渡邉大門氏の『人身売買・奴隷・拉致の日本史』(柏書房2014)を読んだ。日朝関係で拉致問題が、日韓関係で慰安婦(彼らの呼び方でいうと性奴隷)が、現在でも問題となっているが、歴史的にずっと以前から存在している問題であることがわかる。そして、それは日本だけに限られることでもないだろう。
この三つは微妙に異なるが、奴隷という言葉で共通項を括ることができるだろう。奴隷は、人間を「人」として扱わず、「物」と同様に扱う存在といえる。そして、物としての性質が最も顕著に現われるのが、他人に売られる、あるいは、贈られるという点である。つまり、人身売買されている状態にある人は、「奴隷」状態であり、拉致されれば、多くは売られ、あるいは、物のように、つまり機械のように労働のために使われる。そして、結婚などが許されないことになる。こうした奴隷的人間の扱いは、いろいろな理由で発生してきたし、多くの時代で禁止されていたにもかかわらず、実際に多数おこなわれていた。 “読書ノート 『人身売買・奴隷・拉致の日本史』” の続きを読む
投稿者: wakei
学校教育から何を削るか9 集団宿泊行事
学習指導要領には、特別活動の学校行事の項目で、「遠足・集団宿泊的行事」が明記されている。
〔学校行事〕
1 目標
学校行事を通して,望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養い,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
全校又は学年を単位として,学校生活に秩序と変化を与え,学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと。
(1) 儀式的行事
学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。
(2) 文化的行事
平素の学習活動の成果を発表し,その向上の意欲を一層高めたり,文化や芸術に親しんだりするような活動を行うこと。
(3) 健康安全・体育的行事
心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め,安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵(かん)養,体力の向上などに資するような活動を行うこと。
(4) 遠足・集団宿泊的行事
自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。
(5) 勤労生産・奉仕的行事
勤労の尊さや生産の喜びを体得するとともに,ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるような活動を行うこと。
集団宿泊行事は教師の犠牲的労働で成り立つ
こうした学校行事は、おそらく日本的特徴といえるものであり、この活動に生きがいを感じる教師がたくさんいるし、また、保護者も歓迎する人が多いだろう。しかし、宿泊行事に関しては、負担に感じる教師が多いに違いない。欧米がなんでもいいというつもりはないが、欧米では義務教育学校における宿泊行事は、極めて少ないのではないだろうか。私が子どものころにも、臨海学校や林間学校などがあったが、今と様相が違うのは、私のころは、参加しない子どももけっこういたし、2度ある機会に、私は1度しか参加しなかった。今では、ほとんどが参加すると聞いている。 “学校教育から何を削るか9 集団宿泊行事” の続きを読む
読書ノート 人はなぜ歴史を偽造するのか
長山靖生『人はなぜ歴史を偽造するのか』(新潮社)1998 を読んだ。面白かったと同時にいろいろと考えさせられた。
内容は、主に、意図的に偽造された歴史書に関する文章と、南北朝正閏論に関する文章とからなっている。前者は、そんなことがあったのかという、面白い偽造歴史書のことをはじめて知ることが多かったが、内容的には、南北朝正閏論のほうが断然面白く、また考えねばならないことが提起されている。
南北朝正閏論とは、明治の終わりころに議論され、第二次大戦が終わるまで、日本の歴史教育を呪縛した論である。歴史的には、鎌倉時代の末期に、朝廷のなかで、天皇の後継者をめぐる争いが嵩じ、鎌倉幕府の調停で二系統が交互に天皇をだすという妥協が成立した。そのうちの大覚寺系統であった後醍醐天皇が、約束を守って天皇位を譲るということを拒否し、更に鎌倉幕府に反逆して、建武の新政をするという歴史となる。足利尊氏が幕府を滅ぼしたあと、当初は協力していた後醍醐天皇と尊氏は対立し、尊氏は順番となる持明院系統から天皇を擁立する。その後数十年間、このふたつの勢力が争い、足利幕府側を北朝、後醍醐天皇系統を南朝と称していた。三代将軍義満のときに北朝に統一され、現在に至るわけであるが、明治の末に、現在、歴史教育で教えられている以上の南北朝時代と、基本的には同じ事実が教えられていた国定教科書にクレームを付けたわけである。南朝こそが正統であるとして、歴史の書き変えを迫り、大きな論争になるが、結局、楠木正成等の「忠臣」を偶像視する人々によって、南北朝並立だったという歴史的事実を主張するものは、追われてしまうことになったわけである。そして、以後、歴史教育では、北朝だった5人の天皇は歴史から抹殺され、足利尊氏は逆賊とされた。 “読書ノート 人はなぜ歴史を偽造するのか” の続きを読む
オランダ留学記92 学校選択システム
いじめ自殺からオランダに関心
私がオランダに興味をもったのは、日本で当時(1980年代)いじめによる自殺が大きな社会問題になっていたことがきっかけだった。自殺してしまった例を見ると、実は、学校が充分に対応してくれないから転校してしまった、別のいじめの被害者がいたということが少なくない。ならば、自殺する前に転校してしまえばよかったのにと思い、自由に学校を変えられる国がないかと探していたところ、オランダがそうだとわかったのが、最初のきっかけだった。
その後、オランダのことをいろいろと調べていく内に、オランダのユニークな魅力にすっかり虜になってしまったが、それはおいおい述べることにする。 “オランダ留学記92 学校選択システム” の続きを読む
事故を防ぐには、道路環境の改善が不可欠、ドライバーの注意だけでは防げない
池袋の事故の記憶がまだ新しいというのに、また大津での事故。池袋の事故では、高齢者の運転とアクセル・ブレーキの構造問題が主に論じられたが、今回は、どうだろう。集団登下校や保育園・幼稚園の外出の際の列に突っ込んで、大きな被害が生じる事故は、たくさんある。そして、原因も多様なのだ。
気になるのは、ドライバーの責任を問う声があまりに強いことだ。もちろん、ドライバーに何らかの過失があるから、事故が起きるのだろうが、事故を起こしたくて起こすドライバーは、ほとんどいないだろう。もちろん、飲酒運転とか、乱暴な運転とか、意図的に行う悪質運転は別として、ほとんどの事故は、不注意から起きる。しかし、不注意を個人の責任として無くそうとするのは、あまり効果的ではない。人間はどうしたって、注意が不足することがあるからだ。車を運転している者ならば、誰だって、はっとした思いを何度かしているに違いない。ドライバーが注意深く運転することを訴えることは重要だが、人間がある程度不注意をしたとしても、事故が避けられる、あるいは不注意そのものが起きにくいような道路環境を作ることのほうが大事ではなかろうか。そのような観点で考えると、日本の道路事情は、かなり悪いといわざるをえないのである。
その観点から、また、あくまで車の利用者の立場から、考察してみたい。
人に頼らないオランダの道路
参考になるのは、私はオランダだと思う。実は、1950年代のオランダは、実に危険な道路状況だったのだ。当時のフィルムをみたことがあるのだが、今では発展途上の東南アジアの道路事情のようなものだった。大量の車と自転車と歩行者が、混じった感じで動いている。当然事故も多かった。しかし、その後、オランダは交通事故が非常に少ない国のひとつとなった。 “事故を防ぐには、道路環境の改善が不可欠、ドライバーの注意だけでは防げない” の続きを読む
オランダの不登校問題3 学校不安と学校恐怖
今回は「学校不安」「学校恐怖」について考える。
日本で、登校拒否という言葉でいわれていたときには、主に、オランダでいう「学校不安」「学校恐怖」と同じような現象が念頭におかれていた。前回扱ったチェックリストの、登校しなければならない朝に、頭痛や腹痛がおきたりするという現象は、日本でもさかんにいわれていた。そして、そんなときには無理に学校に行かせなくてもよいという「社会的雰囲気」が醸成され、文部科学省もそれを追認するような姿勢を見せて、認定されたフリースクールのような施設にいっていれば、出席として扱ってもよいなどとしている。しかし、学校に行かない事例は、必ずしも身体的症状が起きるわけではなく、明確なさぼりの場合もある。オランダでは、このふたつは区別され、別の対応がとられるわけである。つまり、学校そのものに不安を感じたり、また、恐怖心を起こすような何かがあって行けないのと、単なる勉強嫌いでさぼっている場合は、異なる対応が必要なことは自明である。ところが、日本では、登校拒否という言葉を、不登校に変えたあたりから、この相違が曖昧になっているような気がする。 “オランダの不登校問題3 学校不安と学校恐怖” の続きを読む
教育行政学ノート4 外国人と教育 宗教の問題から
外国人が教室に入ってくると、日本人だけのときとは異なる教育的課題が生じる。それは世界中どこでも同じである。一番大きな問題は、言葉で、異なる言語で育った人がほとんどだから、当初は全く授業が理解できない。だから、当分特別な時間をとって、言葉を修得してもらう必要がある。子どもはすぐに言語を憶えるといわれることがあるが、それは子ども同士で遊ぶ場合の言語であって、学校で学ぶことをきちんと理解する上で必要な言語能力は、子どもでも修得が容易ではない。だが、その余裕が学校や自治体にあるかは別として、これは、充分な時間と人材を配置すれば、解決可能である。
解決困難なのは、文化、特に宗教に関する内容である。これは、必ずしも外国人に限らない。最近は、学校側で柔軟に対応するようになったからか、社会的に騒がれることがなくなったが、「エホバの証人」の信者の子どもたちが学校に在籍していると、競争を否定するので、体育の一部競技に参加を拒み、あちこちでトラブルとなったことがある。また、高校入試で、一旦合格させながら、体育の単位がとれないという理由で、合格を取り消し、訴訟になった事例もある。
“教育行政学ノート4 外国人と教育 宗教の問題から” の続きを読む
ポピュリズム考察 ゲッベルスと私3
ハンゼルの解説の検討に移る。
彼の解説は、極めて明確な一本のラインに貫かれている。ナチスと現代のポピュリズムは基本的に同じ性格をもっており、多くの国民の無関心がナチの台頭を許したのと同じ危険を、現代のポピュリズムに関する状況は示している。つまり「無関心」ということだ。ポムゼルのインタビューから教訓を引き出すとすれば、彼女のような状況に対する無関心な態度をとっていたら、大変になるということを知ることだというのである。
しかし、現在世界中でみられるポピュリズム政治家が示しているものは、本当にナチと基本的に同質なのだろうか。そして、それに対する無自覚が支配的なのだろうか。
ナチは合法的に選挙で勝って、政権を手にしたのだといわれることが多い。しかし、それは適切とはいえない。選挙で勝ったのは事実だが、その選挙戦術は実に汚いもので、暴力で政敵を抹殺しようとするような、暴動に近いことを各地で行っていた。それこそナチに明確に反対する勢力に投票することは、命の危険すらあるという印象を与えつつの選挙戦術だったわけである。ナチが、大衆動員を得意とするポピュリズム的な政治ムードを作りあげることに成功したのは、政権をとって、ゲッベルスが宣伝省を務めるようになってからといっても間違いではない。
“ポピュリズム考察 ゲッベルスと私3” の続きを読む
オランダ留学記92 1到着と学校入学
(これまで書きためたり、発表してきた文章をまとめて公刊していくことにしました。Kindleを考えています。そこで、ここに登校しながら、原稿の整理をしていくつもりです。まず第一に二度オランダに留学したときの、日本への送信(ニフティ)を材料にして、書いていく予定です。なお太字の部分が、当時日本に送った文章です。)
はじめての外国
香港、パリの空港を経由して、アムステルダムのスキポール空港についたのは、1992年8月12日だった。26時間の長旅だった。真夏だったが、朝8時に到着したからか、ずいぶんとひんやりしていた。ライデン大学日本学科の?さんが車で迎えにきてくれて、そのまま予約したホテルに直行した。本当はこんな朝早い到着の客などないのだが、そこは快く受け入れてくれて、部屋に。普通のホテルのイメージとは全くちがって、かつての裕福な家をホテル用に改装したもので、ライデンから、これから住むことになるウーフストヘーストあたりには豪邸が並んでいる。しかし、家族が住んでいる家はほとんどなく、税金が高いので手放してしまい、企業の事務所や分割した住居になっているのがほとんどだそうだ。だからこのホテルも昔風の家の作りで、落ち着いてはいるが、床がみしみし音がして、ちょっとタイムスリップしたような感じだ。
まず初めにやらなければならないことは、大使館と市役所にいって手続きすることだ。市役所の手続きはよくわからないので、引っ越してからということにして、早速ハーグの日本大使館にでかけた。大使館といっても、ちょっと大きめの一軒家という感じで、お金持ちの友人宅を訪ねるような雰囲気だったし、非常に態度が悪いと脅されていた大使館員の人も、まあ親切で、特に面倒なこともなく手続きが終了した。
“オランダ留学記92 1到着と学校入学” の続きを読む
学校教育から何を削るか8 部活
教育実習の研究授業を参観に行ったとき、元校長だったという人が教育委員会から派遣されていて、一緒に授業をみたのだが、そのあと、帰るときに、駅まで車で送るというので、車に乗せてもらったことがある。教育学者である私の意見を聞きたいことがあったようなのだ。車が発車するとすぐ、「部活についてどう思いますか?」と聞いてきた。私は、相手が元校長だというので、率直に持論を述べた。「部活は、以前は意味があったと思うが、今では制度疲労を起こしている。学校教育としてはやめて、社会教育に移すべきであると思う」といった。すると、その元校長は、自分が校長時代、部活の顧問を見つけるのにいかに苦労したかを縷々述べ、部活がなくなってほしいというのだ。正直、校長がそう思っているというのは予想外だったので、少々驚いたが、同志をえたと思われたのか、話がはずんだ。
部活は時代遅れである、現代に合わないということは、他のブログでも散々書いてきたし、授業でも、「そういう考えもある」という形で、見解を紹介してきた。本心そう思っている。
“学校教育から何を削るか8 部活” の続きを読む