学校教育から何を削るか9 集団宿泊行事

 学習指導要領には、特別活動の学校行事の項目で、「遠足・集団宿泊的行事」が明記されている。

〔学校行事〕
1 目標
 学校行事を通して,望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養い,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
 全校又は学年を単位として,学校生活に秩序と変化を与え,学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと。
(1) 儀式的行事
 学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。
(2) 文化的行事
 平素の学習活動の成果を発表し,その向上の意欲を一層高めたり,文化や芸術に親しんだりするような活動を行うこと。
(3) 健康安全・体育的行事
 心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め,安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵(かん)養,体力の向上などに資するような活動を行うこと。
(4) 遠足・集団宿泊的行事
 自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。
(5) 勤労生産・奉仕的行事
 勤労の尊さや生産の喜びを体得するとともに,ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるような活動を行うこと。

集団宿泊行事は教師の犠牲的労働で成り立つ
 こうした学校行事は、おそらく日本的特徴といえるものであり、この活動に生きがいを感じる教師がたくさんいるし、また、保護者も歓迎する人が多いだろう。しかし、宿泊行事に関しては、負担に感じる教師が多いに違いない。欧米がなんでもいいというつもりはないが、欧米では義務教育学校における宿泊行事は、極めて少ないのではないだろうか。私が子どものころにも、臨海学校や林間学校などがあったが、今と様相が違うのは、私のころは、参加しない子どももけっこういたし、2度ある機会に、私は1度しか参加しなかった。今では、ほとんどが参加すると聞いている。
 参加しない人が少なくない場合には、宿泊行事が何らかの理由で負担になる子どもは、参加しないで済むが、ほぼ全員が参加する場合には、参加しないことは取り残される感じになるだろう。今の学級には、実に多様な子どもがいるから、なかには特別に手のかかる場合もある。最も、引率の教師が苦労するのは、夜中にトイレにいかせる必要がある子どもの世話であるという。多くの子どもは、就寝前にトイレにいけば、朝までいく必要はないか、あるいは自分で起きていくことができる。しかし、なかには、必ずトイレにいく必要があるが、自分では行けない子どもがいるのだそうだ。そうすると、決められた時間に、教師が起きていなければならない。ほとんど24時間労働に近いような集団宿泊行事に、こうした負担が加わると、本当に大変なんだということだ。もちろん、必要な世話ということで、教師たちはきちんと対応している。しかし、それは教師の犠牲的労働において成立しているのだ。
 集団宿泊行事に際しては、一日あたりの労働時間がカウントされ、それが代替休日に振り返られることが多いようだが、実際にカウントされる労働時間は、まったく空想的なもので、実際には、ほとんど満足に寝ることもできない状態で、3、4日間拘束され、子どもたちの世話をしなければならないのである。このようなことを、ずっと続けていいはずがない。
 集団宿泊行事に期待する保護者も、この活動が教師の犠牲的労働によって成り立っていることを、もっと理解すべきである。

 よくよく考えてみると、こうした宿泊行事が行われているということは、日本の学校教育の「豊富」な活動を示している思われるかも知れないが、実際には、総体としての教育の貧しさを示している。何故欧米では、こうした宿泊行事が学校にはないのか。それは、もっと充実した宿泊施設、つまりキャンプ施設があるからだ。下の写真は、アメリカのキャンプ場である。

集団宿泊行事は日本教育の貧弱さの象徴
 アメリカのホームドラマなどをみていると、子どもが一月くらいキャンプにでかけ、その間は夫婦がのんびり過ごすというような場面がよく出てくる。ケストナー原作の「ふたりのロッテ」を原作にしたディズニー映画の「ファミリー・ゲーム」は、親の離婚で別々に生活している双子が、キャンプ場で出会い、自分たちが姉妹であることを確認して、入れ代わって帰宅し、両親を仲直りさせるという話だが、アメリカのキャンプの様子がよくわかる。専門の指導員と世話人がいて、ロッジのような家が用意されていて、自然豊かな環境で、1カ月くらいを過ごすわけである。日本の集団宿泊行事のように、2、3日ではない。原作のロッテもキャンプ場で出会うので、ヨーロッパでも戦前から、同じようなシステムがあったことがわかる。ソ連時代のピオネールの活動なども、キャンプが重視されている。
 このように考えてみれば、宿泊行事がある日本の学校教育が、豊かな内容をもっているのではなく、自然豊かな環境で、夏休みなどを過ごすことができない、社会教育の貧しさを象徴しているのである。
 では、日本ではこのような取り組みは不可能なのだろうか。
 私は、充分に可能であるし、また、教育だけではなく、社会的な歪みを是正していく上でも、有効なのではないかと思うのである。
 まず、日本はますます過疎化した地域が増えている。若者人口は都会に集中し、地方では高齢者が圧倒的な部分を占めているような地域がたくさんある。そのようなところでは、廃校となった学校も少なくないだろうし、さまざまな公的施設が使われないまま放置されているのもたくさんあるだろう。そして、先進国で日本ほど自然が豊かな国は、あまりないのだ。
 そういう地域を利用して、キャンプ場を作り、そこに指導員を常駐させる。夏休みは長期として、それ以外は、短期の、つまり、学校で行われている宿泊行事をそうしたキャンプ場に託す形での活動をすれば、年間を通して、活動することができる。そこに、仕事も他に生まれるのではないだろうか。完全に社会教育施設として作るのか、あるいは、民間に助成する形なのかは、いろいろありうると思うが、このような施設を建設可能な地域は、かなりあると想像できる。また、食事等、さまざまな生活サービスは、高齢者で仕事ができる人もいるだろうし、また、そういう仕事に魅力を感じて移ってくる若者も、かならずいると思われる。
 もちろん、集団宿泊行事だけを、ここに移すのではなく、奉仕活動や勤労生産活動なども、同時にできるような施設にしておけば、ますます学校の負担は軽くなるはずである。そして、その個々の行事自体の充実度も確実にあがるはずなのである。更に、複数の学校が一緒にキャンプするようになれば、自分たちだけの交流ではなく、幅広い人間関係を学ぶこともできる。そうした、もっと豊かな教育体制に前進していくべき時期ではなかろうか。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です