3日目からの休場が決まって、再び白鵬に対する批判や引退勧告が強くなっている。ヤフコメをみても、そういう意見がほとんどで、白鵬を擁護する書き込みはほとんどみられない。しかし、白鵬非難の見解を見ると、よく考えればおかしなものだ。
私は相撲ファンでもないが、日本人だから小さいころから相撲は、時々は見てきた。小さいころの印象は栃錦・若乃花のライバル同士の相撲だ。それから、大鵬、柏戸、北の湖、千代の富士、貴乃花と、なんとなく印象に残っている程度だ。しかし、私の若かったころの大相撲と、今の大相撲は、かなり印象が違う。それは、端的に、強い力士はほとんどが外国人、特にモンゴル人ということだ。やっと、日本人横綱稀勢の里が誕生したら、早々に引退に追い込まれてしまって、またまた、外国人のみの横綱になっている。この二人が引退したとしても、代わって日本人の誰かが、すぐに横綱になるというわけでもない。そんな力士は、いないわけだ。つまり、国技などといいつつ、結局は外国人に頼って成立しているという状況がある。