教育学を考える17 集団の教育的価値と意味1

 ここしばらく、教育について議論する場で、「集団」について考えてきた。ある参加者は、教育は個人の差を重視し、個人に応じた教育が理想であり、個人を無視した集団教育は、誤りであるだけではなく、気持ち悪いという。この議論にも、大いに頷ける部分がある。例えば、多くの日本人は、北朝鮮の軍隊の一糸乱れない行進の映像をみると、どこか気持ち悪くなる。そういう声を実際に聞く。しかし、スポーツとしての行進があり、様々な形を作りながら、かなりの大人数で行進する。これも一糸乱れずというものだが、これは、美しいと感じる。私はテレビで日体大の学生によるこうした行進の映像をみて、すごく感心した。同じ一糸乱れずの行進でも、気持ち悪く思ったり、感動したりするのは、何が違うのだろうか。ぴったり揃った行為として美しいと感じるのは、バレエの群舞なども同様だ。もし群舞で足をあげるタイミングや飛ぶタイミングが乱れたら、失望するに違いない。尤も、これは、感じ方が違うかも知れないので、深入りはしない。ただ、集団行動について、気持ち悪いと感じる感覚があることは、確認しておいてよいし、日本の教育は、気持ち悪さという集団行動がないかどうかは、省みる必要があると思われるからだ。

“教育学を考える17 集団の教育的価値と意味1” の続きを読む

新型コロナウィルスは怖い病気なのか? 指定感染症を外すべきなのか否か?

 新型コロナウィルスによって起きる病気に関して、まったく逆の見解が相変わらず併存している。
 一方は、重篤化すると死に至り、また治癒しても様々な後遺症が残る恐ろしい病気であるとする。他方では、単なる風邪で、インフルエンザなどよりも、ずっと死亡率も低く、「新しい生活様式」をきちんと守っていれば、感染リスクも避けられ、それほど恐ろしい病気ではなく、今のようにメディアが騒ぐこと自体おかしいとする。しかし、恐ろしい病気であるという主張は、これだけ感染者数が存在しているのに、特に東アジア地域では死者が少ないという点を説明できていないし、逆に、単なる風邪だという説は、欧米における膨大な死者数を説明できない。

“新型コロナウィルスは怖い病気なのか? 指定感染症を外すべきなのか否か?” の続きを読む

原爆の日に考える 戦争を終わらせたのは原爆か 日米教師の認識の差

 ブログに、原爆関連で書いたことはないのだが、少し前に、中山京子氏の真珠湾攻撃をどう教えるかという、日米教師によるワークショップ報告に関する文章を書いたので、少し考えてみようと思った。(http://wakei-education.sakura.ne.jp/otazemiblog/?p=1705)
 もともとは真珠湾攻撃に関するワークショップだが、ヒロシマも話題になったそうだ。ヒロシマに関しては、当然だと思うが、日米の教師間の意見の相違が極めて大きかった。アメリカ人の教師は、戦争を終わらせたのが原爆投下であり、もし投下しなかったら、本土決戦になって、もっと悲惨な状況になっただろうというわけだ。残念ながら、日本人教師は、原爆の悲惨さを訴えるというレベルに留まったのかも知れない。

“原爆の日に考える 戦争を終わらせたのは原爆か 日米教師の認識の差” の続きを読む

感染者狩り 政治の反映と、モーニングショーの矛盾

 「感染者狩り」が話題になっている。感染者が出ると、その人の実名等を探り出して、ネットに公開し、様々な誹謗中傷を加える行為が、かなり横行しているというのだ。私自身は、その手のSNSをやっていないので、実際にそういう誹謗中傷をネットをみたことはないが、ニュースの画面には出てくるので、間違いないのだろう。今日の羽鳥モーニングショーでもこの問題を扱っていた。そして、前にも紹介された数値だと思うが、新型コロナウィルスに感染したのは、本人の責任だと思うという人の割合の各国比較がでていたが、日本はだんとつに多く、10%を越えており、アメリカは1%だというのだ。このことに関しては、前にも書いたが、多少この数値は割り引いて考える必要があると思う。そこらも踏まえて考えたことは以下の点である。
 感染者を出した店に、損害を与えるような行為、モーニングショーでは、店にコンクリートの塊を投げつけて、ガラスを派手に割ったり、あるいは、酷い電話をかけたり、誹謗中傷の投稿を繰り返すなどということは、「違法行為」であり、許されることではない。法的に取り締まるべきである。ただし、モーニングショーのコメンテーターが主張していることが、100%正しいかというと、それは疑問である。

“感染者狩り 政治の反映と、モーニングショーの矛盾” の続きを読む

日本が産油国に?

 茨城沖に油田があるのではないかと、メディアではかなりはしゃいでいるらしい。しかし、例によって羽鳥モーニングショーでは、かなり冷静な反応だったと思う。実際に油田があったとしても、実現は30年後で、それまでに最低1兆円が必要だろうと説明されたあと、議論になったが、「そもそも30年後に石油を主たるエネルギー源として使っているのか、自然エネルギーがもっと発展していて、石油の割合は今よりもずっと小さくなっているのではないかという見解に、かなりの共感が集まっていた。
 私は、この問題の専門家では、もちろんないが、素人こそ発言すべきだと思うので、考えを書いておきたい。
 石油の需要がゼロになることはないだろうが、少なくとも、石油保存を小さくしなければならないことは、明らかだ。代わりになるものは、自然エネルギーである。原子力は、その危険度、廃棄物処理の未解決等で、削減廃止していくべきものだと考える。
 しかし、自然エネルギーは不安定だという意見がある。現在ではそうに違いない。しかし、福島原発によって起きた現象を冷静にふり返ってみよう。

“日本が産油国に?” の続きを読む

道徳教材「二通の手紙」をめぐって

 道徳教材「二通の手紙」に関しての文章について、「二通のコメント」があったので、返信として、また新たに考えたこととして書いておきたい。返信としては、「ですます調」が適切なのだろうが、ブログの文章なので、「である調」にさせていただく。(また、コメントには氏名が書かれているが、以下はコメントとさせていただく。)
 コメントがまず問題にしているのは、この「二通の手紙」の単元の目標が「生徒にルールを守らせることの重要さを教える」となっていることである。実際に、教育実習でこの教材での道徳の授業をしたときに、むしろ機械的にルールから解雇したやりかたに批判的な生徒もいたという。だから、この教材は、単にルールを守るということではなく、「責任能力を育む」とか「臨機応変な対応力」というようにするほうが適切ではないかという。

“道徳教材「二通の手紙」をめぐって” の続きを読む

Law & Order 安楽死とキリスト教原理主義 シリーズ16第4話

正確には、ドラマで実行されようとしたのは、安楽死ではなく、尊厳死だ。身体につないでいる管を全部抜く手術をするという確認から始まる。夫ロバートは、妻カレンに、約束した通りにする、と呼びかけるが、カレンは答えない。かといって、植物状態ではなく、ロバートを見つめている。従って、彼女の意志の本当のところは、ドラマは明らかにしない。これが最後の場面につながっている。
 医師との確認をしたロバートは、車に乗って出ようとする。外には12団体の尊厳死反対の団体がデモと集会をして、激しくロバートを罵る。日本だったら、こんなに正々堂々と正面から出ないと思うし、アメリカでも多少の配慮をするのではないかと思うが、ここはドラマなので、乗車して少し走り出した途端に爆発して、当然ロバートは即死、まわりにいた人も4人が怪我をする。

“Law & Order 安楽死とキリスト教原理主義 シリーズ16第4話” の続きを読む

ワルターのワルキューレ

 本当に久しぶりに、ワルターの『ワルキューレ』を聴いてみた。このレコードは、(聴いているのはCDだが)いろいろな意味で、特別なものだ。1935年の録音だから、まだSPの時代で、片面5分のレコードに、ワーグナーの全曲など録音できるとは、とうても思えなかった時代に、EMIが指輪全曲に挑戦する企画として、録音が始まったと言われている。つまり、世界最初の「ニーベルンクの指輪」の全曲録音の試みだったという点。しかし、残念ながら、当時の情勢、おそらく、ワルターがユダヤ人であることの、様々な制約があったのだろう、ワルキューレ2幕の途中で中断した。そして、この不吉な徴候は、その後も続いたことでも有名だ。戦後、改めてフルトヴェングラーで指輪全曲を録音しようと、EMIは意欲的なプロジェクトを組んだわけだが、これも、フルトヴェングラーの死によって、やはりワルキューレだけで頓挫してしまう。そして、クレンペラー。これも基本的には、1幕だけが完成で、指輪全曲の予定だったのかはわからないが、とにかく、ワルキューレで1幕で頓挫。EMIが指輪全曲録音を完成するのは、80年代も末のハイティンク盤だった。EMIにとって、ワルキューレは呪われた音楽という風に言われたこともあった。巡り合わせとは、本当に不思議なものだ。しかし、これらはいずれも、非常な名盤と評価されている。ハイティンクは、例によって強烈な個性を発揮しているわけではないが、じっくりと聴けるし、安心感を与える。指輪にとって、安心感はいいことか、という疑問もあるが。 “ワルターのワルキューレ” の続きを読む

矢内原忠雄と丸山真男9 天皇制について(丸山真男1)

 丸山真男は、戦前の超国家主義の分析で、華々しく論壇デビューしたという経歴から、天皇制の分析に関する論文を数多く残していると思われがちであるが、実は、天皇制の分析を主に行ったものは、極めて少ない。有名なものとしては、「超国家主義の論理と心理」「日本ファシズムの運動と運動」くらいのものである。そして、戦後の天皇制に関する分析を論文として残していないはずである。私は、これまで戦後象徴天皇制に関する分析をした丸山の論文には、接していない。しかし、昭和天皇の逝去に伴い、「昭和天皇をめぐるきれぎれの階層」という興味深い文章を残している。そこで、特に戦前の丸山が、昭和天皇に、どのように関わり、また、感慨をもっていたかが、かなり赤裸々に語られている。そして、「超国家主義の論理と心理」に関連して、次のように書いている。 “矢内原忠雄と丸山真男9 天皇制について(丸山真男1)” の続きを読む

教育学を考える16 試験を誰が作るか 市販テストを考える

 私が小学生の頃、試験問題は担任の教師が自分で作成した。内容も自分で考え、印刷も行っていた。当時は、ガリ版刷りであったので、非常に大変だったはずである。もちろん、教師用の指導書なども参考にしたのだろうが、とにかく、自分で行った授業を、子どもたちがどれだけ理解したのかをチェックするためには、やはり、授業を前提にした試験問題であることが、最も的確な評価が可能である。だから、中学以上は、今でも担当教師が試験問題を作成していることが多いのではないだろうか。小学校は、全教科を実施するとすれば、非常に負担が大きいから、市販テストが登場すると、急速に自作の試験をせずに、市販テストに変えていく流れになり、今では、小学校の教師が試験問題を自分で作成することは、ほとんどない状況になっている。
 実は、日教組は、1970年代初頭に、市販テスト反対運動をしている。また、教育科学研究会の機関誌である『教育』は、72年に市販テストの特集を組んでいる。何故、日教組は反対し、『教育』も批判的論文を並べたのか。それは以下のような認識があったからである。 “教育学を考える16 試験を誰が作るか 市販テストを考える” の続きを読む