日本のメディアは、「公正さ」を忘れたのか スポーツマンシップはどこに

 メディアが、オリンピック開催への疑問をかなぐり捨て、開催歓迎へのハンドルをきったという。党首討論で、枝野立憲民主党の党首が、えらくさえない質疑に終始したのも、国民の雰囲気が変化しつつあると感じたからだという解説があった。こういうのを、「日和見主義」というのだ。野党第一党の党首がこんなだから、政権交代の期待も湧き出てこないのだ。
 メディアの変質は、今回がはじめてではない。そもそも、石原知事が東京オリンピック招致の活動を始め、それが猪瀬知事に引き継がれたのだが、石原時代に、招致が実現しなかった最大の理由は、国民の支持が低いからだったのだ。このことは、いくら強調してもしすぎることはない。そして、オリンピック招致への反対は、招致が決まったあとも、決してそれほど低くはならなかったのである。しかし、表面的には、オリンピック招致賛成の世論が大きくなったことは事実だ。少なくとも世論調査の数値としては。しかし、それは、メディアの大規模な世論操作があったからである。とにかく、新聞やテレビで、オリンピック招致の機運をもりあげようという番組がたくさんあり、そうして雰囲気をつくっていったのである。それに、世論調査などは、質問項目の設定の仕方で、かなり意図する結果をだせるものだ。そうやって、メディアが、世論の賛否を逆転させたのだが、それの恩賞なのか、大手メディアがこぞって、オリンピックのスポンサーになったわけである。つまり、オリンピックを支援しつつ儲けようというわけだ。しかし、メディアは、こうした催しのスポンサーには従来ならなかったし、また、スポンサー自体が、同一業種一社という原則だったが、新聞社は5つもスポンサーになっているのだ。メディアが、スポンサーにならないのは、公正で客観的な報道が使命だからである。逆にいえば、スポンサーになっている日本の新聞社は、メディアの使命を放棄しているのである。

“日本のメディアは、「公正さ」を忘れたのか スポーツマンシップはどこに” の続きを読む

毎日新聞のはらぺこIOC風刺画は、原作の適切なパロディーだ

 毎日新聞が、エリック・カール原作「はらぺこあおむし」をもじった「ハラペコIOC」という風刺画を掲載し、それが大きな批判を読んでいる。最初に口火をきったのが、日本の出版元の社長のメッセージだった。最初は毎日新聞に送ったそうだが、返事がないので、ツイッターに掲載したという。それによると、次のように書かれている。
 まず、風刺画という表現の自由は尊重するとしながらも、
 
 「『はらぺこあおむし』の楽しさは、あおむしのどこまでも健康的な食欲と、それに共感する子どもたち自身の「食べたい、成長したい」という欲求にあると思っています。金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません。」
 
というのが、もっとも本質的な批判の部分だ。そして、最後に、
 
 「風刺は引用する作品全体の意味を理解したうえでこそ力をもつのだと思います。今回の風刺漫画は作者と紙面に載せた編集者双方の不勉強、センスの無さを露呈したものでした。繰り返しますが、出版に携わるものとして、表現の自由、風刺画の重要さを信じるがゆえにこうしたお粗末さを本当に残念に思います。日本を代表する新聞の一つとしての猛省を求めたいと思います。」https://www.kaiseisha.co.jp/news/28125
 
とまで書かれている。そして、この毎日新聞への批判に対して、SNSで大きな話題となり、私が確認したヤフコメでは、ほとんどが出版元の社長見解を支持しており、毎日新聞はメディアとして失格だというような見解があふれている。

“毎日新聞のはらぺこIOC風刺画は、原作の適切なパロディーだ” の続きを読む

国民の命を守っているのか、オリンピック。パブリック・ビューイングは中止せよ

 菅首相は、オリンピック開催について質問されると、なんとかの一つ覚えのように、「国民の安全と安心」といっているし、また、首相の役割は国民の命を守ることが第一だとも言っている。しかし、昨今、国民の命など、どうでもいいと思っているのではないかと考えざるをえない事態が次々に起こっている。
 そのひとつが、JOC経理部長の自殺だ。こうしたことは、ニュース番組だけではなく、ワイドショーなどでも大々的に扱われるものだが、この件は、あまり扱われていない。おそらく、メディアに対する、報道しないように働きかけがあるのではないかと推測する。更に、東スポの記事によると、「これには山下会長だけでなく多くの関係者が疑問を感じ、中には「あの報道は絶対に許されない」と激怒する職員もいた。また、最も印象的だったのは男性の死を悼んで涙していた女性職員だった。オフィスを去る際、目を真っ赤に腫らし、本紙の取材を完全にシャットアウトした。」https://news.yahoo.co.jp/articles/65c8d07e94da1bfaab0911dd11e519cb5472e486などと、ニュース報道に対して、JOCは怒りを向けているようだ。激怒している対象は、実名をだしたということらしいが、自殺事例で実名を報道することは、珍しくない。確かに実名を報道する意味があるかどうかは、私も疑問だが、ただし、JOCの経理部長であることは、しっかりと報道する必要がある。だから、JOCの怒りは、本当のところ、身分が明らかにされたことなのではないか。youtubeで、JOCのホームページで何も触れられていないと語られていたので、実際に確認してみたが、確かに、私のみた限りなんら触れていなかった。経理部長といえば、重要な役職であり、そのひとが、オリンピック開催の直前ともいうべき時期に自殺するとなれば、社会的な影響は大きいし、組織としても、調査をして、見解を公表すべきものだろう。それが社会的責任というものだ。そして、普通は、哀悼の意を表し、冥福を祈る文章を掲げるものではないだろうか。しかし、JOCがやっていることは、それとはまったく逆である。組織を支える重要な人材が亡くなっているのに、抹殺である。これは、命を大切にしている組織のやり方とは思えない。

“国民の命を守っているのか、オリンピック。パブリック・ビューイングは中止せよ” の続きを読む

対面授業がないと、学生が大学を提訴

 本日(6月9日)の朝日新聞が、明星大学の学生が、対面授業が一切ないことは、大学が義務を果たしていないということで、学費の半額返還を含め、140万円の損害賠償を求めて、大学を提訴した。まず、感じたのが、日本もずいぶん社会感覚が変わってきたのだということだった。以前ならば、こうした訴訟が起こされるというのは、考えもしなかったろう。訴訟を起こすことは、本人にとってもかなりの負担になるから、相当の覚悟だったのだろう。これは、単に法律的な問題ではなく、やはり、教育学的な問題を提起しているとみるべきだ。私自身は、原告の訴えが認められる余地は、正直あまりないとみているが、しかし、提訴の意味は十分にあると考える。 “対面授業がないと、学生が大学を提訴” の続きを読む

フォン・オッターのカルメン

 ずいぶん前に購入したが、視聴していなかったフォン・オッターの「カルメン」を全曲視聴した。きっかけは、オッターのカルメンではなく、指揮のフィリップ・ジョルダンが指揮をしていることに気づいたからだ。ジョルダンは、ウェルザー・メストが退任して以降、しばらく空席だったウィーン国立歌劇場の音楽監督に昨年からなった人である。例にもれず、コロナ禍に見舞われて、まだ十分に活動しきれていないと思われるが、今後活躍してほしい人だ。youtubeで、マーラーの1番の日本公演の映像をみて、ずいぶん細かな表情付けをする人だと思ったが、なかなかよかったので、このカルメンを見る気になったわけだ。

“フォン・オッターのカルメン” の続きを読む

スポーツ根性論ではなく、専門的指導を

 毎日新聞6月6日付けで「近づく五輪、仏記者が見た日本のスポーツ指導者の問題点」という記事がでている。要するに、日本では、まだまだ根性論、精神論が根をはっており、スポーツの指導を歪めているという趣旨だ。特に印象に残るのは、フランスのルモンド記者の話として、1983年から2010年までに、柔道の事故で110人以上の子どもが死亡しているが、フランスでは子どもの死亡事故は一件もないという。日本における柔道の部活における死傷事故は多数でているが、スポーツに伴う危険から生じたというよりは、間違った指導から生まれたものである。中学の柔道部での事故として有名な、福島県須賀川一中での、重大事故をみれば明らかだ。

“スポーツ根性論ではなく、専門的指導を” の続きを読む

子どもによる運転事故を考える

 盛岡市の国道4号で、9歳の子どもが車を運転して、赤信号で止まっていた軽乗用車に衝突して、相手に怪我をさせる事故が起きた。同様の事故は、けっこう起きているらしい。ヤフコメには、こんな場合でも被害者の責任が1割認定されるのかというのがあったが、さすがにそれはないだろう。車と車の衝突事故では、どんなに一方が悪くても、悪くない方の責任も、保険上は1割認定されるようだが、それは走行している車同士の事故で、一方が完全に止まっている場合には、ぶつかったほうの責任が10割である。赤信号で止まっていたのだから、被害側の責任が認定されることはないと思われる。
 それは抹消的なことで、重要な点は、9歳の子どもか運転するということだろう。ヤフコメのもっと重要な情報としては、会社の駐車場で、おじいさんが孫(10歳未満)に運転指導していたという目撃段だろう。大人がそういうことをしているとしたら、事故を起こさなくても、かなり犯罪行為に等しいといわざるをえない。
 私自身は、子どものころ車が家庭にはなかったし、東京に住んでいたので、車の運転にはまったく興味がなかった。しかし、車社会の現在、車がないと生活できない地域も多いから、子どもでも運転に関心をもつ者は少なくないだろう。助手席に乗っていれば、だいたい運転のこつはわかる。オートマであれば、難しい機械の操作などはなく、要するに、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作だけだ。ゴーカートに乗ったことがあれば、さして違いない。

“子どもによる運転事故を考える” の続きを読む

ネット依存症・ゲーム脳・対応1

 度々『教育』の文章の論評を書いているが、別途、『教育』の書かれたすべての論文を批評するlineをやっている。その参加者から、『子ども白書2020』に書かれた文章の問題性を指摘された。それは、教科研に参加している人が多いのに、この『子ども白書』はインターネットに極めて後ろ向きな文章が多いということ、そして、その典型がゲーム依存症に関するものだという。それで早速市立図書館にいって、関連文章を読んでみたが、既に、『教育』の個別論文批評で扱っているひとたちの同種の論文があったが、それとは別に、成田弘子「休校をきっかけにメディア機器とのつきあいを考える」という文章があった。そこに「スマホの時間 わたしは何を失うか」という図が掲載されている。日本医師会と日本小児科医師会のホームページからとっているということだが、スマホをやっていると「睡眠時間、学力、脳機能、体力、視力、コミュニケーション能力」が失われるのだそうだ。文字通りにとれば、間違いではない。しかし、何をやったって、同じではないだろうか。読書もほとんど同じように、失われるはずだ。子どもは読書にふけるなんてことはない、という前提で考えているのか。昔は、農民や労働者の家庭では、子どもが本を読みふけっていたりしたら、かなり怒られたらしいから、同じようなことを大人は考えるのかも知れない。しかし、今読書をすると、何が失われるか、などという「問い」そのものを考えないだろうし、懸命に読書依存症としてやめさせようとはしないだろう。なぜ、読書はよくて、ゲーム、スマホはいけないのか。

“ネット依存症・ゲーム脳・対応1” の続きを読む

オリンピックの学校観戦と尾身氏の反乱

 オリンピックでの観戦の規模について、ますます大きな困難が露になってきた。特に、学校単位での観戦の予定が次第に明確になってくるにしたがって、現場への負担が大きくなっていくことが予想されている。
 もちろん、通常の開催が可能であれば、子どもたちの観戦は大いに意味があるかも知れない。それでも、時期的な問題は重くのしかかるのだが。何度か書いているように、前回の東京オリンピックのとき、私は高校生で、学校全体でサッカー観戦にいくことができた。しかし、それは10月のことで、気候も非常によかった。しかし、今回は7月、8月という酷暑が予想される時期だ。コロナがなくても、熱中症の危険がある。事実、数年前、千葉の小学生が、校外学習の際に熱中症で死亡している。そうしたことが、起きない保障は何もないのである。更に今回は、コロナの不安がある。

“オリンピックの学校観戦と尾身氏の反乱” の続きを読む

オランダ留学記6 オランダ人の生活

 オランダは、非常にユニークな国だ。オランダが発祥となった社会システムもたくさんある。新しいところでは、安楽死やソフトドラッグ、同性婚の合法化など、そして、古くは、株式会社、自由刑、先物取引など、その後世界で普通のことになっている制度がいくつもある。そして、ユニークさは、こうした点だけではなく、オランダで生活してみると、いろいろとあることに気づいた。今回は、そうしたユニークと感じた生活の姿を紹介する。
 オランダにきて、なんとなく気づいたことは、オランダ人の生活はゆったりしているということだ。私が住んだ地域が、特にそうだったのかも知れない。移民が多く住んでいるような地域は、様相が異なっていただろうが、それは10年後に再度オランダに留学したときに感じたことだった。

“オランダ留学記6 オランダ人の生活” の続きを読む