格することも義務付けられている。 “教育学を考える6 教師側の選択と主体性” の続きを読む