読書ノート 人はなぜ歴史を偽造するのか

 長山靖生『人はなぜ歴史を偽造するのか』(新潮社)1998 を読んだ。面白かったと同時にいろいろと考えさせられた。
 内容は、主に、意図的に偽造された歴史書に関する文章と、南北朝正閏論に関する文章とからなっている。前者は、そんなことがあったのかという、面白い偽造歴史書のことをはじめて知ることが多かったが、内容的には、南北朝正閏論のほうが断然面白く、また考えねばならないことが提起されている。
 南北朝正閏論とは、明治の終わりころに議論され、第二次大戦が終わるまで、日本の歴史教育を呪縛した論である。歴史的には、鎌倉時代の末期に、朝廷のなかで、天皇の後継者をめぐる争いが嵩じ、鎌倉幕府の調停で二系統が交互に天皇をだすという妥協が成立した。そのうちの大覚寺系統であった後醍醐天皇が、約束を守って天皇位を譲るということを拒否し、更に鎌倉幕府に反逆して、建武の新政をするという歴史となる。足利尊氏が幕府を滅ぼしたあと、当初は協力していた後醍醐天皇と尊氏は対立し、尊氏は順番となる持明院系統から天皇を擁立する。その後数十年間、このふたつの勢力が争い、足利幕府側を北朝、後醍醐天皇系統を南朝と称していた。三代将軍義満のときに北朝に統一され、現在に至るわけであるが、明治の末に、現在、歴史教育で教えられている以上の南北朝時代と、基本的には同じ事実が教えられていた国定教科書にクレームを付けたわけである。南朝こそが正統であるとして、歴史の書き変えを迫り、大きな論争になるが、結局、楠木正成等の「忠臣」を偶像視する人々によって、南北朝並立だったという歴史的事実を主張するものは、追われてしまうことになったわけである。そして、以後、歴史教育では、北朝だった5人の天皇は歴史から抹殺され、足利尊氏は逆賊とされた。
 その間の論争が詳しく紹介されているのであるが、著者の事実に対する提起としては、この論争の直前におきた大逆事件が、重要なきっかけになっているとする。ただ、当時の社会主義者(幸徳秋水は社会主義者ということになっている)と、国粋主義者は、必ずしも、まったく対立するひとたちではなく、ロマン主義的な体質として似たところがあり、また実際に、交流もあったとする。だから、社会主義者が大逆事件に怒りを感じたことは当然であるが、また、右翼、国粋主義者たちも同様だったのであり、反政府的な感覚から、不忠な文部省の歴史教科書を攻撃したというのである。既に、久米邦武が、神道は古代の習俗であったと書いて、東大教授の地位を追われた事件は起きているから、その下地はあったわけだが、まだ、戦争に突入するときのような歴史意識が、まだ明治の時代には主流になっていたわけではないと、作者は前提として考えている。教育勅語は、充分に学校教育に浸透させられていたわけだから、多少疑問もわくが、しかし、そもそも明治天皇自身が、北朝の系統であるから、北畠親房とか水戸の「大日本史」などのような南朝正統論にたっていなかったことは、もちろん事実であった。
 当時のまだ素朴社会主義者と国粋主義者の交流などは、興味深いものだった。
 私が本書を読んで、考えるべきと思ったのは、歴史と物語の関係である。ドイツ語では、このふたつは同じ単語であるし、英語もhistory とstoryというような、密接な関係の語であり、まったく物語のない歴史は、魅力がないと感じる人が多いはずである。自虐史観への批判として、日本の歴史の誇るべきところを強調する新自由主義史観があるし、また、韓国から批判される際に使われる韓国の歴史も、「物語」性の強いものである。しかし、作者は、そのように物語として歴史を説くのは間違いであるという。少なくとも、歴史研究者や、教育者は、事実としての歴史を徹底すべきと考えているのだろう。もちろん、小説家が、歴史小説を書くときには、物語であってよい。この場合、物語とは、ストーリーを重視するために、歴史的事実と違うように構成したり、あるいは、意図的に、重要な事実の省略をするのも許される。一例として、土方蔵三を主人公にした「燃えよ剣」で、土方が拷問をした事実を伏せて、池田屋襲撃事件を描いているが、それは小説なのだからよいとする。しかし、あくまでも小説としてのフィクションとして許されることであって、歴史的叙述としては、許されない。
 しかし、物語のない歴史叙述はありうるのか、という問題も、簡単にありうるとはいえないような気もするのである。あらゆる事実をとりあげることはできないのだから、重要だと思う歴史的事実を組み合わせることで、歴史を叙述するのであるが、どのような事実をとりあげるかで、既にそこには価値判断があるわけだし、事実をつなげる叙述は既に、ある種の物語を構成している。それは、歴史観といえるのかも知れない。歴史観からまったく離れるのか、あるいは、「正しい歴史観」に従う叙述なの。作者は、おそらく、断固として、前者を主張しているのだろう。
 また、このように見ることもできる。つまり、実は歴史的事実というもののなかに、既に個別的な価値観が含まれている、と。歴史は、主に人間の行為によって成立しているのだから、人間が行為をしている意図や期待がある。そして、多様な人の多様な意図や価値観、期待が交錯し、ぶつかり合うから、そこに事件が起こって、歴史的事実というものが成立する。とすると、歴史的事実を、政治的事実とか、経済的事実とされるものを示しながら、その事実を作っている人間の行為、そしてそのなかに含まれる観念の複合体として見ることができる。そして、総体としての歴史的事実をできるだけリアルに理解するためには、それぞれの人間がどう考えて、どのように感じたのか、何を期待して、結果どのように考えたのか、できるだけ当事者の立場にたって想像してみる、という一種のロールプレイを経ることが、歴史を学ぶことであり、叙述する側からすると、それが歴史叙述なのだともいえる。教育実践として、それを実行したのが、中学校の社会の教師だった安井俊夫氏だった。私は安井俊夫氏のような歴史教育、歴史叙述が、最も求められていると思う。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です